学年

教科

質問の種類

化学 大学生・専門学校生・社会人

大学の化学の問題です!!解説つきで答えを教えていただけるとありがたいです!!😭😭😭

3. 次の配位化合物 (a)~(1)についての間 (1)~(4) に答えよ。 (a) ヘキサアクア鉄()硝酸塩 (b) ジクロロビス (1,2-ジアミノエタン) コバルト (ID) イオン (c) トリクロロトリス (トリエチルホスフィン) イ リジウム ( (d) [Ru(bpy) } (e) [Cr(ox)] (f) テトラブロミド銅(II)酸イオン (g) テトラカルボニルニッケル (0) (h) [Zn(py): Clz] MILON, (i) テトラシアニドニッケル(II)酸イオン ⑥ジアンミン (オキサラト) 白金(II) (k) [IrH(CO)(PPha)2] (1) [Pd(gly):] (1) (a)~(c) (1) (g)の化学式を記せ。 ただし、 ルテニウムおよびイリジウムの元素記号はそれぞれ Ru と Ir であり、 1,2- ジアミノエタン (慣用名: エチレンジアミン)、エチル基は略号を用いてもよい。 (2) (a)~(e) は八面体形、(f)〜(h) は四面体形、(i)~(1)は平面四角形の化合物である。 (a)~(1) の化合物中、 幾何異性体、 光 学異性体 (鏡像異性体) が存在しうるものを選び、 解答欄に(a)~(1)の記号で答えよ。 (3) 八面体形の化合物 [MA-B2C2] (M:中心金属、ABC 配位子) には何種類の幾何異性体が存在するか。 ただし、 対の鏡像異性体は一種類の幾何異性体と考えよ。 (4) 八面体形の化合物 [MA3BC] (M:中心金属 ABC 配位子) の可能な異性体 (幾何および鏡像異性体) をすべて図 示せよ。

回答募集中 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人

大学化学の問題です。フロスト図、ラチマー図、命名に関する問題です。お手数なのですが解説ともに解答教えていただきたいです。お願いします🙇‍♂️

2. 酸性 (pH=0) または塩基性 (pH-14) 水溶液における窒素のラチャー図を次に示す。 間 (1)~(5) に答えよ。 +5 +4 +3 +2 +1 0 -2 -3 +1,07 +1,00 +0.80 ① NO.. → N2O4 +1.59 NO - -1.87 +1.41 +1.28 HNO2 +1.77 NO. N₂ NH,OH' — NgHs — NHẬ +0.79 -0.86 +0.87 -0.46 ②NON2O NO2 NO +0.94 -3.04 +0.10 N₂O +0.73 → N2Ha → NH OH NH₂ N₂NH₂OH 1,097 +1.57 141554299 (1) ①について、次の表の空欄を埋めよ。 (+5 4410.80 酸化数 N -3 -2 -1 0 +1 +2 +3 +4 +5 VE° (V) 10.27 -0.38 +1,45+1. +1.87 0 +1.77 AT f 1.16 141.25 0,82 I 0.46 (2) ①と②のどちらが酸性溶液か。 理由と共に答 えよ。 (3) 酸性溶液と塩基性溶液のどちらでも、不安定な酸化状態は−2 ~+4のうちどれか。 (ヒント: ①② について、ともに一電子 酸化還元を受けやすい酸化状態を探せ。) (4) 水酸化ナトリウム水溶液にN2O (気体) を通 じた。 どのような反応が起きるだろうか。 化 学式を示せ。 (5) アニリンのジアゾ化反応は高校化学の教科書に「アニリンを 冷やしながら、 塩酸と亜硝酸ナトリウムを反応させる」 と記 述されている。 この際、 アニリンに塩酸と亜硝酸ナトリウム を混ぜてから加えるべきか、それぞれ独立に加えるべきか。 それはなぜか。 1.07

