学年

質問の種類

理科 中学生

至急です!!! 解説と答えをお願いします!!!

(1) 調べました。 これについて次の各問いに答えなさい。 ① 半円形ガラスの平らな面の中心を記録用紙の 中心に合わせて置き、 図1のように光源装置から ○に光を入射させると,Oで反射して進む光と 0で屈折して空気中に進む光の2つに分かれまし た。このときの光の反射角とb屈折角は、それ ぞれ何度ですか。 図1 半円形ガラス 入射した光 光源装置 反射した光 半円形ガラス, 10度間隔で目盛りの入った円形の記録用紙 光源装置を用いて、 光の 記録用 半円形ガラス 入射した光 光源装置 (2 図1の半円形ガラスをOを中心にして回転させ、 図2のように光源装置からに光を入射させま した。このとき、半円形ガラスの中に入った光は どの向きに進みましたか。 図2のア~エから1つ 選び, 記号で答えなさい。 図2 (3 次のうち、光の屈折によって起こる現象はどれですか。 1つ選び、記号で答えなさい。 ア 水の入ったプールの深さが、実際より浅く見える。 イ 遠くの山が,湖の水面にうつって見える。 ウ 金魚が泳いでいる水槽を斜め下から見ると,水面に金魚がうつって見える。 エ2つの鏡を向かい合わせに置いて鏡をのぞきこむと、顔の像がいくつも見える。 I (2) 海面で静止している船から, 深さ3000mの海底に向かって観測装置を用いて音を出すと (3) 高さや大きさの違う音についてコンピュータで波形を調べると. 次のような結果が得られました。 次のうち、最も高い音の結果はどれですか。 1つ選び, 記号で答えなさい。 ただし、図の縦軸は抜 幅,横軸は時間を表し、目盛りのふり方はすべて同じです。 ア イ ウ I

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

必ずベストアンサーに選びます。 問2がわからないです。 答えはアになります。 解説には「鏡に近づくと、鏡に映る象は近づいて見えるが、見える範囲は変化しない。」と書いてありますがいまいち意味がわかりません、、 回答者が重複しなかった場合、回答を確認次第、必ずベストアンサ... 続きを読む

foch 6 光の性質について、次の各問に答えよ。 <実験1> を行ったところ, <結果1>のようになった。 <実験1> 身長160cmのSさんが,鏡から200cm離れて立ち、長さ50cm の鏡を見て、自分の全身の像が見 えるかどうか調べた。 図1はこのときのようすを模式的に表したものである。 また、方眼の1目盛 りは10cm を示しており, Sさんの厚さは考えないものとする。 772 図1 壁 鏡 50cm 200cm Sさん 目の位置 BA 胴体 スカ - 11 - 足 160cm <結果 1 > このときの上部はSさんの頭が全て鏡にうつって見えたが、鏡の下部はスカートまでしか鏡 にうつってなく,足はまったく鏡にうつらなかった。 床 〔1〕 <結果1>で, Sさんが鏡にうつった自分の全身の像を見ようとすると、鏡の長さを最低 80cm でも何cm にすればよいか, 求めよ。 〔2〕 <実験1>でSさんが鏡から100cmの位置まで移動して、 ふたたび鏡を見たとき, 鏡 にうつる自分の像の見えた範囲として適切なのは、次のうちではどれか。 ア <結果1>と同じ範囲であった。 鏡の上部に頭は下半分だけうつり。 鏡の下部に胴体の半分までうつった。 ウ鏡の上部に頭は下半分だけうつり 鏡の下部に足までうつった。 の上部に頭は全てうつり 鏡の下部に胴体の半分までうつった。

未解決 回答数: 1
1/36