学年

教科

質問の種類

化学 高校生

マーカー部分教えてください😭

3 1 3 化学反応式に関する次の問いに答えよ。 (教科書 P. 94~95) 1 次の文の空欄に当てはまる語句を答えよ。 P.94 の Let's Start! を参考にする。 プロパンを酸素O2中で燃焼させると、二酸化炭素CO2と水H2O が生成する。 プロパンや 酸素のような反応前の物質を (ア)、 二酸化炭素や水のような反応後の物質を(イ)とい う。 化学反応を (ア) (イ) の化学式と→を用いて表したものを(ウ)という。 2 次の化学反応式の係数a,b,c,dを答えなさい。 ただし、 係数が1のときは1と書くことに する。 ※本来は係数の1は省略する。 a H2 + b Cl2 → c HC1 aFe + b O2 a Al + b H2SO4 cAl2(SO4)3 + dH2 a CH4O + bO2 c CO2 + d H2O aC2H2 + bO2 cCO2 + d H2O 3 次の化学変化を化学反応式で表せ。 (教科書 P.94~95 参考:例題4) ① マグネシウム Mg に希塩酸 HC1 を加えると、 塩化マグネシウムMgCl2と水素 H2 が生成する。 ② エタノール C2H6O が完全燃焼して、二酸化炭素CO2と水H2O を発生する。 ③ カルシウム Caと水H2O を反応させると、水酸化カルシウム Ca(OH)2、 水素 H2 が生成 する。 ④ 水酸化カルシウム Ca(OH)2 水溶液に二酸化炭素CO2 を通じると、 炭酸カルシウム CaCO3の沈殿と水H2O が生成する。 ⑤ 過酸化水素水 H2O2 に触媒として酸化マンガン (IV) MnO2 を少量加えると、 水H2O と酸 素 O2 が生成する。 Telivision ア (2) (3) 4) (5 a a 2 3 a a a 1 / mg → → b cFe2O3 b b イ b b 生成物 C C 14 化学基礎 R5後2-3/4/ C ウ 化学反応式) C Mg+2HCl→2Mgc/2+2H2 C2H60+302→2CO2→3H2O Ca+H2O=Ca(OH)2+H2 Ca(OH)2 +CO2→CaCO3+H2O PO d d

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

マーカー部分教えてください😭

5 6 4 2 3 2 モル濃度に関する次の問いに答えよ。 (教科書 P.92~93 ) ‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒ ------------------ 原子量は H=1 0=16 Na = 23Cl=35.5K39_ 1 次の式の [1] ~ [3] に当てはまる単位を答えよ。 [1] 1 式 溶質の物質量 [2] 溶液の体積 [3] 2 塩化カリウム 0.10mol を水に加えて500mLにしたとき、塩化カリウム水溶液のモル濃度を求 めよ。 ※500mLが何Lになるか考え、 式 ① を使う。 3 NaOH (水酸化ナトリウム) 8.0gを水に溶かして 100mL の水溶液をつくった。 この溶 液のモル濃度を求めよ。 ※NaOH8.0gは何mol か、 100mLは何Lかを考え、 式 ① を使う。 4 2.0×10-2mol/LのNaOH水溶液を200mLつくるために必要な水 NaOH の物質量を 求めよ。 ※求める物質量をXmol とし、 200mLは何Lか考え、 式 ① を使う。 50.50 mol/Lの塩化ナトリウム (NaCl) 溶液400mL に含まれる塩化ナトリウムは何gか求めよ。 ※400mLが何Lになるか考え、 式 ① を使い、 NaCl の mol を求める。 → mol をgに変換する。 6 0.100mol/Lの塩化ナトリウム水溶液を1.0Lつくる手順について述べた次の文の空欄 ‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒ 式 式 式 -------------------- に当てはまる語句や数値を答えよ。 (教科書 P.93 図 13) 原子量 Na=23Cl=35.5 ① 塩化ナトリウム(ア) g をはかりビーカーに入れ水を加えて完全に溶かす。 ② 右図の器具 (イ)に①の塩化ナトリウム水溶液を入れる。 このとき、 塩化 ナトリウム水溶液がビーカー内に残らないように、少量の純水で洗って入れる。 ③ 液面と目の高さを同じにして見ながら、液面の底を(ウ) に合わせる。 ④ 栓を手で押さえて、 逆さまにし、 よく振って濃度を均一にする。 mol/L [2] [3] mol 0.10 ア 8.0g 40g/mol <式①> モル濃度[1]= 5,85 =0.2 14 化学基礎 R5後2-2/4 0.2mol =0.2mol al イ 1000mL=1L =2mol/12 スクラスコ 答え 答え 23 答え 答え ウ VO 2 (1000ml) mol/L mol/L 標線 mol g BEN 90 PERICOM FRAT X58 - DI

