学年

教科

質問の種類

古文 高校生

このプリントの答えがわかる方いませんか?? 教えて欲しいです🙏

年( w - 8 助動詞のまとめ 次の()内の助動詞を、適当な形に活用させよ。 10日ごろは音にも聞き(つ)らむ。 日ごろにも(わが名を きっと聞いているだろう。 風光の人を感動せ (しむこと、まことなるかな。 女のまじかりけるを、 解析古典文法 四訂版 (火) 20 助動詞演習問題 女として)自分のものにできそうもなかった女を、 君はあの松原へふらせたまへ。 (家) 次の線の助動詞について、それぞれ基本形と文法的意味、文中 活用形を答えよ。 あなた様はあの松原 (中) へお入りください。 イ完了 を感動させることは、本当なのだなあ。 自然 (五) ア不可能 エ打消 過去 オ反実仮想 強意 ク ウ 尊敬 力使役 ケ 推定 ゆかしかり(き)と、神へ参るこそ本意なれと、 知りたかったけれども、神へ参することが本来の目的であると思って、 コ 現在推量 おとなしく知りぬ (べし)したる神官を呼びて、 年配で物を心得ていそうな顔をした神官を呼んで、 ⑤大井の民に仰せて水草を作らせ (らる) けり。 大井川沿いに住む土地の住人に命じて水車を作らせなさった。 次の傍線部の助動詞の文法的意味と活用形を答えよ。 やがて面影は推し量らるる心地するを、 (七) すぐにその人のかたちが自然と思い浮かぶ感じがするが、 「聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ」 (五二) 次の傍線部の助動詞の文法的意味として、最も適当なものを後から 選んで答えよ。 「噂に聞いたのにもまさって、尊くていらっしゃったことだ」 道知れる人もなくて、まどひ行きけり。 (九) ①咲きぬべきほどの、散りしをれたる庭など、 (1) 今にも咲いてしまいそうな(桜) (花) りいた庭など、 この木なからましかば、と覚えしか。 ( ) 道を知っている人もいなくて、迷いながら行ったそうだ。 わが入らむとする道はいとう細きに、 私が入ろうとする道はひどく暗く細いうえに、 のどかなる事は、もせず、やがてかけぬ心ととぬぬ 人は、一夜の中に、さまでかはるさまもみえめにやあらむ。の重 住する際なくして、死期既に近し。されども、いまだ病急なら 死におもむかざる程は、常にならひて、生の中におほ の事を成して後 しづかに道をせむと思ふほどに、病をうけて 死門にのぞむ時、所一事も成せず。 いふかひなくて、年月を 悔いて、この度もしたちなぼりて命を全くせば、夜を日につぎて、こ 事の事らず成じてひと、ひをおこすめど、やがて重り ぬれば、我にもあらず取り乱してはてぬ。このたぐひのみこそあら この事、まづ人々いそぎ心におくべし。 日本 日本 ex この木がないならば (どんなにかよかったのに、と思われた。 「いかに心もとなく思すらむ」と言ひて、 (十三ノ いまはてに、弓の音すなり。 (今昔物語・二五ノ一二) 言葉もまだ終わらないうちに、弓の音がするようだ。 「どこんなにか待ち遠しくお思いになっているだろう」と言って、 所を成じて後ありて道にむかはむとせば、所尽くべから 姫の生の中に、何事かなさむ。すべて所願妄想なり。 所 ならねども、これらにも、猫の経上がりて、 八九) 山ではないけれども、このあたりにも、年をとって、 心ありかかるにやあらむと思ひ疑ひて、 浮気心があってこのように寛大であるのだろうかと男は疑わ しく思って、 この人々の深志は、この海にも劣らざるべし。 この人々の深いは、この海の深さにも劣らないだろう。 ならましかば、かくよそに見侍らじものを。 一六七 私の専門であったならば、このように傍観していますまいものを。 徳大寺にもいかなる故かはべりけん。 (10) 大寺にもどのような理由がございましたのでしょうか。 助動詞のまとめ セットでまとめる助動詞の意味の違い 接続でまとめる助動詞 接続で区別する助動詞 20 接した過去の回想 経験過去 ・・・間に知った過去の回想(伝聞過去) 未来推量(だろう) らむ らる・す・さす・しむ・む・む ずまし・ず・・まほし (今ごろは・・・ているだろう) けむ・過去・・ただろう) →べし。 「ラ変型連体形 (・・・・・つ・ぬたり・けむ・たし らむ・めり・らし・ベレ・ まじなり(伝聞推定) 強調しまじ 連体形なり(新定)・たり(新定)ごとし 連体形体言 いらし的事実に基づく推量 未然形四段已然形・・・り ④連用形 +なり→断定 めり・・・覚的に基づく推 上下の接続 なり・・・覚に基づく推量 の正体がわかる 直前の活用 動詞→後の接続 文中の活 未然形 +ぬ→打消 「ず」 連体形 連用形 ぬ→完了 「ぬ」終止形 (未然形 +→打消 「ず」 已然形 運用 +ね→完了「ぬ」命令形 終止形(ラ変型連体形)+なり→伝聞・推定 +に→完了 「ぬ」連用形 連体形体に→断定 「なり」 適用形 ⑤四段変ラ未然形+る・れ→自発・可能 (a) サ未然形四段已然形+る・れ→完了・存続 受身・尊敬 "L+H() 心にきたらば、安心迷乱すと知りて、一事をもなすべからず。直 ちに万事を放下して道にむかふ時、さはりなく、所作なくて、心身な がくしづかなり。 (注)1 そのままの状態にとどまっていることなく 2 平生の人生はいつまでも不変なものであり、いつも平安に生 活していけるという考え 3 死門にのぞむ時・・・死を目前にした時 5 幻の生… 幻のようにはかない人間の一生 6 妄想った考え 7 心乱す…誤った考えが心を迷わせ乱す 8 下関係を断って 心身をすること 怠慢 9 com F 四 古典文法 200 P.62 200 P.102 学習日 税 悪 形

