:)
474. have Ado原形不定詞が補語 Toronto mismoet
W
have A do は, 「Aに・・・してもらう [させる]」の意味を表し、 haveの目的語であるA
と目的格補語の do が能動関係になっていることに注意。 get A to do (473) とほぼ同
意と考えておけばよいが, get A to do 「(頼んで) Aに・・・ してもらう」に対して have
Ado は, 「(Aの義務として)Aに・・・してもらう」 といったニュアンスの違いがある。ま
(大和
注意。
get の場合は、目的格補語に to 不定詞, have の場合は,原形不定詞がくることに
475. get A done
・過去分詞が補語
beel alod (8)
wildcath
W
get[have] A done には (1) Aをしてもらう[させる] (使役)」 (2) 「A を…される
(受身被害)」 (3) 「(主語が) Aを・・・してしまう(完了)」の3つの意味がある。Aと
done は受動関係となる。 TARGET 73
(2) の用法 get A caught between B (複数名
○ 本間の get A done は (2) の用法。 get A caught between B (複数名詞) は, 「AをB
Oget (2) Ac
の間に挟まれる」の意味。
gaidaiant arlol S 29reini adol
it
476. have A done 過去分詞が補語 ndol tedt
大)
W
dainit ot ndlol ⑤
○問題 475 で扱った (1) Aを・・・ してもらう[させる] (使役)」 が本間のポイント。 ② to have
(my teeth treated) の to不定詞は, 「目的」 …するために) を表す副詞用法。
2
D
「bon A do」, 「help do」