数学 大学生・専門学校生・社会人 4ヶ月前 図とか書いても 解答の ここで、のあとの解説が理解できないです、、 どなたか一から教えて欲しいです 72 第2章 関数 ( 1変数 ) 重要 例題 016 逆三角関数の性質 sin(Sin't+Cos't) = 1 を示せ。 指針 逆三角関数 Sin't Cost の定義を確認する 問題である。 これらはどちらも、閉区間 (0<x) (1) mil 重要 y4 関数 f の lim n→∞ [-1, 1] 上で定義された連続関数である。 そし て, Sin' は値域が [一であり、 Sin 11 0 x 0 指針 必 Cos t Cos't は値が [0, π] である。 これらを踏ま えて三角関数の定義と照らし合わせると, -1 解答 1 Sin' Cost がどこの角度を測っているか。 が、図のようにわかる。 [1] ここでは,tの符号によって角の測り方が変わるから三角関数の加法定理 sin(a+β)=sina cos β+ cosasinβ を使って機械的に解こう。 CHART 逆三角関数 三角関数の逆関数 x=siny y=Sin ¹x x=cos y y=Cos¹x x=tany⇔y=Tan'x 解答 加法定理により sin(Sin 't+Cos-lt)=sin(Sin't)cos(Cos-lt)+cos (Sin-1t)sin (Cos-'t) =t2+cos (Sin't) sin (Cos 't) 77 ここでより, cos(Sin-lt) 20であるから cos(int)=√1-sin'(Sin't)=√1-ゼ また,Costaより, sin (Cos 't) 20であるから を作 sin Cost)=√1-cos" (Cos 't)=√1 よって sin(Sin't+Cost)=t2+(√1-t2)=1 参考例えば, t>0 の場合, Cost と Sin't は, それぞれ右で図示され 角度を与える。 の正の向きから時計回りに測った角度である。 ただし Cos-'t は x 軸の正の向きから反時計回りに、Sin't y tsug y Mint Cost この図から、閉区間[0, 1] 上のすべての実数に対し、 Sin' + Cos = 2 となることがわかる。 0 t1x したがって sin(Sin-'t+Cos^'t)=sinz=1 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 5ヶ月前 ルートの計算が分かりません。 近似する整数(0.457)に2.06をかけ±99.46をしましたが答えになりません。 途中式を細かく教えていただきたいです。よろしくお願いします。 5.23 ML=99.46-2.06 25 5.23 Av=99.46+2.06 √25 となり、計算結果はμ= 98.52 Au=100.40 となります。 牛ときは、まず母平均の点推定値を報告 解決済み 回答数: 1
物理 大学生・専門学校生・社会人 5ヶ月前 物理のバネの問題です。ベクトルとか行列とか出てきて訳がわからなくなりました。計算過程わかる方教えて欲しいです。 3つの質点1,2,3がバネに繋がれた系を考える(図1). 質点の質量はすべてm, バネ のバネ定数は全てkとし、 図1の状態でバネは全て自然長であるとする. 質点と床の間の摩擦 は無視できるほど小さいとする. 紙面右向きを正とする軸をとり、各質点の軸正方向の変 位をぞれぞれ1, U2, ug とする. 以下の問いに答えよ. 1.図2のように質点が変位を持つ状態を考える.なお, 図2ではugu2 > >0として いる.図2と同様の図を描き, 各質点にはたらく方向の力の向きを描き入れよ. また, 各力の大きさを書き入れよ. 2. 各質点の変位 1, U2, ug が従う運動方程式を書け. 3. 前問で導いた3つの運動方程式を, ベクトルと行列を用いて表せ. 4. 前問で導いた方程式を解け. なお計算に必要な行列の固有値と固有ベクトルを次ページに 示すので必要に応じて使って良い. また, 答えに二重根号 (ルートの中にルート) を含め ても構わない. 未定定数と質点の初期位置, 初期速度の対応は示さなくて良い. 質点1 質点2 質点3 図1 図2 →U2 www 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 8ヶ月前 高校数学 正弦定理 この「注」の部分のパターンって どのようにして見分けるのですか? (答えが±両方あるパターンのことです。) 私は、今まで安易な考えで 辺の長さはマイナスないから〜てな具合でマイナスは 回答から除去してました。 もしかして、√3は1より大きいので 1... 続きを読む Open Sesame a²= b² + c²-2bc.cos A ŋ, 解答 22 = (√6)²+c²-2.√6.c.cos45° c2-2√3c+2=0 正弦定理より A √√6 2 c=√√3±1 c = ? 