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

答えを教えてください

P.2~ 要点の整理 を書き入れよ。 ・読解のために 注意する まとめ用言の総復習 動詞の活用の見分け方 四段 活用 「ア段の音+「ず」→言 飽く足る 借る 問一 言の活用()内の用意を、次の文に合うよう活用させよ。 ① 車なども、たれにか(借る)む。送れとこそはいはめ。 (堤中納言物語) f 恨む 上二段 段の「ず」→起 ②かきつばたといふ五文字を句の上に(据う)て、旅の心を詠め。 (伊勢物語9) 活用 い (沙石集) 下二段 エ段の音+「ず」→伝 ず得・寝・経 食べたら ③ これは人のひつれば死ぬ)物ぞ。 ④己を知る者は、人を(うらむ)ず。 活用 ( 十調 ) ⑥(老ゆ)たる母など、枕上に寄り(居る)て、泣き悲しめども・・・ (徒然草・33) もと 9 一人は(いやし) 男の貧しき、一人は(あてなり) 男もたりけり。 伊勢物語) 身分が低い 身分の高い 夫として)もっていた 活用(三題 ( ア行下二段 活用(一題) ワ行下二段 ◆活用の行に注意する上二段・下二段活用の語 段 )( ※複合動詞「心得」「所得」もある 活用(三題 据う 問二の活用 次の線部の動詞の活用の種類を書け。 万葉集に入らぬ古き歌・・・ 入らない (古今集・仮名序) (古今集・仮名序) ②も入れず を動かし… 行 活用 覚えておきたい語 上一段活用 Fi 活用 ハ行 ヤ行 ク 問読み方に注意する動詞 次の線部の動詞を漢字に直せ。 ① 月日へて若宮参り給ひぬ。(源氏物語) ② 嘆きつつひとりぬる夜の明くる間は・・・ (拾遺集) ③ 夜臥す床あり、昼る座あり。(方丈記) ④ 罪うることぞと常に聞こゆるを・・・(源氏物語) 申し上げる ⑥ さて、五、六日ありて、この子みて参れり。(源氏物語) カ行 鋳る き ナ行 問四の複合 次の「すず)」の動詞の組み合わせのうち、サ変動詞でないものを書け。 死す ①奏す あるじす 失す ②ご覧ず 念ず 興ず 問力の読み方 次の線部の力変動詞「来」 の読みをひらがなで書け。 マ行 全体で活用するので、 活用の行は基本形「◯る」 「る」の上の語で考える。 ラ行ではない。 るゐ に 煮る み ワ行 下一段 活用(一級) (竹取物語) ① 鬼のやうなる者いで来て... (古今集) ② 春来れば雁帰るなり... (古今集) ④入れて持て来。 持って来なさい (枕草子) ③ 今来むと言ひしばかりに... 今すぐ来ようと カ行変格 活用(一) サ行変格 活用(二 おはす れ 六章 次の線部のうち、ラ変動詞を二つ選んで記号を書き、その基本形を書け。 ①ある山里に恐れ入ること侍りしに・・・ (徒然草.11) ナ行変格 活用(二題 往ぬ(去ぬ) ありましたが ② 急ぐことあるをりに来て・・・ (枕草子) ラ行変格 活用(四) 七 の用法 次の線部を口語訳せよ。 ① 深み春とも知らぬ松の戸にたえだえかかる雪の玉 とぎれとぎれに (新古今集) 夜を 置くを払ひつつ草の枕にあまたたび寝ぬ おりてくるをはらいのけては、ばたのを枕に何度もつらい旅をしたなあ (古今集 います(そ) かり 表のように、上一段・力変・サ愛は数少ないが、 複合動詞がいくつかあるので注意する。 上一段…「後見る」「顧みる」「率ゐる」「用ゐる」など サ愛…「もの」「具す」「命ず」「ご覧ず」など 力変・・・「出来」「追ひ来」「まうで来」など 今愛にも「かかり」「しかり」「さり」がある。 傷り結びの法則 次の線部の語に注意し、 ( ① 申し上げる こゆべきことなむ(あり)と...(枕草子・72) ② いづれの山が天に(近し)。 の用言を正しい形に活用させよ。 ▼音便 稲妻の光の間にも我や(忘る)(古今集) ⑥院には参る人もなきぞ(寂しげなり)。(徒然草) ④世は定めなきこそ(いみじ)。徒然草.7) (竹取物語) である すばらしい 音が 音便の「ん」は表記されないこともある 思したり→思いたり 九 次の ①いと白う置ける(1) また、その活用形を書け。 の音便をもとの形に直せ。 ②金のおいてぞ乗ったりける。 (平家物語) 2 促音便 撥音便 ウ音便 イ音 に変化 暗夜 →暗 夜 形 音が に変化 音が に変化 音が 変化 呼びて呼うで 赤くなる→赤 死にて→死んで あるめりあ 立ちて あり →立つて なる )80 用言の復 活用の行に注意 目の総復

