学年

教科

質問の種類

生物 高校生

(2)のCのモデルのときが分からないです。何方か教えてください🙇🏻‍♀️

第2章 [リード C' 45 DNAの複製モデルについて、以下の問いに答えよ。 oran DNAは複製され, 細胞分裂により分配される。 DNAの複製がどのように起こるの かについては、図1のような3つのモデルが提唱されていた。 第一は,一方のヌクレ オチド鎖を鋳型として,もう一方のヌクレオチド鎖を新たに複製するモ デルです る。第二は,もとの二本鎖DNA を保存して、新たに二本鎖DNAを複製するBモタ 製するCモデルである。 メセルソンとスタールは,以下のような実験を行い,この ルである。第三はもとの DNA鎖と新たなDNA鎖をモザイク状につなぎ合わせて 複製モデルの謎をひも解いた。 Aモデル DNA複製前 mini⠀⠀ DNA複製後 Bモデル DNA複製前 DNA複製後 wwwwwwwwwwwwwww 分裂前 分裂2回目 から1つ選べ。 ① デオキシリボース ② リン酸 ③ 塩基 DNA複製前 アイ Cモデル ■もとのDNA鎖□新たに合成されたDNA鎖 I 50% T 軽 DNA複製後 分裂1回目 図1 DNA複製様式を説明する3つのモデル [実験Ⅰ] 通常の窒素 ( 14N) よりも重い窒素 同位体 (15N) のみを窒素源として含む培 地で大腸菌を培養して, 大腸菌内の窒素 をすべて15Nに置きかえたのち,14Nの みを含む培地に移して培養を続けた。 そ の後, 1回分裂した大腸菌と2回分裂し た大腸菌からそれぞれ DNA を抽出して 密度勾配遠心分離を行ったところ、図2 のような結果を得た。 なお,図2はDNAの重さと割合を示した模式図であり、 縦に分裂回数を,横に重さを示したものである。図中の太い棒は,各世代での DNAの重さを位置で, その割合を太さで示している。 図2 中間 (1) A モデルにおいて分裂5回目の DNAを調べた場合, DNAの分布とその割合(ア: イ:ウ:エ:オ)として適するものを, ①~⑥の中から1つ選べ。 ② 93.75% : 0% : 6.25% : 0% : 0% 93.75% 6.25% : 0% : 0% : 0% ④ 87.5% : 12.5% : 0% : 0% : 0% ③ 87.5% : 6.25% : 6.25% : 0% : 0% ⑥75% : 12.5% : 12.5% : 0% : 0% ⑤ 87.5% : 0% : 12.5% : 0% : 0% (2) A~Cの3つのモデルのうち,複製モデルとして正しい仮説はAモデルであった。 Bモデルと C モデルはそれぞれ何回目の分裂の結果によって否定されるか。 ① 1回目 ②2 回目 ③3 回目 ④ 4回目 ⑤ 5回目以降 発園 (3) 実験Ⅰの15NはDNA分子の構成単位のどれに取りこまれたか。 次の①~③のうち 11- ….... |100% 50% オ J 46 3 100% 21 表 ト [20 九州工 改

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(3)の問題で、選択肢0 の解説がよく分かりません 詳しく教えていただけると嬉しいです

