学年

教科

質問の種類

生物 高校生

出来るだけ早めに教えていただけると助かります🙇‍♀️🙇‍♀️ 問2の答えは、 9時間45分 問3の答えは、 1時間48分 なのですが、私の解き方ではどこで間違えてしまっているでしょうか? また、問4の解き方は、このような感じで合っているでしょうか?(答えは合っています)... 続きを読む

マウス小腸の上皮細胞に由来する培養細胞が活発に分裂しているシャーレを用意し、以下の実験を 行った。なお細胞分裂の過程は、DNA合成が進行するS期、 分裂が準備される G2 期、 分裂が進行す るM期、DNA 合成が準備されるG1期の4つの時期に分けられる。 また、 S期、G1期、M期、G2期 に要する時間は、観察したすべての細胞で差がなかった。 【実験】 一定時間経過した後 (実験開始時とする)、および、 その96時間後にシャーレの細胞集 団をばらばらにして全細胞数を計測した。 その結果を下の表に示す。 また、実験中のあ る時期の細胞をシャーレに付着させたまま固定液で処理して核染色を行い、 光学顕微鏡 を使って 1.6 ×10個の細胞を観察したところ、 そのうち5%が分裂期の細胞であった。 実験開始 72 時間後に、細胞ごとに核のDNA量を測定し、 結果を図1に示した。 GIS Gc II. 【実験2】 実験開始からの時間 細胞数×104個) ① B期の終わり 図2D細 DNA量(相対値) 細胞1個あたりの N胞 初め A期 S B期 0 ② D.期の初め G12. 終わり 2.0 問1. この培養細胞において、 S期の開始から1期の終了までに要する時間を答えよ。 7問2.この培養細胞において、 S期に要する時間を答えよ。 7 問3 この培養細胞において、G2期に要する時間を答えよ。 △ 問4. 図2は、細胞周期の各期間を進行順に並べ、 一部の時期での細胞1個あたりのDNA量(相対値) を表したものである。 次の (①)~(③) の時期における、 細胞 1個あたりのDNA量(相対値)はい くらか。 終初 終初 わめ り C期 終初 わめ 96 32 D期 ③F 期の終わり M期 GI期 S期 終初 わめ 図 1 E期 終初 わめ 細胞数 F期 (x10¹) 2 4 一終わり 初め 0 <2 GĦA 一終わり 初め 2 2~4 相対的なDNA量 4 4< H期 終わり

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

写真一枚目の赤いところのように書かれていたら配偶子は2枚目の写真のように考えていいのですか? あと、この問題の問3の解き方を教えて頂きたいです!!(写真3枚目です) よろしくお願いします!

し, Aはaに対して優性, BILDX (1) X aabb (2) Xaabb (3) Xaabb (4) Xaabb (5) Xaabb [AB] 1 1 7 : 0 : 子の表現型の比 [Ab]: [aB]: [ab] 1 : 1 1 : 0 1 1 7 1 : 0 7 : : 1 : : 0 1 1 1: 7 : : : : [語群〕 ①AとB, aとbが連鎖 ③Aとa, Bとbが連鎖 (1)~(5) からできる 配偶子の比 AB Ab:aB: ab 1:1:1:1 1:00:1 7:1:1:7 0:1:1:0 1:7:7:1 Dall 組換え価 50% (a) (b) (c) (d) 遺伝子の 位置関係 (i) (ii) (iii) (iv) (v) ②Aとb, aとBが連鎖 ④A, a, B, b はそれぞれ独立して染色体に存在 S 問2.①~④の結果から, それぞれの遺伝子間の組換え価を求めよ。 問 3.①~④の結果から, 同じ染色体に存在すると考えられる遺伝子の組み合 作図計算 226. 組換え価と染色体地図●ある生物の4対の対立形質を現す遺伝子には, A, a, B, b, C, c, D, dの8つがあり, A, B, C Dが優性遺伝子, a,b,c, dが劣性 遺伝子で, A と a, Bとb, Cとc, Dとdがそれぞれ対立遺伝子の関係にある。いま、 「ある遺伝子型が不明ですべて優性形質を示す個体」と「すべて劣性形質を示す個体」を交 雑させた。その結果を2対ずつの形質に着目すると, 次世代の表現型は次のようになった。 なお、表現型はすべて[]で表す。 ①A (a)とB(b)について, [AB]: [Ab]: [aB]: [ab]=1:1:1:1であった。 2 A (a) と C(c)について, [AC] : [Ac]: [aC]: [ac]=3:1:1:3であった。テ (3) A (a) と D (d)について, [AD]: [Ad]: [aD]: [ad] =1:44:1であった。 4 C(c) と D (d)について, [CD]: [Cd]: [cD]: [cd]=1:19:19:1であった。 問1. 交雑に用いた優性個体について A (a), B(b)に関する遺伝子型を答えよ。 また, 劣性 のホモ接合体をかけ合わせる交雑を何というか。 ①優 228. 女性を ABO 問問問 間 間 円

