数学 大学生・専門学校生・社会人 2年以上前 大の苦手な数学の問題😢ビジネス計算の問題でずっと苦戦している 分かりやすく教えてください。よろしくお願いします チェック ① 次の計算問題文を読んで、 解答として正しいものを選びましょう。 (1) 工場Aでは、製品Bを200個生産したところ、不良品が6個だった。 不良品の割合は何%か。 ) ① 1% ②3% ③5% ④ 10% ⑤ 15% (1) 工場Aでは、製品BとCを3:2の比で製造している。ある日の製品Bの製造個数が450 個だったとき、 製品Cはいくつ製造したか。 ( ) ①180 個 ② 200個 ③250 個 ④300個 ⑤ 350 個 解決済み 回答数: 1
就活 大学生・専門学校生・社会人 2年以上前 SPI損益算の問題です。 数字を仮定せずに解く方法は習ったのですが、できれば数字を仮定して解くやり方を知りたいです🙏🏻 答えは「35%」です。 よろしくお願いします🙇🏻♀️ (9) 定価の2割引きの値段で売っても、原価の8%の利益があるようにするた めには, 原価に対して何%の利益を見込んで定価をつければよいか。 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 3年弱前 連立方程式の問題です ある店でポロシャツとトレーナーを1着ずつ 定価で買うと、代金の合計は6300円である 。今日はポロシャツが定価の2割引き、トレーナーが 定価より800円安くなっていたため、それぞれ着ずつ 買うと代金の合計は5000円になるという。 ポロシャツと... 続きを読む 未解決 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 3年弱前 1.08xーx=560の隣の0.08x=560と書いていますが、こうなる理由が分かりません… ぜひ教えて頂けると嬉しいです ©社会人大学生のための看護系受験研究会 スコレー・アスコルー 問題35 ある商品に原価の20%増しの定価をつけて売り出した。しかし売れな かったので、定価の10%引きで売ったところ,560円の利益があった。 この商品の原価を求めなさい。 (京都中央看護保健大学校 2017年度 改題) 解答 7000円 原価をx(円)とする。 20%増しの定価は, (1+0.2)x=1.2x (円) この10%引きの売値は, (1-0.1)×1.2x=0.9×1.2x=1.08x (円) 公式 [利益=売値−原価] に当てはめて、 1.08xx=560 0.08x=560 ∴x=7000 (円) よって, 原価は7000円 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 3年弱前 定価x円の商品を、3割引きで買った時の代金を文字を使った式で表しなさい。 という問題、わかる方詳しく解説お願い致します! (中一の数学です) 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 3年弱前 画像の問題について、分かりやすい求め方を教えてほしいです。 よろしくお願い致します。 ある品物を25個仕入れ,原価の2割の利益を見込んで定価を設定し,販売した。しかし,売れ 残りが発生したので, 定価の4割引で販売したところすべて売れた。 後ほど調べると、あと1 個でも定価で販売できていなかった場合、赤字となっていたことがわかった。 定価で販売した 品物は何個か。 。 OSS $505 0 1 13個 SATU SAJTABA 2 14個 3 15個 4 16個 5 17個 3 XE [ AS 解決済み 回答数: 1
公務員試験 大学生・専門学校生・社会人 3年弱前 至急分からないので教えてください。 No.54 ある商品をA,B,Cの3店で買った。 A店では定価の1割引きで何 個か買い, 2,880円を支払った。B店では定価の2割引きで, A店で買っ た個数より2個多く買い 3,200円を支払った。 C店では定価どおりで, A店で買った個数より5個多く買ったとすると, C店で支払った金額は いくらか。 ただし, A, B, C店でのこの商品の定価は同額とする。 1 5,000円 2 5,200円 3 5,400円 4 5,600円 5 5,800円 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 約3年前 計算の仕方を教えてください とても難しいです😭 5) 1000円の商品を仕入れ、 2x%の利益を見込んで定価 をつけたが売れなかったので、定価のx%引きで販売し た。その結果、仕入れ値段の1割 2分の利益になった。 xの値を求めなさい。 Hint)利益3収入(売上高) 一費用 (原価、 仕入価格) 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 3年以上前 ✳︎2枚の写真で1組の問題です。 2枚目の写真について質問です。 なぜ、定価1,200円の商品を購入するのに、500円で計算されているのでしょうか? 解説 割引料金になる個数の範囲に注意 単価 = 定価×(1-値引率) 割引料金になる個数の範囲ごとに計算する 個数別の単価を計算しておく。 まず、1個あたりの金額を計算する。 10個までは500円。 11個目からは割引されるので、 割引後の金額=定価×(1-値引率)で計算する。 練習問題 料金の割引→団体割引① この問題は2 (P38~4) 11個から20個までは、 500 ×(1-0.1)= 500 × 0.9 = 450円 21個からは、 500 ×(1-0.2)= 500 × 0.8 = 400円 難易度★☆☆ CHECK ロ 次の問題文を読んで、各問いに答えな 本間では27個購入するので、定価500円で10個、 450円で10個、 400円で7個となる。 さい。 あるネットショップでは同一商品の場合、 購入数によって割引がある。購入数が 10 個を超えると10個を超えた分に対して定 価の10%割引で販売される。さらに、購 定価500円の商品 Aを27個 購入すると、合計はいくらにな るか。 500×10+450×10+400×7=5000+4500+2800=12300円 B 従って合計金額は、 答え 入数が20個を超えると20個を超えた分 ○A 12150円 ○B 12300円 | OC 12450円 ○D 12600円 ○E 12750 円 ○F 12900 円 ○G 13050円 OH 13200 円 に対して定価の20%割引で販売される。 なお、消費税は考えなくてよいものとする。 M6 円00 ○1 13350円 ○J A~1のいずれでもない 2 S 回答時間 N 無回盟 金の割引団体割引 未解決 回答数: 1
就活 大学生・専門学校生・社会人 3年以上前 SPIの損益算の問題です。 写真の2番の問題なのですが、解説の「560−200=360円が、定価の2割分に相当する」の意味がよく分かりません。 360円は定価の2割引の利益に相当すると思ったのですが、どなたかここを教えて下さる方いらっしゃいますでしょうか…? 148 ある店では、定価の3割引で販売したときに200円の利益が出るように 定価を設定してある。 1 仕入れ850円の品物Pを定価で売ったときの利益はいくらか。 ○A 200円 ○B 350円 ○C 650円 ○D 1050円 2 品物Qは、 定価の1割引きで売ると560円の利益がある。 品物Qの定価は いくらか。 ○A 760円 ○B 1060円 ○C 1600円 ○D 1800円 解決済み 回答数: 1