数学 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 高校数学 正弦定理 正弦定理をつかってsin∠BADを求める問題です。 このような式になる事は理解しましが、 赤矢印の部分の計算が分かりません。 青部分の有理化部分は理解できます。 (√3-1)は これ一つで辺の長さです。 ご回答よろしくお願いいたします。 B( D F 直 √a √√3-1 Singo Sin BAD 2 Sasin BAD =(√3-1) sin3002 Sin BAD = 2 = - 250. (√3-1) X√2 2√2X √2 №6-√2 4 わからない わ to z. 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 写真に疑問、問題を書きました。 極限についてです。 よろしくお願いします🙇 極限 lim x→0 疑問② 疑問② どちらの極限もロピタルの定理を用いるしか 方法はないのか。 (1) lim lim 200 ii) lim x→0. lim x00 xlog (12/22)を求めよ。 2-00 2-300 x log ( 1+ / ²2² ) = =limm x→0 x log (1 + 1²/²2 ) D'+u" ロピタルの定理を用いるとき -3 1 + 1 = 2 つし toy (1+ = 2 ) つ+3x 3 }} 3 1 lim X-700 =3 -3 21² -3 lim (og (1+1=2/2) lim It 2600 8 X-700 + x 1+ lim 21-00 1 -3 x+3x -1 x2 方法(1)の方が簡単で一般的だが答えが一致しないのは なぜか。 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 ①定理 ②定義 ③命題 ④補題 について詳しく教えて頂きたいです💦 あまりそれぞれの意味の違いを理解しきれていません💦 丁寧に説明していただけると助かります!! 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 統計学の検定の問題です。解説お願いします。 【19-7】 正規母集団からn=20の標本が得られた: 26, 18, 19, 23, 22, 28, 20, 16, 26, 24, 20, 23, 27, 19, 25, 17, 24, 21, 23, 25, 有意水準 5% で次の仮説を検定せよ。 (1) Ho: p = 24, H₁: <24.6 (2) Ho :μ=24, H1 : μ=24.6 +246 ***RIDHOROR 9.00 to 01 201 TOP.68 Te 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 n進法の問題です。10進法を2進法に直すのですが、写真のやり方で合っているか教えて頂けませんか💦 特に10進法の1を2進法に直す所が自信がありません。よろしくお願いします😭 10進法の1は2進法だと 25 000120S 0000 Folar poor00 8 0000000 poorool 3 roortolas ro00TOT To Boole rogooo m ororrororooroarorordoor oool roorolerit 214 E oortroo00 B 0-100 rror4 24 to → 0-1 1 →10 0²/² 2/2 OTOTOROSO2/2000 olas TOLLFORS FOTOLOISTorcrorocola rotossir 28 トは2で割れないのです。 余りになる??? ってこと? 2800 214 GOOFETIGE 20001 100 242-10 0 - 1000 +47±11) 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 数的処理の問題です。 解説の意味が全体的にわからないです…どなたか教えて頂けないでしょうか… 4-5-4 難易度3 重要度A 1~5の数字がそれぞれ1つずつ書かれた5枚のカードがある。この 中から4枚を選んで4ケタの自然数をつくる。 このようにしてつくるこ とのできる4ケタの自然数の総和はいくらか。 ま 1 9399840 210 399880 3 12 399920 399960 400000 L4 5 1877***.US 10S1 COST=£X£XA×8- 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 298番の(1)がわからないです。答えのかっこってある部分の前までは分かるのですがそっからが分からないです。詳しく教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。 □ 298 半角の公式を用いて,次の値を求めよ。 5 *(2) cos ・π 8 (1) sin π 12 1 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 判断推理の問題です。解説では、「条件イ、ウよりFは落選」とあるのですが、なぜFが落選とわかるのでしょうか? ここが分からなくてとまってしまっています…わかる方解説して頂きたいです🥲 1-8-13 難易度4 重要度A ある選挙で、各選挙人はおのおの4人ずつに投票し、A~1の9人の立 候補者から得票数の多い順に4人が当選した。 いま、選挙人のうちア~オの5人がだれに投票し、うち何人当選したか が次のようにわかっているとき、確実にいえるものはどれか。 ア A、B、C、F に投票し、うち2人が当選した。 A、 G H I に投票し、うち2人が当選した。 B、C、D、E に投票し、うち2人が当選した。 B、F、 H I に投票し、うち1人が当選した。 ゥ エ オD、E、HI に投票し、うち1人が当選した。 HERASOEN FOOD TOSA 4 5 Aは落選した。 2Bは落選した。 Cは落選した。 Dは当選した。 Eは当選した。 ga CALON 30 A10 T =>JAJAJBRASOL HOL TODA SA DOA (340) SESA 21H*1.5*8 b) 237-I HA XAQI 1AÇO S) 解決済み 回答数: 2
数学 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 この数列の問題の項数の求め方が分からないです。 項数を求めないでも解く方法があったら教えて欲しいです。 詳しく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします🙏 □ 13 次の等差数列の和を求めよ。 (1) 2,6,10, 14, ‥‥‥‥‥, 90 (262,55,48, 41, ......, -8 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 (3) 1/2×6×AD×Sin∠CAD+1/2×3×AD×Sin∠BAD=9√15/4 (S)というやり方で求められない理由を教えてください🙇♀️ 問題ⅢI. 三角形 ABCにおいて, AB = 3,BC=CA=6である。 ∠BACの二等分線と辺BCの 交点をD,辺 ACの中点をE,線分 ADと線分BE の交点をFとするとき. 次の問いに答 えよ。 (1) cos ∠ABC の値を求めよ。 (2) 三角形ABCの面積Sを求めよ。 (3) 線分 ADの長さを求めよ。 (4) AF:FD を求めよ。 Matu 解決済み 回答数: 1