漢文 高校生 約3年前 ①~⑥までの返り点の付け方が分かりません。教えて下さい🙇🏻♀️ (6 4 3) (2 8 7 1 2 7 3 6 8 3 7 3 5 4 2 4 2 6 8 2 3 6 2 5 4 5 5 5 7 3 4 6 3 6 8 6 8 7 O o O o 次の0~6の口の示す読む順序に従って、返り点を書きなさい。 LO )N LO 回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生 約3年前 ⑺と⑻について、質問です。 上下点と一二点の使い分け?が知りたいです。 2枚目は解答です。 3 (2 問 8 6 7 5 5 3 4 4 1 3 |2 1 6 1 2 1 2 6 2 4 4 2 3 4 2 4 3 2 3 3 5 5 練習問題 読む順番を表す数字に従って返り点をつけよ。 L5 解決済み 回答数: 1
漢文 高校生 3年以上前 この問題わかる人いたら教えて欲しいです🙇 ちなみに、①、②当ってるから分からないので確認していただけると助かります。 3 2 7 1 66 3 7 5 1. 2 1 2 4 4 T 6 2 4 6 3 5 5 15 問3 未解決 回答数: 1
漢文 高校生 3年以上前 このプリントの解答を教えてください。 2 6 の 2 の 尽。 人 北。 ルレ 問。 聞 6 2 返り点に従って読む順番を口の中に書き込みなさい。 2@ N 11 11 11 11 o 11 11 11 11 11次の漢文の書き下し文を書きなさい。 e悪,民京,妻 子 スコト 己所,不,欲。処い施,於 人 事。怖, 天命 て 天ぐアんへ 三三雀 吾,身 可,推1知夜雨 三次の漢文の再読文字に○を付け、書き下し文を書きなさい。 回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生 3年以上前 答え合ってるかどうか誰か見て欲しいです🙇♂️ 次 の読お順序 になるよう返り点を書きましょう 各問題の下に は 使用する返り点が書いてあります 次 の読む順序になるよう返り点を書きましょう 各問題の下には使用する返り点が書いてあります レ点 レ点 で レ点 の で レ 点 優 レ点一、二点 三 漢文 ハ 七 六 五 の 3 1 1 1 3 1 |4 5 2 5 6 3 5 2 2 3 3 3 2 2 2 2 6 4 2 2 7 5 5 3 4 |5 3 2 17 4 5 4 3 4 4 |4 5 6 4 4 6 6 3 6 8 6 7 7 7 8 7 8 得点 六 五 2 6 2 4 5 2 1 1 1 5 2 3 4 11 |7 6 2 4 4 6 2 4 4 |3 |2 |3 3 4 3 3 |3 3 3 |2 5 3 2 4 5 5 4 V 4 5 | 5 7 6 6 5 6 6 7 7 6 7 7 8 8 8 得点 解決済み 回答数: 1
漢文 高校生 3年以上前 漢文の返り点をつける問題です。 全然わかりません。どなたか教えて頂けないでしょうか。 上から71625348です。 10) 77 11 66 2 5 33 4 8 CO 解決済み 回答数: 1
漢文 高校生 3年以上前 ④と⑥のところをレ点ではなく四と書きました。四でもあってると思うのですがどうなんでしょうか? 4 3) 7 4 7 3 6 8 1 3 1 3 7 5 4 5 2 4 6 8 2 7 3 6 2 5 4 5 5 5 11 4 7 3 4 6 8 3 6 8 6 8 O O O o O 次の0~6の口の示す読む順序に従って、返り点を書きなさい。 7 2 22 52 (6)|○ 解決済み 回答数: 2
漢文 高校生 3年以上前 よむ順序の数字を書いたのですが、あってますか?? 2 19 3 [2 2 3 中 6 2 5 3 る 51 下 1土) 2 2 6 (2 D m N 6 - 1 解決済み 回答数: 1
漢文 高校生 4年弱前 解説付きで全問教えてくださいませんか? お願いします🙇 |6読を 任 3 の 6 6 の 3 2 の 不 行 即 難 蛇 地 壇 屈 政 位 易 行 震 6 の 2 日 山 積 3 0 6) 2 『漢文必携』p 10~4) 超 「漢語の構造·訓読のしかた 例にならって、次の熟語の読み方を答えなさい。 例心痛 リリS 心痛む 演語の構造 日本文と同じ語順の構造 日本文と異なる語順の構造一 地震山 述語+ 補語 O 主語 + 述語 州 V型 リリ 心 - 続く 任に -が 痛む の 述語 + 目的語 修飾語 + 被修飾語 1回 修 被 ヨー畑S山 - 読む 書を ○ 岩家 否定語を上にもつ 「ユ 天地1天 地 る 無 カー無い力が 調読とは漢文を日本の文語文を用いて翻訳することである。 (ロ) 見南 山 白文…符号の付いていない原文のままの漢 (孤読漢文) 送り仮名) 次の熟語の構造を後から選び記号で答えなさい。 訓点…訓読の際用いる送り仮名返り点 句読点の総称。 書き下し文…漢文を訓読し、漢字仮名交じ りの日本文に書き直したもの 山。不句点 - 返り点 (書き下し文) 南山を見る。 日 送り仮名 送り仮名は漢字の右下(再読文字の二度目の読みは左下)にカタカナで小 ア主語 + 述語 ィ 修飾語 + 被修飾語 ウ並列 ェ 述語 + 補語 オ述語 +日的語 カ否定語を上にもつ 州な返り点 返り点とは、漢文を日本文として読むために、どの かを示す符号である。漢字の左下 回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生 4年弱前 ①認定の関係って、何ですか? ②「登場」は、「述語+補語」の関係になるのはなんとなく分かるような気がするんですけど、「登場」を文章にするとどうなりますか? 例えば、「幼児」は「幼い児」という風に。 ③1枚目の写真に載ってる読む順序ですが、短めだったらいけるんですけど、少し長... 続きを読む ( ⑦ 2) |3 1 2 |4 3 2 4 3 |4 8 9 1 6 2 8 6 |4 3 1 1 1 6 6 |4 5 1 |2 4 2 |7 7 |2 7 |6 5 |3 5 o 5 3 3 4 6 9 5 次の■の中の読む順序に従って、返り点を付けよ。但しハイフン(-) が必要なものばかりである。 字で書け。但し、ハ L5 O L5 3 2 5 解決済み 回答数: 2