学年

教科

質問の種類

物理 大学生・専門学校生・社会人

物理の力学の問題について質問です。 過去問を解きたいのですが全く答えが分からないため、解いて頂けないでしょうか?

物理学 ⅡⅠ 期末試験 問題用紙も回収します。 選択式の問題は、正しい選択肢を記号で記すこと。 記述式の 問題は、解答だけではなく、 解答に至る考え方も書くこと。 ベクトルはそれとわかる よう書くこと. ① 質量mの質点の位置ベクトルを、運動方程式を Fとする。 (1) 質点の原点のまわりの回転の運動方程式を導出せよ。 (2) 外力Fが中心力のとき、 角運動量が保存することを示せ。 (3) 質点が (x,y) 平面内を運動する場合、 原点のまわりの角運動量を極座標 (r, Φ) を用いて表せ。 2② 軽い針金でできた一辺lの立方体の枠がある。 1つの頂点に糸をつけ、隣接す 頂点P1, P2, P3 にそれぞれ質量 mi, m2, m3 のおもりをつけて吊り下げたとこ ろ、静止した。 重力加速度ベクトルをg とし、 OP = r. (i=1,2,3) とおく。 7₁ g↓ (1) 系の重心 (質量中心) Gの位置ベクトルrc をri を用いて表せ。 (2) 重力は重心Gに働くとしてよいことを示せ。 (3) 糸の張力の大きさを求めよ。 (4) 重心G と支点は鉛直線上に並ぶことを示せ。 (5) OP が回転軸のときの慣性モーメントI を求めよ。 (6) P1P が回転軸のときの慣性モーメントⅠ'を求め よ。 3 固定軸のまわりで回転する剛体を考える。 剛体の質量をM,重心GとOとの距離をん, 剛体 の軸Oのまわりの慣性モーメントをIとする。 図 のようにx,y,z軸を取り、 剛体の運動を偏角めで 表す。 重力加速度をg とする。 x P3 Ø R 2₂ G Mg P2 P1 (1) 回転の方程式として正しいものを選べ。 do (a) IapzMgh cos o (b) latMghsin o (c) IamMgh cos o (d) apzMgh sino (2) 運動は微小振動であるとする。 周期Tとして正しいものを選べ。 Mgh (a) 2 I I 9 (b) 2 Mgh 2ヶ (c) 21 (d) 2π√√ h 9 (3) 運動は微小振動であるとする。 初期条件として、角度だけ持ち上げて静か に離した。このときの重心の運動として正しいものを選べ。 但し以下では、 は微小振動の角振動数を表す。 (a) r(t) = hoo cos(ft), y(t) = h (c) π(t)=hdo sin (St), y(t)=h (e) x(t)=hdocos (ft), y(t)=hdo sin(St) (b) x(t)=h, y(t)=hdocos (nt) (d) π(t)=h, y(t) hdo sin (St) = (4) 前間の重心運動に対応した回転軸Oに働く抗力 R = Rzex + Ryey として正 しいものを選べ。 (a) R=-Mg, Ry=MhQdocos (t) (b) R=0, Ry=MhΩ2 do sin (nt) (c) R-Mg, Ry=0 (d) R=MhQ2 do cos (St), Ry=MhΩ do sin (Qt) (5) 安定に静止した状態で、 剛体に角速度ω を与えた。 この場合の力学的エネ ルギーEの値として正しいものを選べ。 但し位置エネルギーの基準点は0と する。 (a) E = 0 (b) E=Mgh (c) E-Mgh (d) E ==Iw (e) E ==Iw+Mgh (f)=1/2Iug-Migh (6) 前問の初期条件の下で、 剛体が1回転するために必要な角速度wo の最小値と して正しいものを選べ。 (a) 0 (b) √20 (c) 2Ω (d) 4Ω (7) 回転軸の位置、 すなわちんの値を変化 させたときの慣性モーメントIの変化を 表すグラフとして正しいものを選べ。 -h A" (b) $+) (d) ・h

回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人

簿記3級の問題についてお伺いしたいです。 画像の問題で、8年3月31日の前受家賃の計上がなぜ8年4/1~7/31までの4ヶ月分なのかが理解できません。 本文から期末は3/31なのになぜ7/31までの計算になるのでしょうか? よろしくお願いいたします🙇‍♀️