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

マーカー部分教えてください😭

4 3 (3) 2 中和滴定に用いる右図の(ア) ~ (エ)について、 器具名を答え、【用途】、 【洗浄後の使用方法】 について は、以下から選び番号で答えよ。 ウ 【用途】 ①溶液を混合し中和させる ③滴下した溶液の体積をはかる ア 【洗浄後の使用法】 ※同じ番号を何度選んでもよい ① 水道水で洗ったまま使用してもよい。 4 次の①~③の組み合わせの中和反応でpH の変化を測定すると (ア) ~ (カ) のどれにな るかそれぞれ記号で答えよ。 ① 0.1 mol/Lの酢酸に ③使用する溶液で内壁を数回洗ってからぬれたまま使用する 3 市販の食酢中の酢酸の濃度を求める実験を行った。 以下の各問いに答えよ。 1 食酢を正確に 10.0mL はかりとり 純水で薄めて正確に 10倍に薄めた。 0.1mol/Lの水酸化ナトリウムを滴下 ② 0.1 mol/Lの水酸化ナトリウムに 0.1mol/Lの塩酸を滴下 ② 1の水溶液 10.0mL を正確にはかりとった。 3 ②の水溶液に、指示薬を2滴加え、 0.10mol/L水酸化ナトリウム水溶液を滴下したとこ ろ、完全に中和するのに 7.2mL必要であった。 (1) この実験で起こる中和反応の化学反応式を書け。 (2) この実験で用いる指示薬として最も適するものの名称及びこの実験における色の変化 を答えよ。 (3) 純水で薄める前の食酢中の酢酸の濃度を求めよ。 計算式も書くこと。 (0) (3) 0.1mol/Lの塩酸に 0.1mol/Lのアンモニア水を滴下 (1) CH3COOH + NaOH (2) 指示薬 計算式 -> →( ②正確な濃度の標準液をつくる ④正確な体積の溶液をはかりとる 2 54の①の中和点を知るのに用いる指示薬 は、次のうちどちらがよいか。 記号で答えよ。 (ア) メチルオレンジ (イ) フェノールフタレイン 名称 用途 洗浄後 Xaクラス2 3 2 ②純水で濡れたまま使用してもよい 3 10 pH 7 4 E H 14. pH 14 14 化学基礎 R5後4-4/4 S 10 17 10 中和点 河下量一 沖中 下量 色の変化 fi 10 pH 7 (1) 14. 10 pH 7 4 0 中和点 名称 イホールピペット コニカルビーカー + 答え 河下量一・ 仲中和点 河下量 → 5 12 14 10 pH 7 (か) 14 10 pH 7 4 用途 / 沖中和点 滴下量→ 中和点 下里一 洗浄後 3 2 ) mol/L

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

マーカー部分教えてください😭

1 2 3 3 中和反応の量的関係に関する次の各問いに答えよ。 1 次の文章の空欄に当てはまる語句、式を答えよ。 同じ番号の()には同じ語句、式が入る。 中和反応は、酸の (1) と塩基の (2) とが結合して (3) を生じる反応である。酸 と塩基が過不足なく中和するとき、酸や塩基の強弱に関係なく、 次の式が成り立つ。 酸の出しうる (1) の物質量 [mol] = 塩基の出しうる (2) の物質量[mol] さらに、2個以上の酸や塩基については価数を考慮して、次のような関係式になる。 酸の (4) ×酸の物質量=塩基の (4) ×塩基の物質量 2 濃度 〔mol/L] 体積 [mL] のα価の酸の水溶液と、 濃度 c' [mol/L] 体積 v' [mL] のb価の塩基の水溶液とが過不足なく中和するときの関係式を答えよ。 3 濃度のわからない酢酸水溶液 CH3COOH 20mL をちょうど中和するのに濃度 0.20 [mol /L] の水酸化ナトリウム NaOH水溶液が 15mL 必要であった。 この水酸化ナトリウム NaOH の濃度は何mol/Lか。 4 0.15mol/Lの硫酸H2SO410mL を完全に中和するのに、 0.50 mol/L 水酸化カリウム KOH 水溶液は何mL か。 (1) H+ (2) OH H2O 価義 a +a x c x v = bx C² x V ² 【思考過程】 問2 や教科書 P.125 を参考にする。 酢酸は1価の酸であり、 濃度は未知のX [mol/L] 体 積20mLをLに変換すると 0.02L となる。 また、水酸化ナトリウムは1価値の塩基であり、 濃度 0.20 [mol /L] の水溶液が 15mL でLに変換すると 0.015L となることから等式をたてて X [mol/L] を求める。 15 14 化学基礎 R5後4-3/4 (教科書 P.124~125) (3) H 1xCx1000 L=1×0.20×1000 答え mol/L H2SO4が2価の酸、 KOH が1課の塩基、 1L=1000mL (1mL=0.001L)に注意して、 4 <式> (4) 答え 中和滴定に関する次の問いに答えよ。 (教科書 P.126~133, P.116) 1 次の文章の空欄に当てはまる語句を答えよ。 中和の量的関係を利用して、 濃度のわからない酸、 あるいは塩基の水溶液の濃度を求める 操作を (ア)という。この操作で用いる濃度のわかっている塩基、 または酸の水溶液を イ)という。なお、 酸と塩基が過不足なく反応して、 中和反応が完了する点を(ウ) という。 (ア)に伴う水溶液のpHの変化を表した曲線を(エ)という。 (ウ)付近になると 水溶液のpHは (オ)に変化し、 横軸に対してほぼ(カ)になる。 中和滴定 イ 標準溶液 ウ 滴定曲線 オ カ mL (ell

回答募集中 回答数: 0