学年

教科

質問の種類

経営経済学 大学生・専門学校生・社会人

vの、問題がまったくわからず、v Iの問題の2を教えていただきたいです(至急お願いします😭)

V. 恒常所得仮説を考える. 大学教員のMさんはT-1年までは,毎年一定の可処 分所得 Yだけ得ており、 将来もその可処分所得が続くと予想していた. しかし, 学生数の減少により経営が悪化し、 丁年に可処分所得がそれまでよりも減少して Y'となり, 丁年以降の将来にわたっての毎年の可処分所得が Y' になることがわ かった. 消費水準は、恒常所得に依存し消費関数は Ct = 0.6Y♪ で定義される. こ のとき, Mさんの消費水準に関する以下の問いに答えよ。 (各5点 ) (1) T-1年の消費水準を求めよ. (2) T-1年までの平均消費性向と限界消費性向を求めよ. (3) T年の消費水準はT-1年と比べて,どのように変化するか.説明せよ. (4) T年の平均消費性向はT-1年と比べて,どのように変化するか.説明せよ. VI. ライフサイクル仮説を考える 消費と貯蓄の計画を立てる Yさんがいるとする. Yさんは、今年36歳であり, 現在の貯蓄残高は500 (単位:万円)である. 65歳 で退職するまで毎年300の一定の所得があるが, 66歳の退職後の所得は0 となる. また, Yさんは自分の寿命が85歳までであると考える. 利子率は0であり, 死後 には資産も借金も残さないものとする. このとき,以下の問に答えよ。 (各5点) (1) Yさんの生涯所得を求めよ. (2) Yさんの毎年の消費額を求めよ. (3) Yさんの退職時(65歳時点)での貯蓄残高を求めよ. (4) Yさんの平均消費性向を求めよ. 110

回答募集中 回答数: 0
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人

この問題を教えて欲しいです。

価格を直接規制する政策の一つに家賃規制法がある。貧困層の生活水準を高める援助方法として期待 されているが,この政策の有効性を検討するためには政策が市場取引に及ぼす影響を分析する必要が ある。 まず政府による市場への介入がない場合, 完全競争市場の仮定の下, 市場均衡は需要曲線と供給曲線 の交点として与えられる。 したがって家賃規制が拘束的である場合, 市場には短期, 長期ともに が発生する。これは財配分の決定に際し カニズム以外のメカニズムが働くことを意味しており, しばしば当初の目的とは異なる方向に市場を導く メ しかしこのような悪影響は短期的には許容できる水準であってぜ,長期においてはより大きくなることが予 想される。この点を理解するために我々は短期と長期の需要曲線および供給曲線の に着目する必要がある。 まず需要についてであるが, 短期においては他の地域に住宅を求めるというにとは困難であるが, しかし 長期においてはそれが可能となる. 次に供給についてであるが, 短期においては家賃は低水準であって も入居手続きのなどに必要な経費が賄えればアパートは供給される. また家賃が高水準であっても短期 においては建設期間の問題もあり供給量を増やすことはできない。 対称的に, 長期においてはアパート の売却および建設が可能となる。 以上から需要, 供給ともに長期における は短期の場合と比較しより 的となる。このことから家賃規制に伴い発生する は、長期においては短期と比較してより大きくなり, にれに伴う悪影響もよ り大きなものとなる 米は生活必需品であることを考慮すると, 需要の価格弾力性は 考えられる。また作付できる土地が限られていたり, 生産には時間がかかることを考慮すると供給の価格 弾力性は 的であると 的と考えられる。

回答募集中 回答数: 0