学年

教科

質問の種類

質問 大学生・専門学校生・社会人

教育学部などの、教育系に関わる方に質問です。 中学において最も良い給食当番はどのようなものだと考えますか?(教育系に関心がある友達と議論してます) 私は、以下の観点から写真のようなものを考えました。何か問題点や改善点があれば教えてください。 1、全員に仕事がある。 2、... 続きを読む

No. Date ※主とご飯は「スープの人がおいた所」からやること! ※運段は準備又片付けの両方のこと! ※まずは担任が自分のことよりクラスに協力すること!(スープが早さのカギ) 6場所を固定し、メンバーが動く! ・班、給食当番、掃除当番を同じにする。(各1週間交代) 主別 スープ ご飯 A ご飯 班 +スープ ④ 2 ご飯 5 主菜 ② B ご飯 主菜 班 左スープ 左スープ 班 ご飯 副菜 C 牛乳 デザート 運び ストロー 牛乳 おぼん ⑤ 左スク スープ 洗い 3スープ 副菜 6 スープ お茶 デザート おぼん 左スープ スープ ストロー D 班 机上 4机上 主 主 E スープ 右スープ F配合 ご飯 班 運び 班 運 運び 2机上机上 スープ シャスープ 主副 主 運び 拭き 飯 運び 机上6机上 主 スープ スープ ご飯 ご飯 主副 運び運び 運び 運び A班→配善グループ(ご飯2人、スープ2人主副菜各1人) B班→運搬・グループⅠ(ご飯2人、スープ1人、主各1人、お茶1人) C班→連段グループⅡ(牛乳2人、デザート&ストロー2人、おぼん2人) 各列に6個おいていく! D班→自分の番号に対応する人の机上準備&主剤を運ぶ(1人2個) E班→B班と協力してスープを運ぶ。(マスクも左右各4人が) 机上のおばんに1つずつのせて配る。 F班→支援グループⅢ(配書台2人、他4人(班と協力してご飯を運ぶ (1人21) D~Fは支援グループⅠⅡⅢ

解決済み 回答数: 1
質問 大学生・専門学校生・社会人

急ぎです。近世におけるイギリスの子どもと労働の実態、そして、改善の方法について教科書の説明をよみ、まとめよう。誰か教えてください。

(2) 資本主義の成立と児童問題の発生 新たな貧困問題に対して, 労働に就いていないものを強制的に労働させるこ とで問題解決を図り, 1349年に英国労働者条例が出された。これは「労働可能 で60歳以内の自活の手段のない人はすべて, 男でも女でも命ぜられた仕事に法 定賃金で従事すべきこと 命ぜられた仕事を拒否する者は投獄される」ことを 規定していた。そして、労働不能,虚弱な貧民への考慮もなく、抜本的な貧困 問題の解決をめざしたものとはなっていない。も (1) (2) (3) 産業革命後, それまで糧を得ていた農地などが牧羊地に転換され, 労働と生 活の基盤を失う者が大量に現れ,都市に流入していった。 絶対王政による中央 集権国家の安定をめざし, 社会秩序の混乱の解決策として, 立法措置を講じ, 国家施策として貧困問題に対処するために, 救貧法を規定していくこととなっ た。 イギリスで問題となっていた乞食, 浮浪者の問題を解消する目的で, 1530 年「乞食および浮浪者の処罰に関する法律」が出され翌年施行された。 働くこ とができない貧民は法の規定のもとに乞食を認め,働くことができるものの 食は禁止し,強制的に故郷に返して仕事に就くべきとし, 労働可能なものの乞 食や浮浪を罰するとした。 しかし、問題の解消とはならず, 1536年「強壮な浮 浪者と乞食の処罰のための法律」が出された。 救貧法の起源とみなされている 法令である。この法令は浮浪乞食, 施与の禁止とより強固な方策をつくり, 貧 民を都市から帰還させようとしていた。 児童に対しても「怠惰な生活をしたり 乞食をしたりするような状態にある5歳以上14歳以下の児童は都市や町の役人 によって農業やそのほかの手仕事ないし労働に徒弟に出される」 べきと規定し ていた。 乞食や物貰いが禁止され,都市から追い払われた。強健な労働者でも 職業を必ず見出しうるとは限らないということを認め,仕事を提供する責任を 教区に課すものであった。 (4) その後も、徒弟就労の強制として労働義務の強調と労働条件の規制が進めら れ,エリザベス女王Ⅰ世統治のもと、1601年の救貧法(「貧困者の救済のための 法律」)が出された。これは,中央集権的な機構の確立によって貧民の管理を 徹底するものであり,これまでの施策の集大成として再編統合されたものであ る。救貧法は,貧困者の救済のための法律として、中央集権的な機構の確立に よって貧民の管理を徹底した。 この中では、対象による分類処遇がなされ,有 (5)

回答募集中 回答数: 0
質問 大学生・専門学校生・社会人

こんにちは 私は宮城県教育大学の生活系教育コースを第一志望としている高校2年生です。 泉館山高校に通っていて、文系なのですが、理科の選択科目で化学α、地学α、生物αの中から、二つを選択するように言われ、地学αと生物αを選び、共通テストでもこれらを選択しようと思っていました。... 続きを読む