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

答えを教えてください

用言の音便 ▼語がつながるとき、発音しやすいよう別の音に変わる 品詞 総合問題2 用言のまとめ・復習 P1までの基本ノートで確認しながら進めよう。 音便例 もとの形 種類 特 て 咲きて →咲 たり 福はあざなえる麺のことし 上にといふありけり。 かしこく強き馬をなむ持ちたり A すばらしく どこへとらす これを人にも貸し、われも使ひつつ、世を渡るたよりにしけるほどに、この馬 いかがしたりけん、いづちともなく失せにけり。聞きわたる人、いかばかり嘆 くらんと思ひてひければ、「悔いず」とばかり言ひて、つゆも嘆かざりけり。 よりどころ ウ音便 イ音便 イ音に 変化 ぎたり→ 形容詞 こと よきことよ #4 2 う 7 笑びて →笑 →思 2 思ひて 形容詞 に変化 なる 白くなる→白 動詞 少しかなかった あやしと思ふほどに、この同じさまなる馬を、あまたして粉にけり。い。 →学 ん たくさん 学びて 胃びて 動詞 音に ありがたきことなれば、親しきき喜びを言ふ。 かかれどまた「喜ばず」と 親しい人もな人も こうであるけれど (はね) 変化 進みたる →進 だる 動詞 ひて、これも驚くけしきなし。かくてこの馬あまたを飼ひて、さまざまに めり 形容動詞 適 静かなるめり→静かな 使ふあひだに、翁が子、今曲で来たる馬に乗りて落ちて、右の腕をつき折り と言ひて、けしき変はらず。さ また驚き訪ふにも、なほ「 取りて 促音便 音に 音(つまる音) 「ん」は表記されないこともある て発音は「つ」 つ →取 たる 同 変化 従たる→従 動詞 るほどに、にはかに国にいくさ起こりて、気を集められけるに、国のうちに n WIT -「うつくしく」 さもあるもの、残りなくいくさに出でて、みな死にけり。 この翁が子、傷を 三寸ばかりなる人、いと HUDNORY て居たり。 座っていた たいそう ひたるによりて、この中にもれにければ、片手は折れたれども、命は全か あとに続く語によって、発音の便宜上、音が変化する ばれなかったので、 無事で りけり。これ、かしこき例に言ひ伝へたり。 唐土のことなれども、いささか あった 少しばかり これを記 (古今著聞集) 文法問題 読解問題 線~について次の表を完成させよ。 品詞名は次のア~ウから選んで記号 を書け。 (2点×10 四項目とも正しければ正解) 問三 イ形容詞 ウ形容動詞 Bに入る言葉を、本文中から抜き出せ。 (7点) 基本形 B 活用の種類 活用形 D 活用 9 活用 形 活用 活用 活用 行 活用 活用 活用 形 形 形 形 形 活用 活用 形に活用させ 人には変型で活用する助動詞「けり」が入る。上にある「なむ」に注意して正し (2点) つゆ〜ず (打消) この世には永遠に続く幸福もないし、永遠に 続く不幸もないということ。 ●重要古語本文での意味を書け。 たより 問四 ―線1~3の主語を次から選べ。 ア翁 イ翁が子 問 作者がこの話から得た教訓として最も適当なものを、次 から選べ。 ア「唐土」には賢人がたくさんいるので、その行いを自分 たちも見習うべきであること。 人生にはさまざまな出来事があるので、いちいち喜怒 哀楽を表さないほうがよいこと。 ウ 人生何が幸いして何が不幸の源になるかは、簡単には わからないということ。 ウ聞く人 (4点×3) 作者 2 (7点) (-AXN) 21用言のまとめ 言のまとめ 20

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

なぜこの答えになるのか分からなくて、解説をお願いします。

古典文法 復習用問題集 ~学期期末編~ 五十音図の行を平仮名・歴史的仮名遣いて書きなさい。 2次の歴史的仮名遣いて書かれた語を、現代仮名遣いに直しなさい。 かむなづき(神無月) [ 〕 ②まゐる(参る) ③にほひ(匂ひ) ④くわんぱく(関白) [ [ ] ] ⑤はつはる(初春) ⑥をみなし(女郎花) [ ⑦けふ(今日) ⑧ ⑨ふぎ() ] ] ⑩をしう(惜しう) 3傍線部①~⑤の品詞名を書きなさい。 心なしと見ゆる者も、よきひとこと言ふものなり。 ] ] [ ] [ ] [ ] [ ] [ ] ] ] ] ] ] (訳:ものの道理や情趣を理解しないと思われる者でも、ときにはよい一言を言うものである。) 詞] 2[ 詞] 3[ 詞] ④ [ 詞] 5[ 詞] 4 活用する語に、打消の助動詞「ず」をつけると未然形になり、助詞「て」をつけると連用形になる。また、名詞「時」 をつけると連体形になり、助詞「ども」をつけると已然形になる。次の語を、空欄に合う形にそれぞれ活用させなさ い。 ①吹く [ ][ ][ 〕ず[ ]時[ 〕ども ②着る[ ][ ]時[ ども ③起く [ 〕ず[ ][ ]時[ ども ④死ぬ [ 〕ず[ 〕[ ]時[ ども ⑤古典文法で仮定(~ならば)を表すときには未然形、確定条件(~ので)を表すときには已然形がくる。次の太字の 意味を、あとのア~エの中からそれぞれ選びなさい。 ①東の風吹かば、花も咲かむ。 ②今日は北の風吹けば、船を出ださず。 ] [ ア吹くと イ吹くので ウ吹いたら エ吹いても ] ] 文中に助詞「そ」「なむ」「や」「か」があるとき、文末の活用語は連体形で結び、「こそ」があるときには已然形で結 これを「係り結びの法則」という。 次の文の中から、「ぞ」の結びとなる連体形の語と、「こそ」の結びとなる已然 形の語をそれぞれ抜き出しなさい。 ①空には、黒き雲はやく流るる。 [ぞ→ ②今宵の月こそおもしろく見ゆれ。 [こそ→ J ]

