学年

教科

質問の種類

社会 小学生

教えてください🙇‍♀️

社会 番 得点(表裏) 武士の世の中(2) 組 7 ステップA- 名前 /100 50点満点 ●時間10分 中1へ これがてきれば安心だ /50 得点(表) えどばく 〈江戸幕府の政策) せさく 11 (5点×7=35点) 江戸幕府の政治について,次の問題に答えなさい。 博士から (1) 左のA, Bは, それぞれ,だれ アドバイス ぶんぶきゅうば A 文武弓馬の道にはげむ こと。 …毎年、四月中に参勤 に対して定められたものですか。 次から選んで、 記号を書きなさい。 Aは江戸幕府の出した けしはっと 「武家諸法度」という決ま さんきん こころえ り,Bは生活の心得を示したも のだよ。それぞれ特定の身分の だいみょう ア 公家 イ 大名 すること。 ひゃくしょう ちょうにん ウ 百姓(農民) 人々に出されたもので、特にA の決まりを破ると, 厳しくばっ エ 町人 B A[ 朝は早起きして……気 をぬかずに仕事をしろ。 酒や茶を買って飲んで はならない。 せられたんだ。 (2) Aの下線部は, 特に何とよばれ る制度ですか。 (4) 鎖国後も貿易を許されてい たのは、1つはアジアの大きな 国,もう1つはヨーロッパにあ きこく (3) 江戸幕府が鎖国をしたわけを2つ選んで,記号を書きなさい。 ア 外国船に攻撃されないようにするため。 ィ キリスト教の信者が幕府の命令に従わなくなることを心配したから。 ウ 幕府が,貿易の利益をひとりじめにするため。 ェ 外国の製品が人々の生活を楽にするから。 こうげき る国だよ。 したが せいき 2 天保のころ(19世紀前半) には毎年のようにききん。 が起こり、特に1836年のききん ひがい ながさき (4) 鎖国後も,長崎に限って貿易を許された国を2つ書きなさい。 は被害が大きく,食べるものカ なくて死んだ人も多かった。 2 〈江戸時代のできごと〉 (5点×3=15点) クィズにちょうせん 次の問題に答えなさい。 (1) 江戸時代,将軍が代わるごとにお祝いと友好を目的に,朝鮮から おとずれた使節を何といいますか。 (2) 天保の大ききんのとき,幕府の元役人が, 苦しむ人々を助けよう としない役人を批判して,大阪で起こした反乱を何といいますか。 げんぶ 昔の武士の成人式を「元服 しょうぐん ちょうせん いうんだ。この元 服は何才ころに行 てんぼう われるのかな? ひはん おおさか はんらん ① 12~16才 17~20才 2) ねんぐ (3) 江戸時代,百姓が年貢の引き下げなどをうったえ,集団で役所へ おしかけたりしたことを何といいますか。 ③ 21~25才 ●答え→14ペー 中1へのステップ

未解決 回答数: 3
社会 小学生

教えてください!!!!!! 四角に入る答えを教えてください

D 日本の国土に関する(1)~(3)の各問いに答えなさい。 (1) 気候に関するレポートの中で資料1, 2を使用した。 これらの資料を参考に [1] して、次のア~ウに当てはまる言葉や文を書け。 なお, アにはある自然の現象 を示す言葉が入る。 沖縄県…他の地域に比べて ( ア ) の通る回数が多く. その被害を受け 解答らん ア やすい。 (対策)強い風から家を守るために ( 秋田県…他の地域に比べて雪が多く積もる。 [対策)雪の重みから家を守るために ( イ ウ (資料1)沖縄県の住居 〈資料2)秋田県の住居 a b C (2) 日本の位置について書かれた次の文中の下線部a~dのうち, 正しいものに は○を,間違っているものには正しい答えを書け。 日本は,aアフリカ大陸の東側に位置するb島国です。 近い国としては, 東シナ海やc太平洋をはさんで中国や韓国, ロシアがあります。 また、オ ーストラリアとほぼ同じd経度上に位置しています。 d (3) 次の三つの文は,それぞれの地域のくらしについて書かれたものである。こ の文を読んで、三つの地域に共通して言えることを簡単に書け。 0川に囲まれた海津市では, 豊かな水を生かして米作りがさかんである。 0気温の高い糸満市では, 暑さに強いさとうきびが栽培されている。 0冬に雪が多く降る矯恋市では, スキー場を数多くつくっている。 *とまん 今まごい

未解決 回答数: 1
1/2