> 令和4年度入試における大学入学共通テスト指定科目 . ◎は必修、 同じマークの科目から1科目もしくは2科目選択する。 『 簿記会計』 『情報関係基礎』 は、 高等学校もしくは中等教育学校でこれらの科目を履修したもの及び専修学 「理科①」 は2科目選択で100点満点、 「理科②」は各科目100点満点 「外国語」 は 「英語」 を選択した者は、リスニングと合わせて200点(100点+100点)、 他の科目は科目ごと200 7月12日 (金) 総合型選抜 前期日程 芸術体育・生活系教育専攻 初等教育専攻、 特別支援教育専攻 教科 出題科目 | 芸術・体育系教育コース 生活系教育コース 文系型 理系型 国語 『国語』 200 O 200 O 200 200 地理歴史 「世界史A」 「世界史B」 |1科目 1科目 1科目 1科目 ○ ○ 安全ではありません-miyakyo-u.ac.jp 「 日本史A」 100 100 「 日本史B」 「地理A」 100 100 「地理B」 O |公民 「現代社会」 ☆ 1科目 「倫理」 ☆ 100 「政治・経済」 ☆ 『倫理、政治・経済』 ☆ ☆ 1科目 ☆ 100 ☆ ☆ OOOOO 数学 ① 「数学Ⅰ」 『数学Ⅰ・数学A 』 100 100 ◎ [100] ◎ [100] ② 「数学Ⅱ」 1科目 1科目 1科目 1科目 『数学Ⅱ・数学B』 『簿記・会計』 100 100 100 100 * 『情報関係基礎』 理科 ① 「物理基礎」 * * * * 「化学基礎」 * ①2科目 * ①2科目 * ①2科目 * ①2科目 ②1科目 ②1科目 「生物基礎」 * * 注) ①②は同 * * 注) ①②は同 100 100 じ種目名を選 科目名を選 「地学基礎」 * * |択できない。 * * 一択できる。 又は 200 又は 200 ② 「物理」 ** * * ** * * 又は 又は 「化学」 ②1科目 ②1科目 ** * * * * ** ②2科目 ②2科目 「生物」 ** 100 * * 200 * * 100 ** 200 「地学」 ** ** ** ** 外国語 『英語』 ▼ 1科目 > 1科目 A 1科目 A 1科目 『ドイツ語』 A A A A 200 200 200 200 『フランス語』 A A A 『中国語』 A A A 『韓国語』 A A A A 合計点 900 900 900 900 rh + G

未解決 回答数: 1
質問 大学生・専門学校生・社会人

[簿記3級] 黄色ペンで○を囲っている7.について質問です。 右の試算表にある「保険料46,000」は、20ヶ月分の前払保険料になるみたいなんですが、どうして12ヶ月分ではないのでしょうか。7.にも書いてある通り、12ヶ月分を前払いしているのだと思ったのですが…

練習問題 14-6 損益計算書および貸借対照表の作成 25分 解答 P.92 書と貸借対照表を作成しなさい。 なお、 会計期間は1年 (決算日: 3月31日) である。 また、 次の大原株式会社の (A) 決算整理前残高試算表と (B) 決算整理事項等に基づいて、損益計算 商品売買以外には消費税を考慮する必要はない。 (A) (B) 決算整理事項等 決算整理前残高試算表 1. 掛で仕入れた商品のうち¥1,485 (うち、 消費税 125,000 現 ×6年3月31日 借 方 勘定科目 貸方 金 (単位:円) ¥135)を品違いのため返品したが、未処理であった。 2.仮受金は、全額得意先に対する売掛金の回収額で あることが判明した。 189,000 当座預金 135,000 受取手形 165,000 売掛 金 457,250 仮払消費税 39,000 繰越商品 600,000 貸 付 金 物地 750,000 建 1,370,500 土 支払手形 買 金金 掛受 78,000 104,000 仮 受金 25,000 仮受消費税 586,450 貸倒引当金 減価償却累計額 資本 金 1,740,000 利益準備金 250,000 繰越利益剰余金 売 1,000 108,000 320,800 受取代 受取手数料 5,864,500 172,500 32,000 4,572,500 仕 ス 456,000 給 料費 上代 3. 上記1を考慮した返品処理後の期末商品棚卸高は ¥40,500である。 4. 受取手形および売掛金の期末残高に対して3%の 貸倒引当金を差額補充法により設定する。 5.建物について残存価額を取得原価の10%、耐用年 数を25年とする定額法によって減価償却を行う。 6.消費税の処理を行う (税抜方式)。 7. 保険料は、全額建物に対する火災保険料であり、 毎年同額を12月1日に向こう12ヵ月分を支払ってい る。 8. 貸付金 ¥600,000は、×6年2月1日に利率年 4%、 貸付期間12ヵ月の条件で貸付けたものである。 なお、利息は元金の返済時に受取ることになってい る。 2ヶ月末払 9. 地代の前受分は¥34,500である。 10. 税引前当期純利益の40%を法人税、住民税及び事 業税として計上する。 242,500 旅費交通費 60,500 水道光熱費 料 46,000 保険料 39,000 通 信 費 21,500 支払手数料 13,500 消耗品費 9,282,250 9.282,250

回答募集中 回答数: 0