学年

教科

質問の種類

質問 大学生・専門学校生・社会人

3番の仕分けできる方いたら教えてください🙇‍♀️ 主に前期の洗替処理の時、その他有価証券差額金を使う理由が分かりませんでした。

CMC 問題 18-3 (20点) 次の 【決算整理前残高試算表】 および 【決算整理事項等】 にもとづいて, 解答用紙に示す報告式 の貸借対照表を完成させなさい。 会計期間は20X4年4月1日から20X5年3月31日までの1年であ る。 本間では、減価償却費およびその他有価証券に関してのみ税効果会計を適用する。 法定実効税率 は前期・当期とも25%であり、将来においても税率は変わらないと見込まれている。なお、繰延税 金資産は全額回収可能性があるものとする。 【決算整理前残高試算表】 普電売繰建 残高試算表 20X5年3月31日 貸方科目 837,300 811,800 買契 借貸資資 掛 金 大引 約 本 負 債 貴金 金額 706,000 193,000 450,000 1,020 借方科目 金額 現 金 普通預 金 電子記録債権 205,000 掛 金 438,000 貸倒引当金 金 1,250,000 越 商 品 308,000 物 840,000 資本準備金 427,060 満期保有目的債券 400,000 その他有価証券 281,300 繰延税金資産 14,000 利益準備金 繰越利益剰余金 売 312,500 184,500 上 4,280,000 仮払法人税等 39,070 受取利息配当金 17,800 その他有価証券評価差額金 仕 42,000 2,519,560 給 料 手 当 814,650 その他の販売管理費 198.170 支払 利息 6,030 固定資産除却損 67,000 7,821,880 7,821,880 【決算整理事項等】 証券について は未済であ ものであり 4. A社 商品につ 商品 商 5. 残高試 存価額ゼ 金算入限 6. 借入金 末より なされ 7. 電子 記録債 8. その 9. 当期 1. 保有する社債につき利払期日が到来済みのもの¥960 (法人税等20%の源泉徴収控除後) があり, 普通預金口座に入金されていたが未記帳であった。 0 1500 $ 2. 当期に発生したドル建ての売掛金¥162,000 ($1 = ¥108), 契約負債 ¥182,000 ($1 = ¥104) 1.750$ がある。契約負債は,商品を顧客に移転する企業の義務に対して,企業が顧客から対価を受け 取ったものである。 決算日の為替相場は$1=¥106である。 3. その他有価証券の内訳は次のとおりであった。 当期中における売買の事実はない。その他有価 132

解決済み 回答数: 1
質問 大学生・専門学校生・社会人

こんにちは 私は宮城県教育大学の生活系教育コースを第一志望としている高校2年生です。 泉館山高校に通っていて、文系なのですが、理科の選択科目で化学α、地学α、生物αの中から、二つを選択するように言われ、地学αと生物αを選び、共通テストでもこれらを選択しようと思っていました。... 続きを読む

> 令和4年度入試における大学入学共通テスト指定科目 . ◎は必修、 同じマークの科目から1科目もしくは2科目選択する。 『 簿記会計』 『情報関係基礎』 は、 高等学校もしくは中等教育学校でこれらの科目を履修したもの及び専修学 「理科①」 は2科目選択で100点満点、 「理科②」は各科目100点満点 「外国語」 は 「英語」 を選択した者は、リスニングと合わせて200点(100点+100点)、 他の科目は科目ごと200 7月12日 (金) 総合型選抜 前期日程 芸術体育・生活系教育専攻 初等教育専攻、 特別支援教育専攻 教科 出題科目 | 芸術・体育系教育コース 生活系教育コース 文系型 理系型 国語 『国語』 200 O 200 O 200 200 地理歴史 「世界史A」 「世界史B」 |1科目 1科目 1科目 1科目 ○ ○ 安全ではありません-miyakyo-u.ac.jp 「 日本史A」 100 100 「 日本史B」 「地理A」 100 100 「地理B」 O |公民 「現代社会」 ☆ 1科目 「倫理」 ☆ 100 「政治・経済」 ☆ 『倫理、政治・経済』 ☆ ☆ 1科目 ☆ 100 ☆ ☆ OOOOO 数学 ① 「数学Ⅰ」 『数学Ⅰ・数学A 』 100 100 ◎ [100] ◎ [100] ② 「数学Ⅱ」 1科目 1科目 1科目 1科目 『数学Ⅱ・数学B』 『簿記・会計』 100 100 100 100 * 『情報関係基礎』 理科 ① 「物理基礎」 * * * * 「化学基礎」 * ①2科目 * ①2科目 * ①2科目 * ①2科目 ②1科目 ②1科目 「生物基礎」 * * 注) ①②は同 * * 注) ①②は同 100 100 じ種目名を選 科目名を選 「地学基礎」 * * |択できない。 * * 一択できる。 又は 200 又は 200 ② 「物理」 ** * * ** * * 又は 又は 「化学」 ②1科目 ②1科目 ** * * * * ** ②2科目 ②2科目 「生物」 ** 100 * * 200 * * 100 ** 200 「地学」 ** ** ** ** 外国語 『英語』 ▼ 1科目 > 1科目 A 1科目 A 1科目 『ドイツ語』 A A A A 200 200 200 200 『フランス語』 A A A 『中国語』 A A A 『韓国語』 A A A A 合計点 900 900 900 900 rh + G