29 次の表は、あるクラスの20人の生徒のAテストとBテストの得点(100点満点であり、得点は べて整数値)をまとめたものである。 A テストの得点を変量x, Bテストの得点を変量yで表し、 yの平均値をそれぞれx,yで表す。ただし、表中の数値はすべて正確な値であり,四捨五入されて いないものとする。 生徒番号 1 難易度 20 合計 平均値 中央値 (1) A = アイウ, B= エオ (2) 変量xと変量 yの散布図は y 100 90 80 70 60 50 x y x-x (x-x)² y-y (y-y)² (x-x)(y-y) 62 57 1.0 1.0 13.0 169.0 13.0 55 47 -6.0 1220 A 0.0 61.0 B 0.0 62.5 42.0 1.5 40 30 201 10 '⑩0 102030405060708090100 ク x カ である。 である。 キ に当てはまるものを、次の⑩~②のうちから一つ選べ。 O ① 36.0 3064.0 (153.2 42.5 キ 目標解答時間 y 100, 90 80 70 60 50 40 30 20 10 ... 3.0 9.0 0.0 5014.0 0.0 250.7 -2.0 90.5 ... (3) このデータの特徴に関する説明のうち,正しいものは 0 10203040 50 60 70 80 90100 xC ク 9分 ... -18.0 -3468.0 - 173.4 -44.0 y 100 90 80 70 60 50 401 30 20 10 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 である。 に当てはまるものを、次の⑩~②のうちから一つ選べ。 ただし, 変量xと変量yの散 図は のときとする。 O Bテストの得点の標準偏差はAテストの得点の標準偏差の1.5倍より大きい。 (1) Aテストの得点の最頻値は62.5点である。 (2) 上の20人の生徒の得点のデータに, Aテストで90点, Bテストで80点をとった生徒! の得点のデータを加えたとき, xとyの相関係数は増加する。 10 (配点 <公式解法集 28 30 31 33 (1 以下 (2) (3) 式が 点を した

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

画像の問題(3)の求め方を教えて頂きたいです💦 途中計算も教えて下さると助かります。

② 体細胞分裂に関する以下の文を読み、下の問いに答えよ。 500 図1は,ある哺乳類の培養細胞の集団の増殖を 1000 示している。 グラフから細胞周期の1回に要する 時間が読み取れる。 また,この培養細胞では, 200 細胞周期のそれぞれの時期に要する時間は,次の 式により計算できる。 100 t=Tx- n N ただし,Nは集団から試料としてとった全細胞 数nは試料中のそれぞれの時期の細胞数である。 J 今回の細胞周期に要する時間は、 何時間である と推定できるか。 (2) 図2は、図1のAの時点で6000 個の細胞を採 取して,細胞あたりのDNA量を測定した結果で ある。 次の文中のア~ウに入る記号と して最も適当なものを,下の①~⑥のうちから1 つずつ選べ。 細胞数(千個) 50 20 100 3 2 細胞数(千個) 1 20時間 (1) 25時間 (2) ア イ ウ (3)(i) 50 100 (ii) 培養時間 図 1 DEC + +3, (時間 10時間 5時間 0 0 2 4 図2 図2の棒グラフのアはDNA合成の時期の 細胞あたりのDNA量(相対値) 細胞である。イは,DNA合成のあと分裂開 始までの時期と分裂期の両方の時期の細胞を含 ウは分裂後から DNA合成開始までの時 期の細胞である。 む。 4 B+C 5 B+D 6 C + D ① B ②C 3 D (3) 図2で,測定した6000個の細胞のうち, DNA合成の時期の細胞数は1500個であった。 また. 分裂期の細胞数は300個であり、 2つの核をもつ細胞の数は計算上無視できる程度であった。 こ の培養細胞における分裂期(i), 分裂後から DNA合成開始までの時期(ii), DNA合成の時期(面)のそ れぞれに要する時間を答えよ。 ただし, 細胞周期の1回に要する時間を100%とする。 2章 遺伝子とその働き

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

画像の(4)の答えが①になるんですけど、なぜそうなるかが分かりません💦 調べてみたのですが、二重らせんを形式していないDNA と出たのですが、これは相補性がないということですか?? わかりやすく教えて頂きたいです🙇‍♀️

