学年

教科

質問の種類

TOEIC・英語 大学生・専門学校生・社会人

下線部(1)の文構造が分かりません。特に2行目の文構造が分かりません。強調のdoであることは分かりますが、その後のthat以降が関係詞?かすらも分からないので、誰か教えて下さい!

次の英文は1991年に出版された本からのもので、 研究分野としての「人工知 能」 (Artificial Intelligence) について述べています。 下線部(1)~(3)を日本語に訳 しなさい。 What is Artificial Intelligence (AI)? Just about the only characterization of Al that would meet with universal acceptance is that it involves trying to make machines do tasks which are normally seen as requiring intelligence. There are countless refinements of this characterization: what sort of machines we want to consider; how we decide what tasks require intelligence and so on. One of the most important questions concerns the reasons why we want to make machines do such tasks. AI has always been split between people who want to make machines do tasks that require intelligence because they want more useful machines, and people who want to do it because they see it as a way of exploring how humans do such tasks. We will call the two approaches the engineering approach and the cognitive-science respectively. (2) (1) approach The techniques required for the two approaches are not always very different. For many of the tasks that engineering AI wants solutions to, the only systems we know about that can perform them are humans), so that, at least initially, the obvious way to design solutions is to try to mimic what we know about humans. For many of the tasks that cognitive-science Al wants solutions to, the evidence on how humans do them is too hard to interpret to enable us to construct computational models, so the only approach is to try to design solutions from scratch" and then see how well they fit what we know about humans. The main visible difference between the two approaches is in (3) their criteria for success; an engineer would be delighted to have create something that outperformed a person; a cognitive scientist would regard it as a failure. -1- M7 (492-61

未解決 回答数: 1
情報 大学生・専門学校生・社会人

大学1年生の情報理工学部です。 テスト対策の問題なのですが分からずに苦戦しておりす。御手数ですが教えていただけると助かります。

情報基礎及び演習Ⅰ 練習問題 [1] 以下は,コンピュータ, データ,インターネットに関する用語 について述べたものである. 空欄 (1) ~ 空欄 (21) に適切な語句を解 答群から選び、その記号で答えよ. 空欄 (22) 空欄 (23) は適切な語 句を記述せよ. コンピュータは電子計算機であり, コンピュータに命令を与える と, その命令通りに実行する. その命令を実行する心臓部 が、 (1) 」である. (1) (2) ■ から命令や データを読み出し, 実行する. (2) に記録しきれないデー タや, 電源を切った際に消去されては困るデータは[ (3) に [ (4) ■という形で記録する. コンピュータは, (2) (1) (3) (5) と, オペレーティングシステムやアプリケーション ソフトといった (6) から構成される. キーボードといっ ディスプレイ, データ ■がある. その (4) ] という形でコンピュータの中に保存される が,それを分類・整理する入れ物として「 中にまた (7) ■ を作成することができ, (8) ■ 構造とす ることができる. Windows ではファイル名の末尾に [ (9) と よばれる「(ピリオド)」 からはじまる文字列で (4) の種類 を分類している. MS Word の場合は (10) , MS Excel の場合は「 (11) | MS PowerPoint の場合は「 (12) である(ただし、 MS Office2019 の場合). (4) を開くということは, (3) に保存されている データが (2) に読み込まれ、 (9) に関連付けられた アプリケーションソフトで処理されていることである. インターネットは、世界中のコンピュータネットワークを相互に 接続したネットワークのことである. これにより、 あらゆるネット ワーク間で情報のやりとりを行うことが可能である. インターネッ トに接続されたコンピュータには, (13) と呼ばれる番号が (14) □というプ 割り振られてコンピュータの識別が行われ, ロトコルを用いて通信を行う. サーバなど頻繁にアクセスするコン ピュータを (13) で指定するのは煩雑なため, と呼ばれる分かりやすい名前をつける. この, と (15) (15) (13) の関係をデータベースで結びつけているの が (16) ] と呼ばれる仕組みである. WWW は, インターネット上に分散して存在する (17) で 記述されたハイパーテキスト形式による情報を相互に結びつけて 巨大な情報空間を作り出すという考え方で, 一般には (18) と呼ばれている. 複数のコンピュータ同士がネットワークにより繋 がっている様子が, クモの巣のようなことからその に名 れた. (18) を閲覧するには, Microsoft Edge や Fire Fox, Safari といった [ (19) ■を利用し、 検索サイトなどで検索結果のペー ジに表示される[ (20) □をクリックしてアクセスしたり、 目的 ページ □を直接指定してアクセスしたりする. (21) (21) は www 上で情報が保存されている場所を指定す 1/3 るための表記のことである. はじめに利用するプロトコル (http://) を指定し、 続けて情報が保存されているサーバ名, 目的のファイル 名などを「/(スラッシュ)」 や 「 (コロン)」 などで区切って記述 する. 例えば、関東学院大学のホームページの [ (21) は、サーバ コンピュータの名前が 「univ.kanto-gakuin.ac.jp」 であるので, (22) と記述する. また, サー バの名前が 「netmedia.kanto-gakuin.ac.jp」 で, サーバ内の 「data」 というフォルダ内にある 「index.html」 にアクセスするには, (23) となる. [解答群] あ CPU お .pwt け 多重 す SAT ち .exl な .pptx 9 ^ むゆ .wrd DCT むツリー ファイア ウォール る Spider を NTP 主記憶装 い置 (メイン メモリ) IPアドレ かこ こ HTML せ DOS つ ス に URL ほ フォルダ (ディレ クトリ) は DNS めファイル ん よ Web れ PDF ソフトウェ う ア ウェブブ ラウザ き ルート さ .xlsx ハイパー ま リンク そ CUI 補助記憶装 て置 3 (HDD など) ぬ CMOS アカウント 名 ひ # ドメイン名 (サーバ名) もプレイヤー ハードウェ ろ LAN え Tel/tk < 拡張子 し TCP/IP た サービス 名 とプロキシ ta ROM ふ mp3 み スワップ や GUI り キャッシ ユ わ.docx No D

未解決 回答数: 1
1/3