未解決 回答数: 1
質問 大学生・専門学校生・社会人

[簿記3級] 黄色ペンで○を囲っている7.について質問です。 右の試算表にある「保険料46,000」は、20ヶ月分の前払保険料になるみたいなんですが、どうして12ヶ月分ではないのでしょうか。7.にも書いてある通り、12ヶ月分を前払いしているのだと思ったのですが…

練習問題 14-6 損益計算書および貸借対照表の作成 25分 解答 P.92 書と貸借対照表を作成しなさい。 なお、 会計期間は1年 (決算日: 3月31日) である。 また、 次の大原株式会社の (A) 決算整理前残高試算表と (B) 決算整理事項等に基づいて、損益計算 商品売買以外には消費税を考慮する必要はない。 (A) (B) 決算整理事項等 決算整理前残高試算表 1. 掛で仕入れた商品のうち¥1,485 (うち、 消費税 125,000 現 ×6年3月31日 借 方 勘定科目 貸方 金 (単位:円) ¥135)を品違いのため返品したが、未処理であった。 2.仮受金は、全額得意先に対する売掛金の回収額で あることが判明した。 189,000 当座預金 135,000 受取手形 165,000 売掛 金 457,250 仮払消費税 39,000 繰越商品 600,000 貸 付 金 物地 750,000 建 1,370,500 土 支払手形 買 金金 掛受 78,000 104,000 仮 受金 25,000 仮受消費税 586,450 貸倒引当金 減価償却累計額 資本 金 1,740,000 利益準備金 250,000 繰越利益剰余金 売 1,000 108,000 320,800 受取代 受取手数料 5,864,500 172,500 32,000 4,572,500 仕 ス 456,000 給 料費 上代 3. 上記1を考慮した返品処理後の期末商品棚卸高は ¥40,500である。 4. 受取手形および売掛金の期末残高に対して3%の 貸倒引当金を差額補充法により設定する。 5.建物について残存価額を取得原価の10%、耐用年 数を25年とする定額法によって減価償却を行う。 6.消費税の処理を行う (税抜方式)。 7. 保険料は、全額建物に対する火災保険料であり、 毎年同額を12月1日に向こう12ヵ月分を支払ってい る。 8. 貸付金 ¥600,000は、×6年2月1日に利率年 4%、 貸付期間12ヵ月の条件で貸付けたものである。 なお、利息は元金の返済時に受取ることになってい る。 2ヶ月末払 9. 地代の前受分は¥34,500である。 10. 税引前当期純利益の40%を法人税、住民税及び事 業税として計上する。 242,500 旅費交通費 60,500 水道光熱費 料 46,000 保険料 39,000 通 信 費 21,500 支払手数料 13,500 消耗品費 9,282,250 9.282,250

