学年

教科

質問の種類

国語 小学生

答えがないのであってるか 教えてほしいです! 宿題なので明日までにお願いします🙇

小学校6年- 国語 【たしかめブリント](めあて)筆者の主張を読み取り、自分の考えを持つ。 文章を読んで自分の考えを持とう (9×当8) さまざまな目的」とありますが、二つに分 けるとどんな目的ですか。次から一つ選んで、 S イースター島にはなぜ森林がないのか|3 次の説明文を読んで答えましょう。 イースター島から森林が失われた大きな 原因は、この島に上陸して生活を始めた一 人々が、。さまざまな目的で森林を切り開 いたことである。 まず、農地にするために森林が切り開か Oを付けましょう。 (o)農地にする目的と丸木船を作る目的。 ()祖先を敬う的と宗教的な目的。 ()食りょう生産の目的と、宗教的,文化的 な目的。 た° 安定した食りょう生産を行うためには 農作物をさいばいするための農地を開こん しなければならない。「花粉分析」の結果、 島の堆棋物の中にふくまれる。樹木の花粉 が時代とともにしだいに減少したことが明 樹木の花粉が時代とともにしだいに減少し たことが明らかになっている」とありますが、 ここからどういうことが分かりますか。 |島の模物が減少している 2こ らかになっている。 次いで、丸木船を作るために、 太い木が切り出された。 イースター島が緑の森林におおわれてい たころ、森林には丸木船を作るのに十分な 太さのヤシの木がたくさん生えていた。そ の木を切りたおして作った。丸木船をこい」 で、島の漁師たちは、サメなどの大きな魚 をとらえていたのである。また、島に住む 人々は、この丸木船に乗って、島から四百 キロメートルもはなれた無人島まで行き、 そこに生息する無尽蔵ともいえる海鳥をと らえて食りょうにすることもできた。 さらに、食りょう生産との関わりが深い これらの目的に加え、宗教的。文化的な目 的でも森林がばっさいされた。イースター 島では、祖先を敬うために、火山岩の巨石 に彫刻をほどこす宗教文化、すなわち、 モアイ像の製作がさかんになった。 (e いづみ「イースター島にはなぜ来林がないのか」より引用) a「丸木船をこいで」とありますが、この丸木 船は何を用いて作りましたか。文章中から四字 で書きぬきましょう。 a「モアイ像の製作」とありますが、モアイ像 は、何のために作られましたか。文章中から七 字で書きぬきましょう。 この文章に書かれていることを次から一つ選 んで、○を付けましょう。 10)1-スター島から森林が失われた原因。 Otースター島で、海鳥が減少した原因。 ()イースター島で、モアイ像が製作された 原因 読む /100点

解決済み 回答数: 1
算数 小学生

わかりません!教えてください🙏🙏 四角に入る答えを教えてください५✍🏻

一手紙」と言われれば、なんだい、手紙じゃないかといったくらいに思いますね。(b )、よく考える と、手まきものを押さえつつ、実際に手を使って書くのが「手紙」だとわかります。おどろいたことに、隣 国の中国では「手紙」はトイレットペーパーのことなのだそうです。そう言われれば、これももっともと思 われますね。「てぬぐい」などは「手をぬぐう」からだと、すぐに分かりましょう ( 「焚き」「焚く」…火の中に入れて燃やすこと) (藤原与一「私たちと日本語」による) a)·(b )にあてはまる適切な言葉を、次のアーウの中からそれぞれ一つずつ選び、記号を書 きなさい。(完全正答) ア たとえば一 ィ しかし ウ だから 日本社会とあるが、ここでは「日本社会」をどうとらえているか、解答らんを見て、それに合う言葉を文 章中から書きぬきなさい。 N を話す社会一 ほんとうの「ことばの生活」ができるためには、どうしなければならないと筆者は述べているか、文章中 から三十字でぬきだし、最初の五字を書きなさい。 このようである間とはどういう間か、書きなさい。 5。わかってくるのではありませんかとあるが、この表現にはどんな気持ちがこめられているか、次のア~エ ア 疑問 の中から一つ選び、記号を書きなさい。 ィ 不安 」に当てはまる適切な言葉を三字で書きなさい。ただし、漢字を二字使うこと。 ウ 喜び ド )」の 7。病という漢字の部首と部首名を書きなさい。ただし、部首名はひらがなで書くこと。 部首名一 8。気を病んで、人がわざわざ病気をこしらえていることとあるが、これと同じ意味を持つ五字のことわぎざを」 書きなさい。 この文章の内容として、適切なものを次のアーエの中から一つ選び、記号を書きなさい。 ア 自分のことばをしっかりと持つために、辞書を多く使う必要がある。 自分の生活でことばをうまく使うために、日ごろから訓練すべきだ ウ自分のことばをみがくために、ことばを、心の中で十分に考えよう。 工 自分の生活を豊かにするために、ことばをみがくことが一番大切だ。 間

未解決 回答数: 2
1/2