学年

質問の種類

物理 高校生

高校物理です。 類題の解き方を誰か教えてください。

10 例題② 導体棒の運動 (発電機の原理) 鉛直上向きで磁束密度B[T] の一様 磁界中に, 間隔 [m] で水平に置か れた直線状の平行な2本の導線と、 抵抗値 R[Ω]の抵抗をつなぎ,軽い導 体棒ab を置く。 導体棒には軽くて伸 a B M 支える。静かに手をはなすと, おもりは下降し始め、しばらくして おもりと びない糸を張り, 滑車を通して他端に質量M[kg]のおもりをつり下げ、手で 導体棒は一定の速さになった。 重力加速度の大きさをg[m/s] として、次の問 問いに答えよ。 ただし, 導体棒の質量や抵抗, 導体棒と導線との間の摩擦力,回 路を流れる電流がつくる磁界は無視できるものとする。 (1)回路を流れる電流の強さ I[A]を B, l,M,g を用いて表せ。 一定の速さ” [m/s] を B, l, R, M, g を用いて表せ。 (3)重方の仕事率 P〔W〕を B, l, R, M, g を用いて表せ。 指針 (1) 等速度運動をしているおもりと導体棒にはたらく力はつり合っている。 (2)に生じる起電力を”を用いて表し, キルヒホッフの法則を用いる。 #4 (1) 導体棒には,糸の張力 T[N] と電流が磁界から受ける力 IBI [N], おも りには糸の張力T [N] と重力 Mg 〔N〕 がはたらいている。おもりと導体棒は等速度 運動をしているので,それぞれにはたらく力はつり合っている。よって, T-Mg=0 ・① T-IBl=0 ......2 式①,②より,IBl=Mg よって, I= ・[A] Mg Bl (2)導体棒 ab には,a から bに向かう向きの誘導起電力 V=uBl[V] が発生する。 キルヒホッフの第2法則より、 p.302式(3) p.261式 (12) vBl=RI よって,v= RI RMg [m/s] Bl B²12 (3)力の仕事率 P〔W〕 は, 力と速さの積で表される。 すなわち, M'g'R P=MgXv= (W) B²12 類題2 図のように、例題② の装置に, 内 部抵抗の無視できる起電力E [V] の電池とス イッチSを付け加えて, おもりを手で支えて おく。 スイッチSを閉じて静かに手をはなす と、おもりは上昇し始め、 しばらくするとお もりと導体棒は一定の速さになった。 R ET (1)回路を流れる電流の強さ [A] を B, l,M,g を用いて表せ。 (2)一定の速さ [m/s] を B, l, E, R, M, g を用いて表せ。 B a M

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

実験2の問3の答えが2.5Ωなのですがなぜそのような答えになるのでしょうか。 Zの抵抗が3Ωで抵抗Yに流れる電流は3A よって、直列回路なので抵抗Zも3A だから3A×3Ω=9Vになるので抵抗Zの電圧は9V 次にS2を開き、S1とS2を閉じて抵抗Xに流れる電流は6.0A よ... 続きを読む

回路をつくり, 回路に流れる電流の強さや電圧の大きさについて調べた。 問 $1 のみを閉じたとき、豆電球Pに加わる電圧をはかるためには, 電圧計をどのようにつなげばよいか。 下の回路図に、 電気用図記号をか き加えて表しなさい。 10 電流と電圧について 次の実験 1.実験2.実験3を行った。 あとの各問いに答えなさい。 実験1 豆電球 P Q R とスイッチ S1 S2 S3 を用いて図1のような図1 S1 S3 S2 T XR 電圧は 回路図 電源 点と曲がるところ S1 じつなかない? P S3 S2 Q OR 問2 $1 と S3 を閉じ、 ある大きさの電圧を加えて、 図1の点丁を流れる電流をはかったところ、 電流計は図2のような値を示した。 このときの電流の強さは何mAか, 答えなさい。 図2 500mA 5A +端子 50mA [拡大図] 450mA 100 89- 2 3 A 100 10 0 10 73 0032 A 300 400 30 40 J 50mA × 5A 実験2 図1の豆電球 P Q R を抵抗値が不明の抵抗 X, 抵抗値が2.0Ω 抵抗 Y, 3.0 Ωの抵抗 Zにそれぞれつなぎかえて図3のような回路をつ くった。 S2のみを閉じて, 抵抗 Yに流れる電流をはかったところ 3.0A であった。 次に電源の電圧を変えずに S2 を開き, S1 と S3 を閉じて抵抗 Xに流 れる電流をはかったところ, 6.0Aであった。 問3 抵抗 X の抵抗値は何Ωか答えなさい。 2,52 実験3 図4のように, 厚紙で導線の配置がかくされている回路がす 図3 S1 AT2 S3 X S2 200 302 3A. Y ZQV 3.0A 電源 64

未解決 回答数: 1
物理 高校生

物理基礎の問題です! (3)を分かりやすく教えて欲しいです!! よろしくお願いします🙇🏻‍♀️՞

思考実験 270.油の比熱の測定 油の比熱を求めるため,次の実験を行った。 水(または油)を入れた容器に電熱線を浸し、電池, 可変抵抗,スイッチからなる直列 回路をつくった。回路には電流計, 電圧計がとりつけられ, 電熱線に流れる電流,加わ っている電圧を測定できる。また,可変抵抗の抵抗値を変化させて,電流,電圧を調整 できる。 容器には温度計がとりつけられており,内部の水 (または油)の温度を測定でき る。 容器は断熱材でおおわれており、 電熱線で発生した熱は容器の外には逃げないもの とする。また,水の比熱を4.2J/ (g・K) とする。 実験結果は、表のようになった。 液体の | 種類 質量 電流計の電圧計の 通電時間 液体および容器の温度[℃] [g] 水 |水 200 読み [A] 読み[V][分] 実験前 実験後 1.01 12.0 13.0 10. 20.5 油 3.0 4.0 65 8.5 18.5 (1) 下線部について, どのような回路を組 めばよいか。 右に示 した記号を用いて, 回路の概略を図示せよ。 容器(電熱線, 器具 電池 可変抵抗 電流計 電圧計 スイッチ 温度計を含む) 記号 A (V 医 (3) 水あるいは油を用いた実験で,電熱線で発生した熱量はそれぞれいくらか。公式 容器の熱容量, 油の比熱はそれぞれいくらか。 20. 県立広島大改)

回答募集中 回答数: 0
1/672