45° sin B sin45° √6 sinB = したがって 2 B AB=√3±1 C ..ZB=60°,120° 56, 2 今回の三角形が2通り考 えられることがわかる。 注 どうして答が2通りでてくるかというと, BC = 2, CA=√6, ∠A=45°を満たす三角形は,右図のように AABCAAB'C OS√√3-1 A 'B' 45° √3,+1 √6 19 の2通りあるからである。 AB=√3+1, AB'=√3-1 と B C なる。 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 9ヶ月前 数Cの空間ベクトルについての話です。 黄色の線を引いているところは、2点間の距離を求めているのに、何故√が着かないんですか? 分かる方教えて欲しいです🙇♀️ 例題 3点 O(0, 0, 0), A(1,2,1), B(-1, 0, 1) から等距離にあ 1 るyz 平面上の点Pの座標を求めよ。 解 P は yz 平面上にあるから, その座標を (0, y, z) とおく。 OP=AP から y²+z²=(−1)²+(y−2)²+(z−1)² すなわち OP = BP から すなわち ①,②を解いて したがって, 点Pの座標は 2y+z=3 ...... y2+z^=12+y2+(z-1)2 z=1 y=1, z=1 (0,1,1) 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 約1年前 数学IIの質問です。 この問題の計算ってなぜ sin2乗θ+cos2乗θ=1を使うんですか? またなぜルートをつけているのですか? 教えて頂きたいです。 26 教p.135 2 αの動径が第2象限, βの動径が第1象限にあり, sina = cos β=1のとき, 次の値を求めよ。 (1) sin(a+β) (3) cos (a+β) 指針 相互関係と加法定理 cosa, sin β の値がわかれば, 加法定理により値が求め られる。径のある象限から, Cos a, sin β の符号を判断し、 相互関係 sin'0+cos²0=1 を用いて, Cosa, sin β の値を求める。 cos a < 0 解答 αの動径が第2象限にあるから βの動径が第1象限にあるから sin ß>0 よって cosa=-√1-sin α = =- = 3 = 1 (2) sin(a-β) (4) cos(a-β) 3 5 3√5 +8 15 2 3 = sinβ=√1-cosep= (1) sin (a +β) = sin a cos β + cos a sin β -x²+(-√5) x4-6-45% 2 3 4_6-4√5 -X- 十 15 4 = 5 3 (2) sin(α-β)=sin a cos β-cos a sin β 6+4√5 15 (3) cos (a+β)=cos a cos β-sin a sin β 3 2 4 - (- √5) × ² / - / - / X -X 3 5 3 5 √5 3 (4) cos(a-β)=cosacos β + sin asin β 3√5-8 15 3¹ 未解決 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 約1年前 104番の問題でX=ルート21/7とわかった後すぐにXの成分表示がなんでできるかが分からないです。 詳しく教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします😊 11 16 ( Ta 46 ya 4a 104* a = (0,1,2)=(2,4,6) とする。 x = a + f(tは実数)について,の最小値を求めよ。 また、そのときのxを成分表示せよ。 -1. 184 未解決 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 約1年前 この問題の(3)の答えで半径をルート2にして計算するんですけどなんでですか? それと半径を2とした時の解き方があったら教えてください。 A *2500が次の値のとき, sine, cose, tan0の値を,それぞれ求めよ。 (1) 1/2/31 19 ・π (3) 1/1 (4) 6 π (2) - 110 6 π 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 約1年前 なぜ2√15の2がどこかへ消えてしまうんですか? いまいちこの公式が分からないので教えて欲しいです。 Q 二重根号の外し方 a > 0,6 > 0 とすると (a+b)+2√ab よって、 まずは加法の形をした二重根号を外します。 = √√8+2√√15 この公式を思い出して、足して8、掛けて15になる数 字の組み合わせを考えると、a=5,6 = 3の組があ りますね。 /8 +2√15 va+√6 = (5+3) +2√5・3 = √5 +√3 これで二重根号を外すことができました。 未解決 回答数: 1