(1) 山梨株式会社 (決算年1回、 3月31日) における次の取引にもとづいて、 答案用紙に 第2問 示した受取家賃勘定と前受家賃勘定を記入しなさい。 ただし、 解答にあたり次の点に注 意すること。 20点 1. 取引は上から順に記入すること。 2. 日付欄は採点対象外とする。 3. 勘定科目および語句は下記の語群から選択し、 ア~クの記号で解答すること。 [語群] ア. 前期繰越 イ. 次期繰越ウ.受取 エ. 前受才.前受家賃 カ.受取家賃 キ.損益ク.前払 ×7年4月1日 前期決算日に物件Aに対する今年度4月から7月までの前受家賃を計上してい ので、再振替仕訳を行った。 1か月分の家賃は¥100,000である。 ×7年8月1日 物件Aに対する向こう半年分の家賃 (8月から1月まで)が当座預金口座に振り 込まれた。 1か月分の家賃に変更はない。 ×7年9月1日 物件Bに対する向こう1年分の家賃が当座預金口座に振り込まれた。 この取引は 新規で、1か月分の家賃は¥130,000である。 x8年2月1日 物件Aに対する向こう半年分の家賃 (2月から7月まで)が当座預金口座に振り 込まれた。 今回から1か月分の家賃は¥110,000に値上げしている。 x8年3月31日 決算日を迎え、 前受家賃を計上した。

回答募集中 回答数: 0
情報 大学生・専門学校生・社会人

2進数に関するご質問です なぜ「111」が「マイナス1」に、「110」が「マイナス2」になるのかがわかりません。 負の数を表す2進数を10進数に戻す方法がわかりません よろしくお願いします🙇🏻‍♀️

問 3 (FE-H30-S-01) 111 110 |101 イ ある整数値を負数を2の補数で表現する2進表記法で表すと最下位2ビッ りに関する記述として, 適切なものはどれか。 ここで,除算の商は、絶対 トは “11” であった。 10進表記法の下で,その整数値を4で割ったときの余 値の小数点以下を切り捨てるものとする。 解説 具体例を考えるとわかりやすいので、下記の 「3ビットの2進数」の例を想定します。 100 ア その整数値が正ならば3 ウ その整数値が負ならば3 → マイナス1 (▼) → マイナス2 → マイナス3 → マイナス4 イ その整数値が負ならば-3 エ その整数値の正負にかかわらず 0 2011 →プラス3 (▲) 2010 → プラス2 2001 → プラス1 1000 →ゼロ 問題文の 「負数を2の補数で表現する2進表記法で表すと最下位2ビットは “11”」 であるケースは、 上記の です。 それぞれについて、問題文の<10進表記法の下で, その整数値を4で割った 除算の商は、絶対値の小数点以下を切り捨てるものとする>を計 算して、各選択肢に当てはめてみます。 ときの余り、(中略) ここで, ア その整数値が正ならば3 マイナス1 (▼) 上記の条件に該当しません。 プラス3 (▲) 3÷4=0.75 上記★★の下線部より、0.75の小数点以下が切り捨てられて、商 は「0」、余りは「3」 <0×4+3=3> です。 したがって、本選択肢が正解です。 ●その整数値が負ならば-3 マイナス1 商は「0」、 プラス3(▲) 上記の条件に該当しません。 ・-1÷4=-0.25 上記の下線部より、 0.25の小数点以下が切り捨てられて、 ◆余りは「-1」 <0×4+ (-1)=-1>です。 したがって、誤りです。 ●その整数値が負ならば3 上記◆の下線部は、上記の下線部と同じですので、上記 工 その整数値の正負にかかわらず0 の下線部より、本選択肢は誤りです。 上記ア~ウの各選択肢で検討したように、マイナス1(▼)とプラス3(▲)の両方とも、余りが「0」 になることはありません。

回答募集中 回答数: 0
公務員試験 大学生・専門学校生・社会人

写真2枚目の下の方 波線部分について なぜおもりの比が1:3になるのですか?? なぜか畑中は天秤の式を勧めていますが、もしかして水溶液の問題は方程式の方が効率いいですか??

X Exercise No.39 容器Aには3%の食塩水1000g が、 容器Bには9%の食塩水3000gが入っ ている。いま、それぞれの容器から食塩水をくみ出して交換したところ、A, Bの濃度は等しくなった。A,Bからくみ出した食塩水の比は1:2であった とすると、等しくなったときの濃度と、Aからくみ出した食塩水の量は、それ ぞれいくらか。 市役所 1999 濃度 食塩水の量 6% 450g 6% 600g 3.7.5% 450g 4.7.5% 550g 5.7.5% 600g 1. 2. X No.40 ある塩の水溶液A,Bは、濃度が互いに異なり、 それぞれが 1,200gずつ ある。 両方を別々の瓶に入れて保管していたところ、水溶液Aが入った瓶の蓋 が緩んでいたため、水溶液Aの水分の一部が蒸発した結果、 100gの塩が沈殿 した。 この沈殿物を取り除くと、 水溶液の重量は800g となったが、これに水溶液 Bのうちの400gを加えたところ、この水溶液の濃度は水溶液Aの当初の濃度 と同じになった。 次に、水溶液A から取り出した沈殿物 100g に 水溶液B のうちの500gを加 えて溶かしたところ、この水溶液の濃度も水溶液Aの当初の濃度と同じになった。 水溶液Aの当初の濃度はいくらか。 なお、沈殿物を取り除く際には、水分は取り除かれないものとする。 1.22.5% 2.27.5% 3.32.5% 4.37.5% 5.42.5% 国家一般職 2013

回答募集中 回答数: 0