回答募集中 回答数: 0
質問 大学生・専門学校生・社会人

少し画質が荒いのですが、次期見積貸借対照表の空欄部分について教えて欲しいです。できれば計算式お願いします🙇‍♀️

期予想表 予想損益計算書及び 追加資料から、 次期対表を作成しなさい。 (注) 各県の 小数点以下は切り捨てること。 【追加資料1】次期見積決算書の運転資本の回転期間は次のとおりである。 30 B 10 B 135 日 ① 売上債権回転期間 ② 棚卸資産回転期間 ⑤期間 【追加資料2】 (1) 新規の投資額は 【追加資料3】 長期借入金は、年間 (2) 商品開発のため、仕入先に対して 現金預金 売上債権 短期貸付金 その 【追加資料4】 【追加資料5】 貸付金 その他の 【追加資料6】 当期決算予想に基づく 株主配 利益 決算書のないものは、同様とした。 (単位:万円) ***** 18 投資等 良会計 短期借入金 *** 益予算の引 未払法人税等 その他 任意積立金 30 百万円と見積られた。 利益剰余金 20 百万円の入れを計画した。 法人 136万円の返済を計画した。 40 百万円 ? 百万円 現在の売上高に対する回転率によって算 処分率は次のとおりである。利益剰余金は各自で計算すること。 4 万円 38 140 80 30 10] その他の 産、未払金 298 150 180 65 305 693 120 75 20 25 百万円を計画した。 30 361 281 160 40 200 481 30%で計算した。 100 101 140 62 212 803 60 損益計算書 1. 売上高 1.売上原価 売上利 販売費及び一般管理 1.人件費 広告宣伝費 5.減価償却費 荷造費 水道光熱費 旅費交通費 その他の雑費 計 支払利息 特別損失 法人税等 番 1,200 660 540 260 60 30 10 40 10 4 10 6 430 110 10 P 140 80 0 0 80 24 58 1,800 990 810 300 100 30 20 60 15 6 20 10 561 240 10 35 224 0 6 218 65 153

回答募集中 回答数: 0
質問 大学生・専門学校生・社会人

工業簿記・原価計算です。 この演習問題誰か教えて下さい!

第I部 原価測定と原価計算 24 第1章 工業簿記と原価計算 25 なさい。ただし, 各原価要素はすべて期中に投下され、 製品指図書 No.103は 期末にいまだ完成されていない。単位は万円であるが, 省略してよい。 製造原価表 製造指図書番号 No.100 No.101 No.102 No.103 合計 直接材料費 130 120 90 80 420 直接労務費 90 85 70 60 305 製造間接費 70 50 45 195 30 合計 290 255 205 170 920 1.2 次の部門費配賦表に基づき部門費勘定とそれに関する仕訳を示しな さい(単位:万円)。 製造部門 補助部門 費目 合計 味を理解することはまず基本的な作業である。 さらに、いろいろな原価概念と原価計算方法はその目的と機能に密接に出 第1 第2 動力部 修繕部工場事務部 製造間接費 1500 500 400 300 200 100 工場事務部費 100 60 40 ついているので, 原価計算を勉強する場合には, その目的と機能をまず開き 修繕 部 200 120 80 しておかなければならない。本書は, このようなことを考慮して, 目的別に目 価計算を検討している。 そしてまた, 目的に従って原価計算を学ぶことがで るように配慮されている。 とはいえ, 目的別の原価計算を理解するためには、 工業簿記と原価計算システムが根本的に有している測定機能, つまり製品の集 動 カ 部 300 180 120 合計 600 860 640 用語解説 造·加工,サービスの提供に関わる経済的犠牲(コスト) を正確に測定計算 製造指図書:特定製品の製造数量 完成日などを指示し、 特定製品毎に製造番 る内容と方法がまず学習されなければならない。この学習なしには, 目的別 原価計算は十分に理解できないであろう。 本書では, そのような考えに基りま 各章の内容が構成されている。 号を与え,それに基づき原価要素をそれぞれ集計する製造命令書である。 なお,それに原価表(cost sheet)が付け加えられ, 個別製品原価が明示 される場合もある。 【参考文献) 演習問題 西村明[2000年]「会計の統制機能と管理会計」同文舘出版 労働の的な質がされているのでが,は,、 労働の質が独自的に計算されるようになっていくであろう。

回答募集中 回答数: 0