未解決 回答数: 1
古文 高校生

高校古文の活用の問題です。 「蹴る」という動詞の活用なのですが、 黄色マーカー部分の説明の意味が理解できなかったため、どのようなことを言っているのか教えてほしいです。 よろしくお願いします。

」「たり」で言い切る・・・形容動詞 図は、「a・u・e・o」の五つの段と「ア・カ・サ・タ 動詞② 活用表の完成 解答 8 基本形 幹 ア待つ ま 基本形 語幹未然形 連用形終止形 連体形 已然形 命令形 行 着る [き] ききるきるきれきよ カ ににるにるにれによナ 似るにに る [ひ] れ くくるくれ きよ カ 見る[み] み ひひひひれひよ ハ み みるみるみれみよマ いるいるいいよヤ るるるるるるれるよ ワ 射る [い] い 居る[ゐ]ゐ ふふふれひよ ハ 恥づはちちづづるづれちょダ ウ愛くうけ けくくるくれけよ カ えゆゆるゆれえよ ヤ 基本形 調幹未然形 連用形 終止形 連体形 形 命令形 行 カ くくるくれ てつ つるつれてよ夕 来[く] こ す[] せ 死ぬし すするすれ せよ サ ぬぬるぬれね 連用形、終止形 連体形 已然形令形行 取る[け] け」 けるけるけれけよカ ありあ ら れ [解説] イ・ウは現代語ではともに一段活用になっているが、古語では、二段活用であった。 こ の活用は現代語ではすでになくなっているので、現代語との違いをしっかりと覚える必 要がある。「食ふ」 「恋ふ」はハ行、「消ゆ」 はヤ行で活用するので注意すること。 ②古語だけで言えば、下一段活用の動詞は「蹴る」のみであるので、識別は簡単なので あるが、未然形に「ず」連用形に 「て」といった下に続く語をつけて考えようとする と、四段活用のように「蹴らず・蹴り・蹴る…」と活用する、と考え違いをしやす い。これは、現代語では「蹴る」の活用の種類が五段活用に変化してしまっているから 形に「よ」を伴う。 E然に「れ」 足る た イ 起くお CU 連用形 軽止形 連体形 已然形 命令形 行 形 た ち つ つ て はひふふ りる 恋ふ こひ 消ゆき え 一捨つ すて + る > れ て > ハタ 3 タヤカタ 4 AXT ひ な き 71 = り Z7 | | こ る れ 68868 り こよ ラ で、やはり古語としてしっかり覚えておきたい。 下一段活用のエ 段の部分が段に変わると上一段活用になるので、下一段活用を しっかり覚えて、それを上一段活用に応用するとよい。 ③この上一段活用は、現代語でもほとんどそのままのかたちで活用 するので、活用の段については現代語の動詞の活用の復習と考え てよい。 中学校で学習したことばのきまりの再確認とともに古語 の動詞の活用の学習につなげたい。 活用表で注意するところは、 語幹と語尾の区別がないところである。 未然形、連用形、終止形 の三つの活用形が入れば、語幹と語尾の区別も、活用の種類の識 別もできるので、この三つの活用形を入れられるようになること。 「射る」はカナだけを見るとア行かヤ行か区別できない。 辞書で もア行の「い」の項に載っているが、 ア行の動詞は「得」のみと 覚えておく。 「居る」はワ行。古語に慣れないうちは、ア行・ヤ行・ ハ行・ワ行の混乱に注意。 ④すべて、変格活用の活用表である。変格活用は所属する語が少な いので、活用表とともに、所属する語も同時に覚えておきたい。 「来」はカ行変格活用(カ変)。 カ変は現代語にもあるが、命令形 が異なる。古語の命令形は「こ」と「こよ」の二つがある。 平安 時代はどちらかというと「こ」が優勢である。 「す」はサ行変格活用(サ変)である。 現代語にもサ変という活用 の種類はあるが、活用の仕方はだいぶ異なる。 古語のほうが単純 活用であるし、現代語のもとになった活用であるので、ここで しっかり覚え直したい。 「死ぬ」はナ行変格活用(ナ変)である。 現代語では五段活用にな っており、下に続く語によって活用形を作ろうとすると、連体形 が「死ぬとき」となり、以下古語の活用と異なってしまうので注意。 「あり」はラ行変格活用(ラ変)である。これもナ変と同様、下に 続く主な語によって現代語で活用形を作ると五段活用になる。 古 語では終止形が「あり」でi段音になる特殊な動詞。

