学年

教科

質問の種類

化学 大学生・専門学校生・社会人

透過率が0.6っておかしいですよね……。 何が違うのでしょうか…… 回答よろしくお願いいたします。 ランベルトベールの法則です

SD課題 8.1口ある化合物の1.00×10 溶液の吸収度測定 (セル光路長 1.00 cm)を行ったとこ mol/L ろ、400mmの吸収度が、 0.500であった。 a) この波長のモル吸収係数を求めよ。 式は、以下を使う。 &cd=A+ 1.00×10mol/Ld:1.00cm、 A:0.500 とすると、以下のように表せる。 g×100×10-mol/L×1.00cm=0.500 0000 100006=5.0×10+t よって、モル吸収係数とは 5.0×10mol L-cm-1だとわかる。 bにの試料セルを透過した光のBlank 溶液を透過した光に対する割合を求めよ。 □透過率は T で表すことが出来る。以下に透過率の表し方を記載する。 IDは入射光の放射発散度、Iは試料を通過した光の放射発散度である。 また、 Lambert-Beer の法則を以下に示す。 T=14 I. log (1/1)=ecd=A ここで、透過率Tのほうは、 1. が分子に来ているが、 吸光度 A のほうはIが分母に来てい る。このため、透過率T と吸光度Aの関係は以下のように表せる。 ~log (Ⅰ/I.)=-legl=&cd=A また、この式は、 自然対数を使って表すと以下のように表せる。 A=InTIn(1/1.) この式とLambert-Beer の法則を合わせると、以下のように表せる。 ← T=e^( 8 cd)+ ここに、e: 5.0×10mol-c-1、c: 1.00×10mol/L d:1.00cm を組み合わせると 以下のように、透過率 Ⅰ を求めることが出来る。 T=e^(-5.0×10mol-cm-1×100×10-mol/L ×1.00cm) =0.60653065974 0.60~

解決済み 回答数: 1
1/2