数学 大学生・専門学校生・社会人 4ヶ月前 (2)についての向きがよく分かりません。 解説を見てもどうゆう考えでこう書いているのか分からないので、教えて欲しいです。 全く想像できてない状態です。 -2=160=4 北は攻へ右ねじを回すとき、 ねじが進む向き 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 4ヶ月前 この問題なのですが、計算の仕方で行列の順番が変わると思うのですが、これでも合ってますか? 授業でやったやつと答えが違くて… 大門2の⑵は検算したら単位行列になったので合ってるのかなと思っています。 大門3の⑵は一般項だからなんか違うなって思っていて、これ合ってますか? どな... 続きを読む (•) P*A*P - [ ! 2^] An panp 62 A" - P-1 [ - ] P Ans [3][ [2][3] 検算 neoのとき、 -3+4-2+27 6-64-380」 [1] 4 E 13 In l 川 -1 2-2' 3 2 -3.2" 2 -3+2n+2 -2+24+1 6-3.2m+1 4-3.25 こ = 5xn6yn 2xcm-2yn X=1.goo [kn] = A^ [ An xo yo H 3+2nc2 -2+2n+1 = kn+T= [ 6_3.2n+1 4-3.2m -3+27+2 6-3-2-1 →In a一般項 6-3.27 →ynの一般項 xn ynol → 2 -2 yn xn 5-6 2-2 11 201 なの知らなかった。 -6 (2)で 求めるもの 30 25 20 2 21 22 23 24 19 15 16 17 18 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 5ヶ月前 【1】極値を求める問題で(x,y)=(0,0)の時、へシアンが0になってしまって、どうやって極値があるかないか見分けるのかわからないです。 ネットでも同じような問題があって、それを見ていたのですが、全然理解できなくて、良ければ教えて欲しいです🙏 [1] (1) f(x)=(チス+ソース+ (大学)の偏導関数を求めると、 +x(x-1)=8(4x+7) - 4x (x² + y² ) +y(x,y) = 2(4x+7) - 4 y (x² + y²) ty(x.go②③②を解くと、 ①-②×4 (8 (4x+7) - 4x (x² + y²) = 0 -8(4x+yl-16g(x+y^2)=0 16g(x+y)-4x(x+2) (x+y^)(16g-4x)=0 x=4yより、②に代入すると =0 かる。 2-17g-4g-17g=0→34g(1-242)=0 y=0,土 よって、 (x)=(0.0)、±(1/4) となる。 detH(f(x)=132ー12ー4g2 (i) (x,y)=(0.0)のとき、 8-87x 8-827 2-4x-1272 でるので、 detH(f)(0.0)= y=x 32 8 =64-64=0 8 2 レーズンゾーマズ+4xy-24 のとと、 ext 2522-4x+ x215-22)(5~2m):0 近畿大学数学教室 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 5ヶ月前 どうしてイウエはこうなるのでしょうか? 回答を見てもわかりません a,b を実数の定数とする。f(x)=x+ax+bとし D = -4a3-2762 と定める。方程式 f(x)=0の解とDの関係について考えよう。 (1) f(x) の導関数 f(x) とすると 小 f'(x) = ア |x2+a 大 X 大 であるから,方程式f'(x)=0について dd 異なる二つの実数解をもつための必要十分条件は イ 重解を一つもつための必要十分条件はCargol010. ウ である。 実数解をもたないための必要十分条件はacO I (TS orgol+as as orgol イ ~ I の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。) a²-4600201 +20 a²-46=0 a²-4b<0 (3) a> o a = 0 ⑤ a<0 6 b>0 D TS716=0≠ 8 b<0 未解決 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 5ヶ月前 どうしてウとエはこの答えになるのでしょうか (3)10g10 2 = 0.3010, log103 = 0.4771, log107 = 0.8451 として 10g10 26 の近似値を 求めよう。 - 10g10 2610g10 25 と 10g10 27 10g10 26の大小関係より実 log 10 26 ウ 11(10g1025 +10g1027) が成り立ち,104 <105 より 0 10g 10 26 + 210g10 2 I 10g10 3 + log105+10g107 未解決 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 7ヶ月前 三角形ABCにおいて、a=4、b=√5、c=3とする。線分BCの中点をMとするとき、次の値をもとめよ。(1)cosBの値(2)sinBの値(3)三角形ABCの面積(4)外接円の半径(5)内接円の半径(6)線分AMの長さ ... 続きを読む 未解決 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 8ヶ月前 (2)でなぜ、5になるかがわかりません。 5になる解き方を教えてください Chewing candy フミンC UP みこたえ ータ味 使用!! + 次の方程式・不等式を解け (1) log2(3x+2)=5 解説 あ (2) 10.2x≦-1 (1) 対数の定義から 3x+2=25 これを解いて x=10 (2) 真数は正であるから x>0 .. ① 不等式を変形して logo.2x≦logo20.2-1 底 0.2は1より小さいから x≧0.2-1 すなわち x≧5 ② ①,②から,解は x25 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 11ヶ月前 こちらの問題を教えてください! 問1. ある集合 Aにおける二項関係を〜 とする. Aと~における反射律, 対称律, 半対称律,推移 律を定義してください. 反射律の定義: 対称律の定義: 反対称律の定義: 推移律の定義: 問 2. 写像 f: X →Yが単射のとき,逆写像 f-1 も全単射であることを証明してください. 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 11ヶ月前 解いてるヤツあってますか? それとほかの問題、回答と解説して欲しいです 2x+1 ア 1. 関数 y のグラフはy==のグラフを軸方向にイ,y軸方向にウ平行 x-1 移動したものである. X (3)2 (イ) 1 (ウ)2 2. 関数 y = √-2+4-1のグラフはy=√-2のグラフを軸方向にエ にオ平行移動したものである. (1) 2 (4)-1 3. 次の関数の逆関数を求めよ. (1) y = x2 + 1 (x≦0) (2) y = log3x-2 2 x= -1 (ar) x=log2(-2) of-2: 3* of 3+2 y軸方向 J=-5x-1(421) 4. 次の関数 f(x), g(x) に対して, 合成関数 (gof)(x) (fog)(x), (fof) (x) を求めよ. 5. 次の極限を求めよ. (1) lim 3n 2 f(x)=221 g(x) = 2x+1 (2) lim 818 -2n3 + 5m² +7 n2-3n+5 -n+3 (3) lim √3n-2 (4) lim noo n²-3n - 7 818 ✓n n→∞n-2 (5) lim (Vn2+4-n) n→∞ 未解決 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 12ヶ月前 問2.1の証明が分かりません。 ※1枚目が質問内容、2枚目が仮定 問 2.1 例1 (b), (c) で R" に定義された各種の距離 dp : R" × R” → [0,∞) (p = 1,2,...,∞) において, R” の点列 πm:= (x(m),x(m),...,xmm))∈R(m= R" 2 1,2,・・・) が, 点æ= (π1, 2,...,πn) ∈R" に収束するためには,各k ∈ {1, 2,...,n} に対し (m) →πk (m→8) となることが必要十分であることを示せ. 解決済み 回答数: 1