未解決 回答数: 1
古文 高校生

錬成古文の8番の答え持っている方がいたら見せてほしいです!お願いします🙇‍♀️

19 ステップ1 紀行 ステップ 18 ステップ1 00 いひづか しろいし 約 みち かじま ①⑦ 蚤や蚊にくわれた跡 20 ② (注8) ③とうのちゅうじやうさねかた (注9) みのわ 【6点】 どぎ 404 読解句に込められた芭蕉の思いを読み取ろう 文法 俳諧の常識 2330 こり 3 覇 ^3+2 【8点】 【8点】 まつおばしょう 松尾芭蕉 『おくのほそ道』 その夜飯塚にとまる。 温泉あれば湯に入りて宿を借るに、土座に筵を敷きて、あやしき貧家な (注1) (注2) り。灯もなければ、ゐろりのかげに寝所をまうけて伏す。 夜に入りて雷鳴り、雨しきりに降り て、伏せる上より漏り、蚤蚊にせせられて眠らず。持病さへおこりて、消え入るばかりになん。 短夜の空もやうやう明くれば、また旅立ちぬ。なほ夜のなごり心すすまず、 馬借りて桑折の駅に 5 出づる。はるかなる行く末をかかへて、かかる病おぼつかなしと言へど、旅辺土の行脚、捨身 無常の観念、道路に死なん、これ天の命なりと、気力いささかとり直し、路縦横に踏んで伊達の (注4) あんぎや しゃしん (注3) きりょへんど。。 (注5) だて 大木戸を越す (注7) 鐙摺・白石の城を過ぎ、笠島の郡に入れば、藤中将実方の塚はいづくのほどならんと人に問へ (注6) みずり (注10) ば、「これよりはるか右に見ゆる山際の里を蓑輪・笠島と言ひ、道祖神の社、 かたみの薄今にあ m 。」と教ふ。 ご ろの五月雨に道いとあしく、身疲れ侍れば、よそながらながめやりて過ぐる に、蓑輪・笠島も五月雨の折にふれたりと、 こ の 笠島はいづこ五月のぬかり道 (注)1 飯塚|福島市の北東、現在の飯坂温泉。 2 桑折の駅 福島県伊達 郡桑折町にあった宿駅。 旅辺土の行脚 へんぴな土地への行脚の旅。 4 捨身無常の観念 世を捨て何事も無常と心得る覚悟。 の関所。 また、勇み立つ意の「だて」のニュアンスも含んでいる。 伊達(福島県伊達郡国見町) 5 伊達の大木戸 摺・白石の城―どちらも宮城県白石市にある旧跡。 7 笠島の郡宮城県名取市愛島笠島あたりか。 6 8 藤中将実方 平安中期の歌人、藤原実方。 和歌の名手として知られたが、 陸奥守に左遷された。 陸奥下向 の際、笠島道祖神の前を下馬せずに通ったため、神罰が下って死んだとされる。 9 蓑輪地名。 笠島の北。 をとどめ置きて枯野の薄 10 かたみの薄 西行が陸奥を旅した際、 実方の塚の前で、「朽ちもせぬその 形見にぞ見る」(「山家集」)と詠んだ。 かしま 問一 語句 二重傍線部⑥⑥の意味を終止形で書け。 