学年

教科

質問の種類

古文 高校生

新高一です。 言語文化について質問です。初めてのテストで高得点を取りたいです。 テストでこういう問題を出すと先生が言ってました、こういう問題はどのような手順で解けば良いんですか、、? テストで出される場合には右のやつのように「下一段・下二段」と言うふうに書いてるわけじゃない... 続きを読む

H1部H部O12 第6回 e 朝に死に夕べに生まるるならひ、ただ水の泡にぞ似たりける。 明に(人が)死に、夕方に(人が)生まれるという(人の世の)常の姿は一 自次の傍線部の動詞の終止形と活用の種類を答えなさい。《各3点×8 (方丈記) |降リ3 (徒然草·一○) 回 あやまちすな。心して降りよ。 (落窪物語) VO フォ土二巻年用 おどろき惑ひて起くれば、 /m ここを切れ、かしこを断て。 (徒然草·六) フ年上二段活用 目次の傍線部の動詞の活用形を答えなさい。(各4点×4 この子を見れば、苦しき事もやみね 出てすnねって、 ぐや姫はとてもひ く お泣きになる。 筑波山の峰から落ちる男女川(が、ついに は深い淵となること)のように、私の恋心も 積もって深い淵のようになってしまったこと 似る·ナ行上一段活用 a 降る·ラ行上二段活用 起く·カ行上二段活用 切る·ラ行四段活用| ロ1 0S

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

空欄の所を埋めて欲しいです! よろしくお願いします🙇‍♀️

|4 bTa 21| 20 む」り|な は さ 5からせかのらさ 人形 連 し る3|3||くむりさり る MA| けめせい 「行|行行|行 行|行|行||行|行|行|行わ 投段段段 段国段総 類 活 活 活 用|用 用 言語文化 『無総 』 用形終止形|連体形巳然形命令形|活用の種類 う行 |本文 の動詞 基 本形|語幹 未然 昔、男ありけり。 |その男、 日 思いなし民り S に 身をえうなきものに | Sら 用 一住 京にはあらじ、 東の方に一 |住むべき国求めに |とて行きけり S マ行下 活用 |5 t 行く す( キ V ャノ to tor セ せよ「げ行父格活用 う行四段活用 し もとより友とする人、 ひとりふたりして F9る の 行きけり。 力行 四段 活用 。成込が行き頭い行 v b m 道知れる人もなくて、 |惑ひ行きけり。 |三河の国、 I7行四 = KHリ H H |八橋といふ所に至りぬ >3 |そこを八橋といひけるは、 行 |水ゆく川の卿妹手なれば、 橋を八つ や ront sセ 行板久桜活用 渡せるによりてなむ 行 距用 ーN SS 7行 上一段酒用 八橋といひける。 その沢のほとりの木の陰に |下りゐて、 | Tリゐ 下りか下る 行 活用 2 *ャ |乾飯食ひけり 行 2 meN の 井るみるみ み マ行上駅酒用 かきつばた 8 こせy日弱「=る」のク結法。るい ccar se teo (H バ以降,ク鈴落け魔がる。 いとおもしろく咲きたり。 2座メ~氏 。 |それを見て、 ある人のいはく、 「かきつばた、 8 46 といふ五文字を 活用 o3 句の上に据ゑて、 活用 旅の心をよめ。」 |8 酒る |&ありば |と言ひければ、よめる。 一 活用 つましあれば はるばるきぬる よめり 活用 旅をしぞ思ふ メJN 活用 とよめりければ、 |本文の形容詞基 本形|語 幹|未 然形|連用形| 終 止形|連 体形|巳然形|命令形|舌用の 種類 く 活用 乾飯の上に涙落として、 ほとびにけり。 活用 く 活用

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

ちごのそらねです。 めんどいかもしれませんが全部教えて欲しいです…。 一部でもいいので!