回答募集中 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人

反応機構関連の問題が苦手です。問3.4.5を教えていただけると嬉しいです

有機化学計算問題その2 下記の化合物1のようなアルキン(液体)に対して、臭素(液体)を反応させて化合物2のような ジブロモアルケンを合成する場合は、臭素を加えすぎないにとが重要である。臭素を過剰に加え るとさらに反応して、化合物3のようなテトラブロモアルカンが生じてしまう。 CH(CHa)s Brz CHg(CH) Br Br-C-C-Br Br Brz CHa(CH)s-C=c-(CH2);CHs Br (CH)CH ((CH2);CH3 Br 化合物2 化合物1 化合物3 これに関して、以下の問題に答えなさい。ただし計算にあたっては以下の数値を使用しなさい。 計算式もきちんと示しなさい。 原子量:C-12.0 H=1.00 Br-80.0 化合物1の密度:0.766 g/mL 臭素の密度:3.12 g'mL (1) 化合物1、化合物2、化合物3の IUPAC 名を書きなさい。 (2) 化合物1が化合物2に変化する反応の反応機構を書きなさい。 (3) 化合物2が化合物3に変化する反応の反応機構を書きなさい。 (4)化合物1を 54.0 mL はかりとり、臭素と反応させて化合物2を合成したい。化合物1すべてを 反応させて化合物2とし、さらに化合物3を生成させないためには、臭素を1と等 mol 加える必要 がある。この場合、臭素を何 mL はかって加えればよいか求めなさい。 (5)上記(4)で反応が完全に進行したとすると、化合物2は何g生成すると考えられるか求めなさ い。

回答募集中 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人

反応機構関連の問題が苦手です。できれば早めに教えて欲しいです。

有機化学計算問題·その2 下記の化合物1のようなアルキン(液体)に対して、臭素(液体)を反応させて化合物2のような ジブロモアルケンを合成する場合は、臭素を加えすぎないことが重要である。臭素を過剰に加え るとさらに反応して、化合物3のようなテトラブロモアルカンが生じてしまう。 CHg(CH) Br Br-C-C-Br CH(CHa)s Br CH(CH)s-C=C-(CHa);CHs Brz =C、 Br2 *(CH2);CHs Br (CH)CH。 Br° 化合物1 化合物2 化合物3 これに関して、以下の問題に答えなさい。ただし計算にあたっては以下の数値を使用しなさい。 計算式もきちんと示しなさい。 原子量:C-12.0 H-1.00 Br=80.0 化合物1の密度:0.766 g/mL 臭素の密度:3.12 g/mL (1) 化合物1、化合物2、化合物3の IUPAC 名を書きなさい。 (2) 化合物1が化合物2に変化する反応の反応機構を書きなさい。 (3) 化合物2が化合物3に変化する反応の反応機構を書きなさい。 (4) 化合物1を54.0 mL はかりとり、臭素と反応させて化合物2を合成したい。化合物1すべてを 反応させて化合物2とし、さらに化合物3を生成させないためには、臭素を1と等 mol 加える必要 がある。この場合、臭素を何 mL はかって加えればよいか求めなさい。 (5) 上記(4)で反応が完全に進行したとすると、化合物2は何g生成すると考えられるか求めなさ い。

回答募集中 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人

(2)、(4)、(5)の計算過程を教えてください🙏

下記の化合物1のようなアルキン (液体) に対して、臭素 (液体) を反応させて化合物 2のようなジブロモアルケンを合成する場合は、 臭素を加えすぎないことが重要である。 臭素を過剰に加えるとさらに反応して、化合物3のようなテトラブロモアルカンが生じて しまう。 これに関して、以下の問題に答えなさい。ただし計算にあたっては以下の数値を使用し なさい。 原子量:C=12.0 H=1.0 Br=80.0 臭素の密度:3. 12 g/mL (1)化合物1、化合物2、 化合物3の IUPAC 名を書きなさい。 (2)化合物1を1.64 gはかりとり、臭素と反応させて化合物2を合成したい。 化合物1す べてを反応させて化合物2とし、さらに化合物3を生成させないためには、 化合物 1 と同じ分子数の臭素を加える必要がある。この場合は臭素を何mLはかって加えればよ いか求めなさい (注:臭素は毒性が極めて強いので天秤で質量をはかるのではなく、 ドラフトチェンバー中で注射器で体積をはかって加える)。 (3) 上記(2)の反応の反応機構を書きなさい。 (4)上記(2)で反応が完全に進行したとすると、 化合物2は何g生成すると考えられるか求 めなさい。 (5) 化合物1を1.64 gはかりとり、今度は過剰の臭素と反応させて化合物3を合成したと する。反応が完全に進行したとすると、 化合物3は何 g 生成すると考えられるか求め なさい。 (6) 上記(5)の反応の反応機構を書きなさい。 Br 1当量 Br2 Br 化合物2 化合物1 Br Br 過剰量 Br2 Br Br 化合物3

解決済み 回答数: 1