学年

教科

質問の種類

経営経済学 大学生・専門学校生・社会人

大学一年です。 ステップ1と2問題みなさんだったら、どのように回答しますか?その理由と書いてある欄と さんに質問・確認のところに皆さんの意見を書いてください。 今後のゼミ活動や、授業の課題などの参考にしたいと思います。 ご回答どんどんよろしくお願いします😊

ディスカッションの構造を学 WORK 上いディスカッションを行うためには、 基本的な構造や流れを理解することが大 ディスカッション例をもとに、 実際の組み立て方を学んでいきましょう。 ディスカッション例:テーマ「レポート資料としてのインターネット情報」について 今から「インターネットの情報はレポートの資料として使ってよい か」について、 ディスカッションしたいと思います。 司会者 私は、インターネットの情報をレポート資料として使うことには反 対です。匿名の書き込みなど、情報の真偽を確認できない内容が POINT 発言の際は、「自分の意見, 多いからです。 う。「理由」を明確に持ち、 参加者A しましょう。 私は賛成です。情報の真偽は、 参考書籍などで別に調べればいい ことです。インターネット上の意見や記述を世論のサンプルとして 紹介することには意義を感じます。 参加者B Bさんは意義を感じると言われましたが、 例えば、個人の意見や感 想ではなく、歴史的事実などをインターネットのみで調べてレポー トを完成することについては、 皆さんどう思われますか? POINT すぐに反論を述べるの一 ながら「質問·確認」を 参加者C 「新しい意見」一→「質問 で構成されます。 インターネット情報とひと口に言っても、公的機関のサイトから個人 サイトまで様々です。私は行政機関や社会的に有名な施設·団体な どの公式サイトの情報ならば信頼できると思います。でも、Bさんの 言う、ネット上の個人の意見を参考にすることには疑問を感じます。 POINT 「なぜ」自分はそうい 見なのか考えること 参加者D 的思考が生まれま Step1 発言者の意図を理解しましょう。Bさん、Dさんの意見 Bさんの意見 その理由 インターネットの使用に 賛成·反対

未解決 回答数: 1