問五内容 傍線部 ⑨について、 なぜ「蓑輪・笠島」が 【各3点】 「五月雨の折」に似合っているのか。 二十五字以内 で説明せよ。 O 問二 解釈 傍線部①②の解釈として最も適切なも のを、それぞれ次から選べ。 【各4点】 ⑦ 夏の夜のけだるさの名残 M 宿の主人と別れを惜しむこと 問六 「笠島は…」の句について、次の問いに答えよ。 雨が降り続いていること 寝不足や持病の苦痛の名残 10修辞 季語を抜き出して書け。また、季語の 表す季節も答えよ。 ⑦ 道を思うままに踏みしめて 【各4点】 M 道に迷って右往左往して ②⑦ でこぼこ道をさまよい歩いて おぼつかない足どりで (例) あちこち寄り道をして 2読解 この句に込められた芭蕉の気持ちとし 最も適切なものを、次から選べ。 間三内容 本文の前段(7行目まで)において、芭蕉 のこれから先の旅に対する覚悟が述べられている 部分を、三十字以内で抜き出して書け。 【6点】 ⑦ 雨に煙る笠島の景色を、遠くから眺めるこ とができて感慨無量だという気持ち。 M ぬかり道のせいで、実方の塚までの道のり がとてもつらかったという気持ち。 ⑦ 実方の塚を訪れたかったが、 遠くから眺め ることしかできず残念だという気持ち。 せっかく実方の塚まで来たのに、ひどい雨 で景色が見えず無念だという気持ち。 問四解釈 傍線部③を現代語訳せよ。 道がよくわからず、 実方の塚に無事にたど り着けるか不安だという気持ち。 2、 笠島の郡に入る (目的) 分 B | (2) B 【各2点】 (6) (3) 4. 【1点】 内容を確認しよう 本文中の語句を補おう 00*80 1、飯塚(飯坂)に泊まる (夜) ひどい宿・ まで起こる (翌朝) 心すすまず・おぼつかなし 旅辺土の行脚 捨身無常の観念 気力いささかとり直(す) いづくのほどならん」 (悪路) (疲労) よそながらながめやりて過ぐる 知識を確認しよう [重要古語 空欄に本文中の意味を書け。 4 やうやう) 詞 ①次第にだんだん ② 次の傍線部の意味を書け。 【1点】 ○嵯峨野の花 〔盛リヲ]過ぎて、〔狭衣〕 、やうやう 文法の問題(俳諧の常識) 3③ 次に挙げた季語の表す季節を、それぞれ書 【各1点】 菊 2梅 ③ 小 44 風薫る 1 天河 ⑥ 元日 ④ 次の句について、次の問いに答えよ。 A ほととぎすなくなくとぶぞはし ( あつめ句〕 B宿かりて名をなのらするしぐれかな [続猿蓑) 1、 切れ字を抜き出して書け。 【各1点】 2、季語を抜き出して書け。また、その季語 が表す季節も答えよ。 【1点×4】 知識の復習をしよう 助動詞④7 せよ。 ① 次の傍線部を、例にならって文法的に説明 【2点】 例見ず。 マ行上一段活用動詞「見る」の未然 形+打消の助動詞「ず」の終止形 ○伏せる上より漏り、 ( 3行目)

