看護 大学生・専門学校生・社会人 3ヶ月前 お願いします I. 薬物療法について 1. 以下の薬物を何というか答えなさい。 1)主として、喀痰を伴わない乾性咳嗽の対症療法として使用される薬物 2)閉塞性肺疾患において、気管支平滑筋を弛緩させることにより、気管支狭窄による病態を改善す る目的で使用される薬物 3)苦痛を軽減し気道の浄化をたすける目的で使用され、気道の分泌物 (痰) を喀出しやすくする薬物 2.上記2)の薬剤において、血中濃度が上昇すると重篤な副作用をきたすことがあるため、適宜、血 中薬物濃度のモニタリングを行う必要のある薬剤は何か答えなさい。 3.以下の薬物療法について、【】には適切な語句をしには語群から選び記入しなさい 1) 抗微生物薬は、【ア 】薬、抗真菌薬、抗ウィルス薬などがある。 期待される効果を得ると同時に (① )の蔓延を予防するため、処方された投与量・投与間隔・投与期間をまもるよう指導する。とくに、抗 結核薬は、【】により、服用を目で確認する。 開院のA 2) 抗アレルギー薬としては、(②)が代表的であり、(3)の長期管理に有用である 3)(@s )は、全身性の副作用はほとんどみられないが、嗄声や口腔内カンジダ症などの有害作用の予防 *】を行うよう指導する。 のため、使用後は【 4) 【 】は、強力な抗炎症作用・抗アレルギー作用・免疫抑制作用をもつ薬物であり、気管支喘息などの さまざまな疾患の治療に有用である。 5) 【オ 】は、大きく分けて化学療法薬、 分子標的治療薬、免疫チェックポイント阻害薬がある。 【語群】 吸入ステロイド薬 気管支炎 ロイコトリエン受容体拮抗薬 日和見感染 ST合剤 肺気腫 喘息 間質性肺炎 薬剤耐性菌 Ⅱ. おもな治療・処置について 1. 以下の問いに答えなさい。【 】には適切な語句を、( )は適切な語句を選び記入しなさい。 1) 呼吸不全とは、呼吸機能障害のために室内空気を呼吸したときに動脈血酸素分圧(Paoz)が I mmHg (Torr)以下、すなわち(① 低酸素症 低酸素血症)となる状態をいう。 2) 呼吸不全の臨床症状を3つ、答えなさい。 3) 呼吸不全は、換気状態により 【 】呼吸不全・【 】呼吸不全に分類される。 換気障害を伴うの 【 】呼吸不全である。 4)【オ 】は、吸入器中の酸素濃度を高めることにより、動脈血中の酸素量を高めて酸素の供給を改善す ることを目的とした治療である。 5) 吸入器具は、【カ 】と【 】に分類される。 【カ】は、器具のなかにあらかじめ薬剤が充填されて おり、吸入の際に一定量の薬剤が使用される。 【キ】は、使用するたびに1回分の薬液を器具に入れて使 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 3ヶ月前 絶対値をつけて二乗する方法で解説お願いします I. iを虚数単位(=-1) とし,整数a, b, c, dが次式①を満たしている. (a + b√5i) (c + d√5i) = 6... ① 以下の問に答えなさい. (1) (a +562) (c2 +5d2) = 36 が成り立つことを示しなさい。 (2)a≧0,ac, b≧dを満たす整数の組 (a,b,c,d) をすべて求めなさい. 回答募集中 回答数: 0
公務員試験 大学生・専門学校生・社会人 3ヶ月前 面積比の問題です。 どこから3分の2など出てきたのでしょうか? ABの間の点を数えても3つではないです。 詳しく教えて下さい。 △ABC=60⇒ェ △ABC ×60 AD ア: AF 2 K AB AC = 3 × BD BE イ: BA x || = BC 3x FC ウェ EC 3 AC X BC アナイナウ 15460 515420 4344 311-60 かける E C - 111 - 2 x = 4 312 + 2:60 20÷60 エ:60-(ア 16+15+9 60 40×60=40 60 =60-40 回答募集中 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人 3ヶ月前 有機化学の問題です。 5-40の解き方教えてほしいです。 (d) ニトロベンゼン (e) カープロモトルエ 540 ある場合には, Friedel Crafts アシル化反応は分子内, すなわち同じ分子の中で起 こりうる. 次の反応の生成物を予測せよ. `CI AICI 3 H₂ (n) 香 (d) 2 3 成人腸へID.の構造は何か() 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 4ヶ月前 バネの固有周期を求める問題なのですが、kの値をどのように導出しているのか分かりません。 横に書いてある式は回答を見て書いたものなのであっています。それを参考に教えてくださる方お願いします🙇♀️ (d) mm x k2 mü+ kil²+ka² 2 a 未解決 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 4ヶ月前 (3)の問題を写真のように解きましたが、答えと一致しません。 回答では比例式を使っていないのですが、この考えでは求められませんか? (3) 次の図のような底面の半径1cm,高さ22cmの直立した円錐があ る。この円錐の底面の円周上の点Aを出発して、円錐の側面を1周し て点Aに戻るとき、この経路の最短距離として最も適切なものを 下のa〜eの中から一つ選びなさい。 A a √6 [cm] b 2√2 [cm] c 2√3 [cm] d 2√6 [cm] e 3√3 [cm] 未解決 回答数: 1