文中での 例 言は 寝 起こし 寝入り し 思ひ 起 H 終止形 段 語幹 基本形 言ふ 言 聞け 食ひ 食ふ し いらへ 笑ふ ~ Just 思へ いらへ 待ち 待っ 思ふ 呼ば いらへ 念じ あり せ 言ひ 聞き 待ち 待? 寝 寝る 寄る 寝 寝る 出で来る 出で来る 待ち し出だし し出だす 出 ひしめき合ひひしめき合う合 おどろかさかす おどろか 待ちゐ 待ちねん 申し 申 おどろかせ おどろかすらどうか 言ふ 思小 いらふ 思 -"D 調 寄 来寝 寝待 ね HD タミヤ むず 略 ケ 未然形 は せ に f 2/2 +/ \+ tv + 1/2 1 1/2 は ひ たり 用言 はは 連用形 < ひ は ひ り 17./2 い ししい さ 終止形 > ふす ^^ 131 ^ 2 ずつ もの 体言 に 連体形 is する いる 94 ぬる to [と] ど るふ る れ いろ 已然形 > a à < てけ てけ ふふふ 31 れ れ > せ > ふす ^ 言い切り 命令形 せ > > せよ せよ せ ふれ せ すふ せへ サハ せ せ 14M924 > > ている 活用の行 < サ ハサ # キ > /\ /\ # 2 本文では 活用の種類 活用形 四段活用 未然形 今行変格 連用 サ行変格 未 四段活用 専用 四段活用 適用 四段活用 専用 四段活用 未然 連用 四段活用 連用 下段専用 カ行変格 連体 四段活用 連用 四段活用 連用 四段活用 連 四段活用 未然 上段 連用 四段活用 連田 四段活用 セ 陶段活用 連体 四段活用

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

高校の古典文法です! 書いているところは合っているか、書いていないところは解答を教えて頂きたいです(: - -) 高校からの課題なのですが添削しなければならないのに答えが無くて困っています。 またもし良ければ詳しく解説してくれる方いればお願い致します。

三次の動詞の0語幹とQ活用語尾を、平仮名で答えよ。 動詞1ー活用- 6先んず へ藤に 3考ふ 5率ゐる一 ー持 の) 田部r田通 ,活用…… 下に続く語や用い方によって、用言や助動一 る ぶ6 4 の) C+S 詞の語形が規則的に変化すること。 *用言とは、[斬]詞-[形 ]詞-[ 詞 日次の動詞が下の語に続くように活用語尾を答え、下にその活用形を答えよ。 活用形……活用した語形のことで、文語は次の六種類。 [ 木 形……未だ実現していない意。 4-[A4 ]r 田 ]- ト]- よ[才] -たり [ E 形… 主に用言に連なる意。 ]形…言い切って終止する意。 [ 体 形……主に体言に連なる意。 よ[ん] -(°)言い切る ·読む- よ[ ] -とき [巴作 ]形…巳に実現している意。 [令 ]形……命令して終止する意。 よ[め]-(。)命令して言い切る →[命令 ]形 るあ 巨 文語動詞は、一つの行で活用し、言い切るとu段の音で終わる(ラ変動詞を除く)。次一 の傍線部の動詞の基本形(終止形)を平仮名で答えよ。 試D 辞 丘 田論 歌うた || ふふべ 暁に船を出だして、室津を追ふ。人みなまだ寝たれば、海のありやうも見えず。 夜明け前に一 「TSで の基本…[深上 形と同じ。 ]部分 ヒに解V州な臨 たSて(終止)ときことど-とも() ただ月を見てぞ、西 東をば知りける。 語幹……活用しても[交化しい の P す S き ニ 文語の動詞はハ行ならハ行一行の中で活用する。 全 の 次の動詞の未然形を平仮名で、活用する行を片仮名で、順に答えよ。 一継く 2贈る 4包む一 5追ひつく 6学ぶ 図 補本 臨 未然形連用形終止形 連体形 日然形命令形 →32り 4 出田 活用する段」 コ 4 C C の の へ 話すげ ン 日 次の傍線部の動詞の基本形(終止形)と活用する行を順に答えよ。 1防がむとするに、力もなく、足も立たず、小川へ転び入りて、 (僧は化け物の襲撃を) to すせE (徒然草·八九段) 2飛ぶ鳥も落ち、草木も揺るぐほどなり。 (琴の音色のすばらしさは、) で (平家物語,威陽宮) J AAJ 9 はさ す R め 並ぶこり S4 4 の行 3人るう 光るSるり トに続く主な語すむたりて(終止)Jきことどども(命令) 巨 次の傍線部の動詞の基本形(終止形)と活用形を順に答えよ。 奥ESに際の見分け方 1男も人知れず血の涙を流せど、え逢はず。 (伊勢物語·六九段) (女に)逢うことができない 2坊主帰りたりければ、この児さめほろと泣く。 打消の助動詞「ず」を付けたとき、未然形の活用語尾 が a段になる(ナ変·ラ変は別途覚える)。 (石集·巻八ノー-) さめざめと涙を流して一 3かぐや姫、「しばし待て。」と言ふ (K人に) 基本形=未然形 (竹取物語·昇天) 4-[9 渡す → 渡【ン] -ず * へ部 → [と]- す 喫ぐ → [い]- ず 4-S - 飛ぶ → 飛 ]-ず の の |確認| |確認| 勝 か 2. 動詞二ー四段活用 ].…活用するとき変化する部分。 らま ts か a 9オ ち し い く く れ めベて け |6 0 にしひむがし 室津に向かう |63| |0|0| |2|2 (土佐日記·一月十一日)

