数学 高校生 約4時間前 赤線引いたとこがどうやったらそうなるのかがわからないです(>_<) *244 次の直線と2次曲線が[ ]内の条件を満たすように、定数a,m,bの値、ま たはその値の範囲を定めよ。 (2)においては、その接点の座標も求めよ。 (1) y=2x+α, x-y2=1 @ y=mx+3,4x2+9y2=36 (3)x+by=2,y2=8x [異なる2点で交わる] 音 [接する] [共有点をもたない] 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約5時間前 数Bの一般項を求める問題です。課題として出たのですが、どう解けばいいのか分かりません。解き方教えてください🙇お願いします *81 次の条件によって定められる数列{a}の一般項を求めよ。 a1=1, an+1=2an+3n 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約5時間前 この問題の解き方がわかりません 途中式含めて解説をお願いします🙇 右のn≡24,n=6を代入はどうしてか、なぜk=7のときに引き算しているのかな、など本当に全部が分からないです 24 (2k² -5) k=7 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約5時間前 (2)が、答えにたどり着けません 分かりやすく解説お願いします 第1章 数と式 例題1 次の式を計算せよ。 (1)(x-1)(x-2)(x+3)(x+4) (2)(a+b+c)-(a-b-c)2-(a-b+c)2+(a+b-c)2 指針 計算の順序を工夫したり,項のまとめ方を工夫して, 公式を利用する。 (1) 4つの因数の各定数項に注目すると, (-1)+3= (-2)+4=2 であるから, (x-1)(x+3), (x-2)(x+4) と組み合わせて展開すると共通な式x2+2xが現れ る。 (2)6+c=X,b-c=Y と考えると, 括弧の中はα と X, α とYの式で表すことが できる。 解答 (1) 与式={(x-1)(x+3)}{(x-2)(x+4)} =(x2+2x-3)(x2+2x-8) =(x2+2x)2-11 (x2+2x)+24 ={(x2+2x)-3}{(x2+2x)-8} =x4+4x3+4x2-11x2-22x+24 =x4+4x3-7x2-22x+24 答 (2)与式={a+(b+c)}_{a-(b+c)}2-{a-(b-c)}+{a+(b-c)}2 =d2+2a(b+c)+(b+c)-α+2a(b+c)-(b+c)2 -a²+2a(b-c)-(b-c)+α²+2a(b-c)+(b-c)2 =4a(b+c)+4a(b-c)=8ab ②la 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約6時間前 (3)で解答には、1を最後まで残すと書いてありますが、私は、残さずにプリントに書いてあるように計算しました。私のやり方は、間違えでしょうか? (3)(I型) 分母,分子にα(a-1) (a+1) をかけると (与式)=1- 分母にも (a-1)(a+1)-2a(a-1) (a-1) (a+1)-2a (a+1) -=1- -a2+2a-1 -α2-2a-1 1 を最後ま で残す a²-2a+1 分子にも=1-2+2a+1 メトリして (別解Ⅱ型) = 1 (1 4a 4a a²+2a+1 1 = (a+1)= 1 2 -α+1 == -- a a+1 a(a+1) a-1 a(a+1)'a 2 ___a+1 =- a-l a(a-1) a-1 ..(与式) =1-- a(a-1) =1 a(a+1) a+1 (a-1)² (a+1)2 (a+1)-(a-1)^ (a+1)2 4a = (a+1)^ 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約8時間前 こちらは写真下の価を小さい順に並べろという問題の解説です。このとき、この図形をみたときは24π分の1のものと3分の1のものの大小関係は若干わかるのですが、自分で図形を描くとなったとき、大小関係が判別できる図が描ける気がしません。どういった考えでそれらの大小関係がわかるか教え... 続きを読む (6) N/M 4 -π AIN umの方が 長い 24 COS cos<③sin訊く①cos πC 24 未解決 回答数: 2
数学 中学生 約8時間前 (5、6)解説お願いします🙏 2112 26 3 2 次の数を avの形に表せ。 □□ (1) 12 23 □□ (3) 63 3163 321 ・7 □□(5) |5|4 02√3 (2) 32 2132 2/16 218 214 2 □□(4) √216 216 108 ① 357 656 13 □□(6) 64 未解決 回答数: 0
数学 中学生 約10時間前 中3数学の円の性質の範囲です こたえだけでもおしえてください さんの や茶褐色の点。 木材繊維であ 応用 UP 1 右の図で 4点A, □ある。∠ACO=42°, B, C. Dは, 点Oを中心とする円の周上にあり, BD / COで BDO=26°であるとき,∠ABD の大きさを求めなさい。 J B D C42° 26 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約10時間前 3の答えが243[1ー(3ぶんの2)n] 4の答えが16[(2ぶんの3)nー1]なんですけどなんでですか?やり方教えてください🙏 【3】 次の等比数列の初項から第n項までの和 S を求めよ。 (1) 1, 3, 9, 27, Sn = 1x (3h-1) 3-1 (3) 81, 54, 36, 24, 3"-1 = 2 1/2(3-1) ((2) 2, -4, 8, -16, Sn = 2x {1-(-2)"} 1-(-2) (4) 8, 12, 18, 27, 未解決 回答数: 2
数学 高校生 約12時間前 青線から赤線がわかりません。教えてください🙇♀️ *222 次のような楕円の方程式を求めよ。 ただし, 中心は原点で,長軸はx軸上, 短 軸はy軸上にあるものとする。 (1) 長軸の長さが6, 短軸の長さが4 (2) 2つの焦点間の距離が6, 長軸の長さが10 3√3 ③ 2点 (225). (3/21) を通る (3) 解決済み 回答数: 1