学年

教科

質問の種類

生物 大学生・専門学校生・社会人

至急です。この問題の答えと考え方を教えてください。 (2)の②までお願いします。

11:20 5月17日(水) < 実験 Ⅰ 無髄神経繊維を取り出してリンガー液に浸し, その表面に2本の電極PとQを6cm 離して置い た。神経繊維上の点Sで十分な大きさの刺激を与え,電極Qを基準として2点間の電位差の変化 をオシロスコープで記録した。 下図のように, 実験Ⅰでは1本の神経繊維を用い, 実験Ⅱでは2 個のニューロンがシナプスを介してつながっているものを用いた。 なお, 実験 I,Ⅱで,点Sと 電極Pの距離は等しい。 + 実験ⅡI 0 刺激 I ↓P - 0 +⑨ S 刺激 S (1) 実験1では2つの波形が記録された。 実験Iの波形を、次の ① ~ ⑩0 から1つ選べ。 55 P. : + + 白井 健登 ^^^ + + in op 0 10 + ll @ 71% 0 (2)実験1では, 刺激を与えてから1つ目の波形が出現するまで 10 ミリ秒、2つ目の波形が出現 するまで22ミリ秒かかった。 また, 実験ⅡIでは、 1つ目の波形が出現するまで 10ミリ秒 2 つ目の波形が出現するまで 25ミリ秒かかった。 実験Iで用いた神経繊維の伝導速度(m/秒)を答えよ。 (2) 実験Ⅱの電極 Q を動かして電極P と Q の間隔を4cm にすると、刺激を与えてから2つ目 の波形が出現するまでに何ミリ秒かかると考えられるか。 なお,このときも電極 Qは神経 繊維上にあった。

未解決 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

この問題の解説をお願いします。(2)の②までお願いします。

11:20 5月17日(水) < 実験 Ⅰ 無髄神経繊維を取り出してリンガー液に浸し, その表面に2本の電極PとQを6cm 離して置い た。神経繊維上の点Sで十分な大きさの刺激を与え,電極Qを基準として2点間の電位差の変化 をオシロスコープで記録した。 下図のように, 実験Ⅰでは1本の神経繊維を用い, 実験Ⅱでは2 個のニューロンがシナプスを介してつながっているものを用いた。 なお, 実験 I,Ⅱで,点Sと 電極Pの距離は等しい。 + 実験ⅡI 0 刺激 I ↓P - 0 +⑨ S 刺激 S (1) 実験1では2つの波形が記録された。 実験Iの波形を、次の ① ~ ⑩0 から1つ選べ。 55 P. : + + 白井 健登 ^^^ + + in op 0 10 + ll @ 71% 0 (2)実験1では, 刺激を与えてから1つ目の波形が出現するまで 10 ミリ秒、2つ目の波形が出現 するまで22ミリ秒かかった。 また, 実験ⅡIでは、 1つ目の波形が出現するまで 10ミリ秒 2 つ目の波形が出現するまで 25ミリ秒かかった。 実験Iで用いた神経繊維の伝導速度(m/秒)を答えよ。 (2) 実験Ⅱの電極 Q を動かして電極P と Q の間隔を4cm にすると、刺激を与えてから2つ目 の波形が出現するまでに何ミリ秒かかると考えられるか。 なお,このときも電極 Qは神経 繊維上にあった。

未解決 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

全ての正しい答えを教えて欲しいです。

I 興奮の発生と伝わり方に関する次の各問いに答えよ。 SENOTN019 8533 問1 次の文中の空欄ア~エに入る適当な語句や数値を,下の①~ ⑨から1つずつ選べ。 ニューロンの軸索には,ふつう細胞膜があり、静止状態では膜の内側は外側に対して約(ア)の電位 を保っており,これを(イ)という。軸索のある部分が刺激されると膜内外の電位はウ)が,やが てもとの状態にもどる。 この一連の電位変化を(エ)という。 ① 活動電流 ② 活動電位 ③ 静止電流 ④ 静止電位 ⑥縮まる ⑦ 逆転する 8 + 40mV (9) 60mV Ⅱ 次の図1は, 隣接する3本のニューロンを示したものである。 Ata [ R F ● O (R2) ↑ 図1 H (R3) ⑤大きくなる SB [ BⓇOMAS (R4) 問2 (1) ニューロンどうしの接続部を何というか。 次の①~③から1つ選べ。 33 Cup ① シナプス ② 樹状突起 ③ 軸索 9 (2) その接続部を経て興奮が次のニューロンに伝わることを何というか。 次の①~③から1つ選べ。 ① 興奮の伝導 ② 興奮の伝達 ③ 興奮の発生 REGN 問3 図 1 中の R」 ~ R4 は電位変化の記録装置である。 十分な強さでAまたはBを刺激したとき, 活動電位 が記録されるのはそれぞれどれか。 次の ① ~ ⑧ から1つずつ選べ。 1 R₁ ②R R2 ③RとR2とR3 ④R と R2とR3 と R4 ⑤5⑤ R4 ⑥R2とR3 ⑦R2とR3 と R4 ⑧R3 と R4

回答募集中 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

選択肢は一つとは限らないそうなのですが、わからないです。教えていただきたいです。

1 次の設問にあてはまる記号を選びなさい(ただし、1つとは限らない。 すべて選んだ場合は無 1)以下の小器官のうち膜系によって包まれていないのはどれか。 ① 葉緑体 ② リボソーム ③ ミトコンドリア ④ 中心体 ⑤ ペルオキシソーム 2)のリン脂質に関する記述のうち正しくないものはどれか。 ① 2重層を形成している 疎水性の尾部をもっている ③膜に流動性を与えている ④ 膜の一方から反対側に容易に 180度回転できる ⑤ タンパク質は埋め込まれていない 3) 無性生殖するものはどれか。 ① ヒト ② ヒドラ ③ イチゴ ④ リンゴ ⑤ ジャガイモ 4)以下の細胞周期の記述において正しいものはどれか ① 間期は分裂期より短い ② 間期にDNAの複製をおこなう ③ 動物の細胞分裂に細胞骨格は関わらない ④ 細胞分裂前中期に核膜は完全に消失する ⑤ 姉妹染色分体を束ねているのは動原体である。 5) 遺伝の記述において正しいのはどれか ① メンデルは染色体地図をつくった ② メンデルの優性の法則によるとF2世代は 9:3:3:1 になる ③ メンデルの分離の法則によるとF2世代は 3:1になる ④ モーガンの使用した材料はショウジョウバエである ⑤ モーガンはメンデルの死後16年後にメンデルの法則を再発見した 6) 細胞骨格の記述において正しいのはどれか ① 3種類の中で一番細いのは微小管である ② ミオシンは細胞骨格の1つである ③鞭毛は微小管でできている。 ④ 中間径フィラメントは細胞に機械的な強度を与えている ⑤ 毛髪に中間径フィラメントは含まれていない。

回答募集中 回答数: 0
1/4