学年

教科

質問の種類

生物 大学生・専門学校生・社会人

 光合成の化学式について。  テキストでは光合成が行われたあと6H2O出ると書いてありますが、それでは右側の方が6水素原子多いことになって、僕のノートで書いた化学式の方が筋が通っているように思えるのですが、これはどこが間違えなのでしょうか?  そもそも、光合成が行われる過程... 続きを読む

2 二酸化炭素の固定 気体の二酸化炭素が有機物に取り込まれる過程を炭酸固定という。二酸化炭素が有 機物として固定される反応は,ストロマ (→p.24) で行われる。 ストロマでATPの化学 エネルギーを利用して、二酸化炭素と水から有機物が合成される。 とをまとめると、光合成全体として次のような式が得られる。 光エネルギー 6CO2 + 12H2O → C6H12O6 +6H2O + 602 同化産物 生命体を構成する物質は,複雑で整然としているほどエネルギーを多くもつ。二 化炭素(CO2) や水(H2O) は単純な分子であり、エネルギーレベルは極めて低い。 生物は呼吸の過程において,エネルギーレベルの高い脂肪やグルコース (CaH:00)を 酸素を用いて酸化し, CO2 と H2O に分解する。その過程で発生するエネルギーを利用 してATPを合成し, ATPのエネルギーを用いて様々な生命活動を行う。光合成では 光エネルギーを用いて ATPを合成し, このATP を利用して CO2とH2O から有機物を 合成している。 16μm 3 した るこ れら 胞内

解決済み 回答数: 1
生物 大学生・専門学校生・社会人

生物基礎 酸素解離曲線の計算問題なのですが、途中までの計算過程は理解できるのですが、95%が0.95だったり、40%が0.4になったりなぜ桁を変えて計算するのでしょうか…?解説できる方お願いします。

では,実戦的な問題で練習しましょう。 重要例題 酸素解離曲線 図の酸素解離曲線において, aとBのい ずれかが動脈血,いずれかが静脈血にお ける二酸化炭素濃濃度でのグラフ, 動脈血 での酸素濃度は100, 静脈血での酸素 100 a 80 60 40 濃度は30 とする。 20 0 【間1) こ 20 40 60 80 100 組織で酸素を解離したヘモグロビン 酸素濃度(相対値) は,酸素へモグロビンの何%か。 全 【問2) ) く 血液 100 mL中にはヘモグロビンが 10g含まれており, ヘモグロビン 1gあたり最大で 12㎡Lの酸素と結合することができるものとする。 血液 100 mLに含まれるヘモグロビンが組織で解離した酸素は何mLか。 解説 の 0 【間1】 まずaとBのどちらが動脈血でどちらが静脈血のグラフかを判断しましょ 手がかりは,二酸化炭素濃度です。動脈血のほうが酸素濃度が高く二酸化炭 濃度が低いはずです。 二酸化炭素濃度が低いほうがへモグロビンは酸素と結 しやすい=酸素へモグロビンになりやすいのでした。同じ酸素濃度でもaの もすれ 1のほうが動脈血, 酸素へモグロビンの割合 (%)

解決済み 回答数: 1
生物 大学生・専門学校生・社会人

教えてください

11. 次の文は、 線胞質基質内の貴人情報発現の様子をまとめたものである。 実際に起こる反応の 順序にしたがって並べ換え、その記号を記入せよ。 5) (ア) リボソームの大サブニットが結合、合成開始複合体が完成。 ースP部位とA部位 がある。 (イ) A部位がmRNA上のアミノ酸を指定しない終止コドンに到達すると放出因子 (タンパク質でできている) が結合、 そのため mRNA上から完成したポリペプチド鎖が離脱。この直後、最初のメチオニン (Met) は取り除かれる。 (ウ) Met を切り離された t RNAはP部位から離脱、リボソーム全体が1 コ ドン分3 ~ 側に移動。 (エ) ム部位に指定されたmR NA上のコドンに対応するアミノ酸を結合した tRNAが配置される。 P部位のMet は転移酸素のは たらきでt RNAから切り離されてA部位のアミノ酸にペプチ ド結合する (ペプチジル岐移) 。 (オ) 空自になったA部位にmRNAのコ ドンに対応するアミノ酸のアンチコドンを持つt RNA一AAが結合し、ベプチジル転 移を繰り返し、ポリペプチ ド鎖が伸長していく。 始コドン、AUGに結合。開始コドン、 (カ) リボソームの小サプニット と開始因子がmRNA上の開 AUGに対応したメチオニン (Met) を結合した t RNAが配置される。 SSR ヘーる 29剛を埋めよ。(10) mRNA上のリボソーム上には2つのコドンが配置できるスペ

解決済み 回答数: 1