化学 大学生・専門学校生・社会人 4ヶ月前 地層の計算問題です。答えを教えて頂きたいです。 1. 海面上昇にともなうモホ面の深さの変化(Xm) Q1. 下の図のように、 間氷期には氷期より海水が100m厚くなったとします。 その後のアイソスタシーの作用によって、 モホ面は何m下がるでしょうか? m、下がる。 (*小数第2位以下切り捨て) 氷期 間氷期 現在 答え| (均衡) (不均衡) (均衡) 海水 1.0 4000m 4100m 海 g/cm3 海 水 ・氷一 地殻 a (m) 2.7 地殻 地殻 g/cm3 モホ面 Xm Q2. この場合、現在の海岸線は、 氷期に比べてどうなりますか? 新しいモホ面 答え m、 (高くなる/低くなる)。 (*小数第2位以下切り捨て) 2.地殻の発達にともなう標高の変化 (h) とモホ面の深さ (d) の変化 1万年前 (不均衡) <解答> 少数第1位まで h= d= (km) (km) 5 (km) 上部地殻 現在 (均衡) 初期島弧 (均衡) 10 (km) 花崗岩 15 (km) h (km) 一貫入 上部地殻 5 (km) 2.7 -2.7 g/cm³ 新しい 上部地殻 下部地殻 下部地殻 8 (km) 3.0 g/cm² 3.0 g/em 2.5 g/cm² 下部地殻 マントル マントル 3.0 /g/cm² Moho面 3.3 g/cm3 d (km) M'面 マントル 回答募集中 回答数: 0
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人 4ヶ月前 ミクロ経済学の問題です! 解説も含めて教えてください🙏 問2 次の設問に答えなさい。 解答の際には答だけではなく、 導出過程も含めて示すこと。 (1) ある団子店の団子は、1本の価格が100円のとき一日の需要量は200本である。 この団子の需 要の価格弾力性が1.2のとき、 この団子を1本120円に値上げすると需要量は何本になるか。 (2) 需要の価格弾力性がつねに 0 となるような需要曲線を描きなさい。 (3)需要曲線がD=a/p (ただしa>0,p>0) で表されるとき、 需要の価格弾力性を求めよ。 (4) 需要の価格弾力性がつねに1となるような需要曲線のグラフを描きなさい。 ' 問3 Aさんは干し柿を作っている。 干し柿の生産関数は、 生産量をx (個) 労働投入量をL (人) として、x=100L.5 と表される。 以下の問に答えよ。 解答の際には答だけではなく、 導出過 程も含めて示すこと。 (1) 労働の限界生産物を求めなさい。 (2) 労働の限界生産物が逓減することを示しなさい。 (3) 生産関数を労働投入量Lについて解きなさい (つまり=.. の形に変形しなさい) (4) 機械などの固定費用が9万円、 労働者を1人雇うのにかかる人件費が1万円であるとしよう。 この干し柿の費用関数 (c) を求めよ。 (5) (4) で求めた費用関数をグラフに描きなさい。 ' • (6) (4) で求めた費用関数をもとに、 限界費用 (MC) 平均費用 (AC) 平均可変費用 (AVC)を数式で示しなさい。 · (7)限界費用 (MC) 平均費用 (AC) 、 平均可変費用 (AVC)、 (4) で描いたグラフの下 に、 横軸の縮尺を変えずに描きなさい。 その際、 費用関数との関係がわかるように描くこと。 ヒント:ACについては数学Ⅲを習っていない人には一見すると難しいかもしれないが、 例えば10 個くらい点をプロットし、それらを結んで概形を描いてみよ。 その際、 最小値がどこを通過する のかしっかり明示すること。 (8) この干し柿の短期の供給曲線を (7) で描いたグラフ中に示しなさい。 回答募集中 回答数: 0
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人 4ヶ月前 ミクロ経済学です。 3番以降を教えて欲しいです!! 問1 図は完全競争市場における、 ある財の需要曲線Dと供給曲線Sを示したものである。 価格 × S 需要量供給量 (1)完全競争市場の条件を4つ挙げよ。 (2) 市場均衡点を図示せよ。 図は適宜自分で描くこと。 (3) 図の市場均衡点における消費者余剰 (cs) と生産者余剰 (PS) を (2) で描いた図中に図示し なさい。その際、 CSとPSがしっかり区別できるよう示すこと。 (4) いま、この財に対する需要が高まったとしよう。 この時、 新しい需要曲線D を (2) で描い た図の中に示しなさい。 (5) 元の需要曲線Dと供給曲線Sの市場均衡点における社会的余剰の大きさをSWとする。 新しい 需要曲線D と供給曲線sの市場均衡点における社会的余剰sw の大きさは、 元のswと比べてどうな るか。 (6) 実は最近、 この財の生産に際して、一単位あたりNだけ環境汚染による外部費用が生じてい ることが判明した。 外部費用を考慮した社会的限界費用曲線s を新しい図に描きなさい。 (7)(6)の図中に、 環境汚染を考慮せずに生産を行ったときに生じる外部費用と死荷重の大き さを示しなさい。 外部費用と死荷重がしっかり区別できるよう示すこと。 (8) (7) で示した死荷重を取り除くためには、生産者に対してどのような対策をとったらよい か。 問2 次の設問に答えなさい。 解答の際には答だけではなく、 導出過程も含めて示すこと。 (1) ある団子店の団子は、1本の価格が100円のとき一日の需要量は200本である。 この団子の需 要の価格弾力性が1.2のとき、 この団子を1本120円に値上げすると需要量は何本になるか。 (2) 需要の価格弾力性がつねに0 となるような需要曲線を描きなさい。 (3) 需要曲線がD=a/p (ただしa>0,p>0) で表されるとき、 需要の価格弾力性を求めよ。 (4) 需要の価格弾力性がつねに1となるような需要曲線のグラフを描きなさい。 回答募集中 回答数: 0