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

古文の文法に関してです 答えがなく間違いかもわからないので解ける方教えてください

基本問題 2 動詞 3 9 6 出い心 D O 3 の S (更級日記) 次の0~@の動詞の活用表を、例にならって作りな さい。また各語の活用の行·種類を答えなさい。 「いづら、猫は、こち率て来。」 『どこにいるの、猫は、こちらへ連れて来なさい。」 ひとり灯火のもとに文をひろげて、見ぬ世の人を ひとり灯火の 下で 見ない(昔の)人を 書物を開いて (徒然草,一三) 友とするぞ、こょなう慰むわざなる。 友とするのは、 基本形|語幹|行| 未然形連用形|終止形|連体形|巳然形|命令形 この上なく心が慰められることである。 全4Y け にv=|カー V 朝に死に、夕に生まるるならひ、ただ水の泡にぞ 朝に死ぬ人や、夕方に生まれる者もいるという定めは、ただ水の 。似たりける。 泡に似ていることよ 省る @ 去ぬ ○ 砲R る (方丈記) や 9絶ゆ 絶つ @愛す 9 来たる 次のO~@の傍線部の中から、動詞をすべて抜き出 して、番号で答えなさい。 次の傍線部O~0について、音便形の種類ともとの 形を書きなさい。 日の入り給ふ所は、西方浄土にてあんなり。 +ト の つれづれなるままに、日くらし、側に向かひて、心に 所在ないのにまかせて、一 うつりゆく よしなしごとを、そこはかとなく 書き 浮かんでは消えてゆく他愛もないことを、とりとめもなく |回任 現に向かって、 日が入りなさる所は 西方浄土であるそうだ。(平家物語·一) かくなつてこそまりたれ。 このようになって、参りました。 2 (同右) つくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。(徒然草·序) つけていると、不思議にも 「然かし。」とて、書い給ふ。 「そうだ。」と言って、 お書きになる。 正気を失ったような気持ちになる。 (落窪物語·一) 3 次の傍線部○~の動詞について、それぞれ、活用 の行·種類と活用形を、例にならって書きなさい。 例カ行四段活用·連用形 男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて 「龍王やある、龍王やある。」とぞ呼うだりける。 龍王がいるか、龍王がいるか。」と 呼んだ。(平家物語,五) 次の傍線部○~@を、それぞれ、A自動詞·B他動 詞に分類して、番号で答えなさい。 老来たりて、はじめて道を行ぜむと待つことなか 年老いてから の。 男も書くという日記という_ものを、 の。 するなり。 て書くのである。 女も書いてみようと思っ (土佐日記) 6。 a貌を改め、齢を若くせよとにはあらず。 はじめて 仏道を修行しようと待っていてはな 容貌を改め、 年齢を若くしろというのではない。(徒然草·一三四) 水におぼれて、死なば死ね らない (徒然草· 四九) その時悔ゆとも、か ひあらむ や *S地 楽戦 (ES) 田 全 あろうか、 ニや田 はない (国中)

回答募集中 回答数: 0