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

この答えを教えてほしいです🙇‍♀️

□その他 ●作業項目に現代語訳 足 文法詳解 hat a surge 101 5 A 五 間 plannin ith 行 ▼本誌P4~5 『十訓抄』者未詳 左衛門尉行遠心ことに出でたちて、「人にかねて見えなば、目馴れぬべし。」とて、御所近かりける人の 家に入りて、従者を呼びて、「やら、 御所の辺にて、見て来。」 といひて、参らせてけり。 無期に見えざりければ、 「いかに、かくは遅きにや。」と、 「辰の時とこそ催しはありしか。 さらむ定、午未 には渡らむずらむものを。」と思ひて、待ちゐたるに、門の方に声して、「あはれ、ゆゆしかりつるものかな。」 をかしかりつるものかな。」 「玄蕃頭の国司の姿、 「ただ参るものなどぞ。」と思うほどに、 といへども、 「藤左衛門殿は錦を着たり。」 「源兵衛尉は継物を金の文つけて。」など語る。 あやしくおぼえて、 「やおれ。」 といへば、この「見て来」といひつる男、うち笑みて、 「おほかた、 かばかりの見物候はず。 賀茂の祭も ことうるはしく、なにともおぼえ候はず。院の御桟敷の前、渡しあひ給ひつるさま、 目も心も及び候は ず」といふ。さて、いかに。」といへば、「はやう果て候ひぬ。」といふ。 「それをば、いかに来て告げぬぞ。」 といへば、「こはいかなることにか候ふらむ。参りて見て来と候へば、目もたたかず、よくよく見て候ふぞ かし。」といふ。おほかたとかくいふにもたらず。 本誌の問題の解答を書きこもう 内容を確認しよう 知識を確認しよう 重要古語 やをら ゆゆし 行 ごろ 行 活用 活用 etice stitching, o' efore an operati Or are you or plan. 形 形 3点x3 各5点 2 点 文法の問題(動詞) 3 予習や復習のために活用しよう 5 4 (1) (4) (3) (2) (1) 行行行行 フリー 音便 活用 活用 活用 活用 各1点 各 形 形 形 2 形 FE FE FE FE 2点×4 /50 考図・古語 FREED 点 各 /201