演習問題 DNAに関する以下の文を読み、 下の問いに答えよ。 遺伝子の本体である() DNA は 通常 (6) 二重らせん構造をとっ ている。 しかし、例外的ではある が、1本鎖のDNAも存在する。 表は,いろいろな生物材料の DNAを解析し、構成要素 (構成 単位) である A.G.C.Tの数の 割合を比較したものである。 (1) 下線部(a)に関連して、下図はDNAの2本のヌクレオチド鎖の、ヌクレ オチドどうしの結合を模式的に示している。 下図のア~カに入る語句として, リン酸、糖,塩基のどれが適切か、それぞれ答えよ。 アイウエオカ AP A ALA GIG HAAR GIG ALA 生物試料 ① ③ 02③④ 4 ⑤ (2) DNAのヌクレオチドに含まれる糖は何か、答えよ。 (3) 下線部(b)に関連して, DNAの二重らせんモデルに最も近いものを次 の①~⑤のうちから1つ選べ。 ① ② AGE AT AMAC ATO DNA 中の塩基の数の割合(%) T C G A 27.4 22.9 23.1 26.6 27.2 29.0 32.5 23.6 GLA CAT 27.3 28.9 24.4 24.7 22.7 22.8 21.0 21.1 18.4 24.7 25.7 26.0 4 G AC GLA (1) ア イ GCF AT C G 糖 リン酸 (②2) デオボース (3) (5 (4) (5) (6) FC TAK GC ウ CG I オ ④④ 33.3% 22% 下線部 (c) に関連して,表の生物試料 (①~⑤)の中に1本鎖の構造の DNAをもつものが1つ 含まれている。 最も適当なものを1つ選べ。 (5) / 新しい2本鎖DNAのサンプルを解析したところ, TがGの2倍量含まれていた。 このDNA くの推定される A の数の割合(%) . 小数第一位まで求めよ。 (6) さらに,(5) とは異なる新しい2本鎖DNAのサンプルを調べたところ, 2本鎖DNA の全塩基 の30%がAであった。 この2本鎖DNAの一方の鎖をX鎖 もう一方の鎖をY鎖としてさらに 調べたところ,X鎖の全塩基数の18%がCであった。 このとき, Y鎖DNA の全塩基数における Cの数の占める割合(%) を求めよ。 (0910 センター本試改 15 センター追試改)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

画像の問題(3)の求め方を教えて頂きたいです💦 途中計算も教えて下さると助かります。

② 体細胞分裂に関する以下の文を読み、下の問いに答えよ。 図1は,ある哺乳類の培養細胞の集団の増殖を 示している。グラフから細胞周期の1回に要する 時間 Tが読み取れる。また,この培養細胞では, 200 細胞周期のそれぞれの時期に要する時間は,次の 100 式により計算できる。 t = Tx n 1000 細胞数(千個) 細胞数(千個) 500 50 20 10 2 1 50 培養時間 図1 0 -B N ただし,Nは集団から試料としてとった全細胞 数nは試料中のそれぞれの時期の細胞数である。 ①1回の細胞周期に要する時間は、何時間である と推定できるか。 (2)図2は、図1のAの時点で6000個の細胞を採 取して,細胞あたりのDNA量を測定した結果で ある。 次の文中のア~ウに入る記号と して最も適当なものを,下の①~⑥のうちから1 つずつ選べ。 図2の棒グラフのア は DNA合成の時期の 細胞である。 イは,DNA合成のあと分裂開 始までの時期と分裂期の両方の時期の細胞を含 む。ウは分裂後から DNA合成開始までの時 期の細胞である。 ① B ②C 3 D 4 B+C ⑤ B + D 6 C+D (3)図2で,測定した6000 個の細胞のうち, DNA合成の時期の細胞数は1500個であった。 また, 分裂期の細胞数は300個であり, 2つの核をもつ細胞の数は計算上無視できる程度であった。 こ の培養細胞における分裂期 (i), 分裂後から DNA合成開始までの時期 (ii), DNA合成の時期 (Ⅲ)のそ れぞれに要する時間を答えよ。 ただし, 細胞周期の1回に要する時間を100%とする。 ウ (3)(i) 100 (ii) (iii) D 20時間 (1) 25時間 (2) ア イ hoooo 2 4 細胞あたりの DNA量 ( 相対値) 図2 ⑥③② (6) & (3) ① (時間 10時間 5時間 2章 遺伝子とその働き