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎の細胞周期です。41番の1の解説お願いします. 答えはアが4 イが2 ウが9 エが5です。

kesu 41. 細胞周期 次の文章を読み、下の各問いに答えよ。 計算 ある動物の培養細胞では, それぞれの細胞が同じ細胞周期をもちながら, 同調せずラン PHHKKHA M期) の時間を調べたい。 そこで培養液中にチミジンの類似体(EdU)を短時間加え、細 ダムに細胞分裂をくり返す。 この培養細胞について, 細胞周期の各時期 (G, 期, S期、G2期、 胞に取り込ませた。 このEdU の短時間処理によって, 細胞周期のさまざまな段階にある 十分に洗浄除去し, EdU を含まない培地で培養を続けた。 そして適当な時間間隔で細胞 細胞のうち, S期の細胞だけをすべて標識することができる。 短時間処理後,この EdUを 蛍 (%) を採取し, EdU と蛍光色素を結合させ, EdU の取り込みによって蛍光を発する 細胞を蛍光顕微鏡を用いて検出し観察し た。 培養細胞のM期の細胞は, 凝縮した 染色体をもつため識別できる。 そこで, 採取されたすべての細胞のなかからM期 の細胞を選び, そのなかでEdUによっ て蛍光標識された細胞の割合(%) を調べ たところ、図のような結果を得た。 46 蛍光標識されたM期の細胞の割合 100 0 A 6 9 4 11 (時間) チミジン類似体(EdU) 処理後の時間 し,S期の時間はM期より長いものとする)。まずEdU の短時間処理によって EdU を取 り込んだG2期の直前の細胞,すなわちS期の最後の細胞に注目しよう。この細胞は、この 後,G2期の時間を経由してM期に入る。このとき,蛍光標識された細胞が,M期に最初に 現れる。したがって,G2期は(ア) 時間となる。次に, S期の最後の細胞が,M期の最 後に到達したときを考える。 S期の時間がM期より長いことから,M期のすべての細胞が 蛍光標識されることになる。 したがって, M期は (イ) 時間となる。 日 一方, EdU の短時間処理直後, G1 期を出た直後,すなわち EdU を取り込んだS期の最 も初期の細胞に注目しよう。 この細胞がM期に入るのは, EdU の処理後 ウ)時間を 経過したときである。 S期の最後の細胞がEdU 処理後 ( ア ) 時間でM期に入ったこと から, S期の時間は(エ) 時間となる。 Sudicats *チミンとデオキシリボースが結合したDNAの構成成分。 問1. (ア)~(エ)に適切な数値を入れて文章を完成せよ。 問2. 下線部について, EdU を加えたまま洗浄除去することなく培養を続けたところ、 EdU 添加後14時間ですべての細胞が蛍光色素で標識されるようになった。この14時間 とは、細胞周期のどの時期に相当する時間か, 簡潔に答えよりは 問3. 問1 および問2の結果から, G1期の時間を求めよ。 書 (17. 北海道大) 図から, 細胞周期のS期、G2期, M期の所要時間をそれぞれ求めることができる(ただ FAUTENOS CIS ● ヒント 問2.標識されはじめるまでの時間が最も長い細胞が, EdU 添加時にどの時期にあり, 標識されはじめるま でどの時期を経るのかを考える。 [思考 [判断] 42. 遺伝情報の発現 ニーレンバーグや 対応するアミノ酸を [実験1] AC が交 ったペプチド [実験2] (ア COSABBORDT-130 ンとトレオニ 1番目の塩基 U UUU UUC UUA UUG CUU CUC CUA CUGI AUU AUC C A G L ( [ AUA AUG GUU GUCI GUA GUG 表中の( ン、フェニ 問1. 実験 (ア) ① A 問2. 実験 なものを ① H (4) OG (7) ○ヒント) 問1,2. ような塩

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問1が全く分かりません。分かりやすく教えてください!!

161. カルビン・ベンソン回路 炭素の放射性同位体 PC を含む二酸化炭素を緑藻類のク ア ロレラに与えると, 光合成の結果, さまざまな物質に1Cが取り込まれた。 このうち, JC がカルビン・ベンソン回路に取り込まれてつくられる 初期の産物初期の産物からつ くられる回路中の産物 回路反応の結果生じる有機物のいずれかを代表する物質A, B およびCについて, 光合成の時間経過に対する14C の り込みの割合の推移は,右図のようになった ウ 取 (1) 問1.図中に示した物質A~Cは,それぞれ下線部ア, イおよびウのうちどれに相当するか。 豪 問2.物質AおよびBはどのような物質であると考えら れるか。 最も適切なものを ① ~ ⑤ からそれぞれ選べ。 ① クロース ② グリコーゲン ③ ピルビン酸合 201 ④炭素原子を3個もつ有機物 ⑤炭素原子を5個もつ有機物 問3. 初期の産物は, ある物質と二酸化炭素が反応することで生成される。 ある物質とは 何か,最も適切なものを次の①~ ⑥ から選べ。 ) ① スクロース ②グリコーゲン ③ ピルビン酸 ④炭素原子を3個もつ有機物 ⑤炭素原子を5個もつ有機物 ⑥炭素原子を6個もつ有機物 問4. 問3の反応において働く酵素の名称を答えよ。 0x0X HONDANN 物質 GOES ま だ C物質C 相 en my 時間 物質 A CƏLBERGH

回答募集中 回答数: 0