未解決 回答数: 1
古文 高校生

課題が高校から出されています。 全く高校生の勉強をしていないのに、いきなり教科書を参照しながら古文の課題をやれと言われました。 全く分かりません。4月10日までにやらなくてはなりません。どなたでもいいので古文について教えてください😢😢🙏🏻ほんとに困ってます💦 (母音が重なる... 続きを読む

2 歴史的仮名遣い 口語文に使われている現代仮名遣いに対し、文語文で使われている仮名遣いを 歴史的仮名遣いという。これは、平安時代中期ごろの用例を基準としている。 歴史的仮名遣いの読み方 1語中・語尾の「は・ひ・ふ・へ・ほ」は、「ワ・イ・ウ・エ・オ」と読む。 いはひ〈祝ひ〉→イワイ くふく食ふ〉→クウ うへ〈上〉→ウエ ※語頭に「は・ひ・ふ・へ・ほ」のある語が、他の語の下に付いて複合語にな った場合は、「ハ・ヒ・フ・ヘ・ホ」と読む。 はつはな〈初花>ハッハナ 2次のように母音が重なる場合は、長音で読む。 ※「フ」も「ウ」と同じ。〈1の原則〉 ●アウ やう様〉 オー〔36〕 ●アフ たまふ〈給ふ〉 →タモー[tamahu→tamau→tamô〕 いうげん<幽玄>ユーゲン [iugen→yūgen] ●イウ ●イフ いふ〈言ふ〉 エウ 〔1〕 例せうと〈兄人〉 →ショート〔seuto syōto〕 けふ〈今日〉 ●エフ ●オウ おうな〈嫗〉 ↓オーナ[ouna→ôna] オー〔06〕 ●オフ きのふ〈昨日〉 キノー [kinohu→kinou→kinô] 3「ゐゑを」は「イ・エ・オ」と読み、「ぢ・づ」は「ジ・ズ」と読む。 ゑむ〈笑む〉エム をんな〈女〉 オンナ ゐなか〈田舎>イナカ なんぢ〈汝>ナンジ みづから〈自ら〉→ミズカラ 4助動詞「む」、助詞 「なむ」などの「む」は、「ン」と読む。 5「くわ・ぐわ」は「カ・ガ」と読む。 くわんゐ〈官位>→カンイ 入門 古文と現代文の違い 歴史的仮名遣い (ST2)-P ➡M-(yau→yô) →ユー[ihu→iu→yū] →キョー[kehu→keu→kyō〕 書かむ カカン ガン ぐわん〈願〉 確認問題 ●次の歴史的仮名遣いで表記してある 語を、現代仮名遣いに改めよ。 うつは(器) 2ゆふ(結ふ) いきほひ (勢ひ) まうす(申す) あふぎ(扇) てふ(蝶) 7ひうが (日向) 8ゐる(居る) 9ひとこゑ(一声) 10のこ(男) 1もみぢ(紅葉) (愛づ) 次の傍線部を、平仮名・現代仮名遣 いに改めよ。 2 1名をば、さかきの造となむいひける。 (竹取物語・おひたち) (翁は名を、さかきの造といった。 2 いとうつくしてゐたり。 (竹取物語・おひたち) (かぐや姫は) とてもかわいらしい姿で竹の中 に座っている。 1. ][ ] [ ][ ] 7

未解決 回答数: 1
1/5