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

画像の問題でなぜ答えが、それぞれ②、③、①になるのか理由も含めて教えて頂きたいです💦

② 体細胞分裂に関する以下の文を読み、下の問いに答えよ。 図1は,ある哺乳類の培養細胞の集団の増殖を 示している。 グラフから細胞周期の1回に要する 時間 Tが読み取れる。また,この培養細胞では, 200 細胞周期のそれぞれの時期に要する時間は、次の 100 式により計算できる。 n t=Tx- N Dr ただし,Nは集団から試料としてとった全細胞 数,nは試料中のそれぞれの時期の細胞数である。 1回の細胞周期に要する時間は,何時間である と推定できるか。 (2)図2は、図1のAの時点で6000 個の細胞を採 取して,細胞あたりのDNA量を測定した結果で ある。 次の文中のア~ウに入る記号と して最も適当なものを,下の①~ ⑥ のうちから 1 つずつ選べ。 期の細胞である。 ① B ② C 3 D 1000 4 B+C 細胞数(千個) 細胞数(千個) 500 50 20 100 3 0 0 2 4 図2 図2の棒グラフのア は DNA合成の時期の 細胞あたりの DNA量 (相対値) 細胞である。 イは,DNA合成のあと分裂開 始までの時期と分裂期の両方の時期の細胞を含 む。 ウは分裂後からDNA合成開始までの時 50 100 培養時間 -B 5 B+D 20時間 (1) 25時間 (2) ア DE (6) ウ (3)(i) (ii) 6 C + D 3 (時間 10時間 5時間 2章 遺伝子とその働き

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

画像の問題(6)の解き方が分かりません💦 図などを用いてわかりやすく教えて頂きたいです💦 答えは22%になります。

演習問題 ① DNAに関する以下の文を読み、下の問いに答えよ。 遺伝子の本体であるDNAは 通常 二重らせん構造をとっ ている。 しかし、例外的ではある が,(c) 1本鎖のDNAも存在する。 表は,いろいろな生物材料の DNAを解析し,構成要素(構成 単位) である A, G, C, T の数の 割合を比較したものである。 (1) 下線部(a) に関連して、下図は DNAの2本のヌクレオチド鎖の、ヌクレ オチドどうしの結合を模式的に示している。 下図のア〜カに入る語句として リン酸,糖,塩基のどれが適切か,それぞれ答えよ。 アイウ エオカ HA HAP (2) DNAのヌクレオチドに含まれる糖は何か、答えよ。 (3) 下線部 (b) に関連して, DNAの二重らせんモデルに最も近いものを次 の①~⑤のうちから1つ選べ。 ① AH 1 T AA GHGF HAAK GIG! 生物試料 1 ② AAH (⑤5) GAT- TAC AGC HATC GTA GTA CAT ATG IGA DNA 中の塩基の数の割合(%) G A T C 26.6 23.1 22.9 27.4 27.3 22.7 22.8 27.2 28.9 21.0 21.1 29.0 24.4 24.7 18.4 32.5 24.7 26.0 25.7 23.6 HAC THRU GT- HAG EGA CA HAT GEC TA (1) ア イ ウ I オ カ 塩動 糖 リン酸 8 バース (2) デオ (3) (4) (5) (6) 33.3% 22% 下線部 (c) に関連して,表の生物試料 (①~⑤)の中に1本鎖の構造のDNAをもつものが1つ 含まれている。 最も適当なものを1つ選べ。 (5) 新しい2本鎖DNAのサンプルを解析したところ, TがGの2倍量含まれていた。この DNA の推定される A の数の割合(%) を, 小数第一位まで求めよ。 (6) さらに,(5) とは異なる新しい2本鎖DNAのサンプルを調べたところ,2本鎖DNAの全塩基 の30%がAであった。この2本鎖DNAの一方の鎖をX鎖,もう一方の鎖をY鎖としてさらに 調べたところ,X鎖の全塩基数の18%がCであった。このとき,Y鎖DNA の全塩基数における Cの数の占める割合(%) を求めよ。 (0910 センター本試改 15 センター追試改)

回答募集中 回答数: 0