学年

教科

質問の種類

理科 小学生

至急‼️誰かこのページの答え教えてくださいm(_ _)mお願いします(>人<;)

植直物 力をつける問題 ① 右の図は、水中の小さな生き物をスケッチしたものです。ただし、ア 大きさの比は正確ではありません。これについて,次の問いに答え なさい。 各10【50点】 (1)ア,イの生き物の名前を書きなさい。 stien (2 ア( イ ( (2) アイズ,大きいほうの生き物を記号で答えなさい。 () (3) これらの生き物は、何に食べられますか。 次のア~エから選び,記号で答えなさい。 イ メダカ TANG (© (C) ごれ アモズ カエルヘビ (4) 生き物の「食べる」「食べられる」という関係のつながりを何といいますか。 ( BURIOS イ 96%90% ①( ) ② ( ) ③() ATOETH } 2 生き物のからだにふくまれている水の割合について,次の問いに答えなさい。 (1) 右の図の①~③の生き物にふくまれている水の割合を次 のア~ウから選び,記号で答えなさい。 ア 60~70% (2) からだにたくわえられた水があれば、外から水をとり入③ れなくても生きていける生き物を図の①~③から選び,記 号で答えなさい。 ただし, あてはまるものがなければ×と 答えなさい。 (水) ア水イ 土 ウ 肥料 EAR ア 呼吸に酸素を使う。 工水中にすむものは酸素が必要ない。 カ燃やすと二酸化炭素が出る。 クラゲ 得点 50- ~ SAUT / 100 EXTRE ・小6 各5【50点】 M ジャガイモ (3) 次の文の( )にあてはまる言葉を, あとのア~キから選び,記号で答えなさい。 「生き物のからだには多くの水がふくまれている。 動物が食べた食べ物は、消化されて ( ① ) にとける物質に変えられ (② )の中に吸収される。 (③)を吸収している。」中にされる。また エでんぷん Ror 2010) 植物は、土の中の水や水にと また, オ 筋肉 力 血液 キ 酸素 ①()② (③) (4) 次のことがらのうち、 ①動物だけにあてはまるもの ② 植物だけにあてはまるもの ③ 動物 と植物の両方にあてはまるものを,ア~キからすべて選び,記号で答えなさい。 水だけで育つ。 ウ直接または間接に植物を食べる。 オ成長に二酸化炭素が必要である。 キエサをつかまえて食べる。 )①( ) ②() ③ ( )

解決済み 回答数: 2
理科 小学生

学んだことをいかそうの①です わかるかたがいたらおねがいします

学んだことを 生かそう 学んだことを生かして, 問題にちょう戦してみましょう。 じゅぎょう ミョウバン 0ひでおさんは, 授業でミョウバンの水よう夜の 温度を下げてミョウバンをとり出す実験を しました。このときとり出したミョウバンが とてもきれいだったので, 家で, とけるだけ とかした食塩の水よう液の温度を下げる実験を しました。しかし, 食塩をたくさんとり出す ことはでき 説明しましょう。 このように とり出すのは むずかしかった。 せんでした。その理由を 伝統 ESD りかの たまてばこ 技 日本の伝統的な塩づくり いしかわ 石川県 珠洲市 日本では, 日光でかわかす などして海水からこい塩水を つくり, これを熱して水を じょう発させる方法で, 塩を つくってきました。 げんざい 現在は, 日光を利用せずに 海水からこい塩水をつくる 2海水をまいて, 日光でかわかす。 の海水をくむ。 ぎじゅつ 技術が開発されています。 そのため, 天気のえいきょうを 受けずに安定して塩をつくる ことができます。 右の写真は, 塩づくりを 伝統的な方法で行っている ようすです。 ④かまどでこい塩水を熱して, 水をじょう発させる。 ③かわいたすなを集めて箱に入れ そこに海水を注いで箱の下か 出てくるこい塩水をとり出す。

解決済み 回答数: 2
1/3