学年

教科

質問の種類

社会 小学生

この答えを教えてください。

ちの くらしと日本国憲法 わたしたちのくらしにかかわるすべての法やきまりのもとになっている 日本国憲法とは,どのようなものなのでしょうか。 次の①~③にあてはまる言葉を,下のから選んで、漢字で書きましょう。 (1)日本国憲法の前文には、下のア~ウの基本的な考え方が示されています。①~③ にあてはまる言葉を書きましょう。 ア国の政治は,①国民 の代表者が行い,政治がもたらす幸福や利益は、 ①が受けること。 イ②主権 は国民にあること。 ウ 日本国民は,③政府の行為によって再び ③戦争の災いが起 こることのないように決意すること。 (2) 日本国憲法では,国民が果たさなければならない義務は,子どもに教育を受けさ せる義務,仕事について働く義務, そして, ③税金を納める義務の3つて あると示されています。 (3) 日本国憲法では,国の政治を進める②は国民にあると定められています。国の政 治を動かすために,自分たちの代表者を⑥選挙 で選ぶことになっていま す。 てんのう ないかく (4) 日本国憲法では,天皇は,内閣の⑦承認と⑧助言にもとづい こくじこうい て国事行為を行います。 (5) 日本国憲法第9条では,平和主義の考えとして,外国との争いごとを武力で解決 しないことと,そのための⑨戦力 をもたないことが定められています。 しょうにん 助言 戦力 政府 承認 選挙 けん しゅけん 主権 戦争 権利 税金 自転車もルールとマナー 守ろうよ 26

未解決 回答数: 1
社会 小学生

このページの答え教えてください🙇‍♀️

00 社会 6 1 次の文を読み、 あとの問いに答えましょう。 やよい 日本のあゆみ ① 米がつくられるようになった時代 (弥生時代)、米を保存するためのくふうがされた建物が建てられる ようになりました。 (1) この建物を、次のア~エから選び、記号で答えましょう。 たてあな ア 竪穴住居 いせき しょいんづくり たかゆか 書院造ウ 高床倉庫 かいづか 貝塚 (2) 佐賀県のある遺跡では、(1)の建物のあとがたくさんみつかりました。 この遺跡の名前を答えましょう。 次の文を読み、あとの問いに答えましょう。 2 こふん ちょうせん 古墳がつくられ始めたころ、 中国や朝鮮半島から日本にわたってきて住みつく人たちがたくさんいま ました。こうした人たちを(①) とよんでいます。 各地の(2)たちは ( ① )のすぐれた知識や技術 を取り入れて、 古墳づくりにも役立てました。 (1) 文中の( )にあてはまることばを答えましょう。 ①② (2) 次のア~エから、(①)の人々が伝えた文化を2つ選び、 記号で答えましょう。 イキリスト教ウかなエ漢字高 ア仏教 [ ] [ ] 3 次の史料を読み、 あとの問いに答えましょう。 私のもつ富と権力を使って大仏をつくるのはやさしいが、それではみんなの心がこもった仏像はできな い。 みんなで仏教を信こうし、材料をもちより、力を合わせて大仏をつくれ。 役人は、大仏づくりのため 「農民をいじめるようなことをしてはならない。 かまぼこやかんづめとは (1)これは、743年に、ある天皇が出した大仏づくりの命令です。この命令を出した天皇はだれですか。 (2)この大仏がまつられている、 奈良にある寺を何といいますか。 明している曲を (3)各地をめぐって民衆を力づけていた僧で、大仏づくりに協力した人物はだれですか。 ] ] 4 次の問いに答えましょう。 へいあん きぞく おう 5 (1) (1) 次の文は、 平安時代のある貴族について説明したものです。 この人物はだれですか。 じ そふ この人物の3人のむすめは、つぎつぎに天皇のきさきになりました。 そして、そのむすめが生んだ 子は、順番に天皇となりました。そのため、この人物は天皇の祖父として、長い間、政治を動かしました。 せいしょうなごん ひつ (2)平安時代に清少納言が書いたずい筆を何といいますか。 (2) ]

未解決 回答数: 2
社会 小学生

【⠀】の中をうめてください。 全部分かりません。お願いします。 必ず、ベストアンサーします。

わたしたちの けんぽう くらしと日本国憲法 わたしたちのくらしにかかわるすべての法やきまりのもとになっている 日本国憲法とは,どのようなものなのでしょうか。 次の①~⑨にあてはまる言葉を,下の口から選んで、漢字で書きましょう。 (1) 日本国憲法の前文には、下のア~ウの基本的な考え方が示されています。 ①~④ にあてはまる言葉を書きましょう。 ア国の政治は, ① の代表者が行い, 政治がもたらす幸福や利益は, ①が受けること。 は①にあること。 助言 しゅけん 主権 こうい の行為によって再び ④ ウ日本国民は,③ こることのないように決意すること。 (2) 日本国憲法では, 国民が果たさなければならない義務は,子どもに教育を受けさ せる義務,仕事について働く義務,そして, ⑤ を納める義務の3つで あると示されています。 (3) 日本国憲法では、国の政治を進める ②は国民にあると定められています。 国の政 治を動かすために,自分たちの代表者 ⑥ で選ぶことになっていま す。 てんのう ないかく (4) 日本国憲法では,天皇は、内閣の⑦ 戦力 国民 こくじこうい て国事行為を行います。 (5) 日本国憲法第9条では,平和主義の考えとして,外国との争いごとを武力で解決 をもたないことが定められています。 しないことと,そのための⑨ 政府 戦争 しょうにん 承認 ⑧ けんり 権利 の災いが起 選挙 税金 にもとづい

解決済み 回答数: 3
社会 小学生

急募です!木曜日に社会のテストがあるのですが、日本地図が覚えられません! 日本地図を早く覚えられるコツや覚え方など教えていただきたいです。 現在ほぼあてずっぽで答えているようなものなので...。

ちょうごく 中国山地 O 北海道・ 41 岩手県 ⑦ 宮城県・ ⑩① 宮城県秋は ●岩手県山梨 一四国山地 茨城県福島県 100km 水戸 宇都宮 前橋 35 ●滋賀県 神奈川県 京都府 ③新潟県 新潟~大阪府 富山県 1 兵庫県 石川県 奈良県 福課福井県 和歌山県 山梨県 ⑥ 鳥取県 栃木県茨城県県 長野県 栃木県 6 岐阜県 ✓ 島根県 47 山陰 岡山県 ⑩8 群馬県 瀬戸内 静岡県 ⑩ 広島県 埼玉県 国南四国 山口県 葉県 ④徳島県 都道府県名と異なる都道府県庁所在地名 ほっかいどう。 さいたま 市〕 北海道 札幌 しが 埼玉県さいたま 滋賀県 大津 岩手県(盛岡 神奈川県 横浜 兵庫県(神戸 みやぎ しまね 宮城県 仙台 石川県 市〕 島根県 [⑩0 松江 いばらき やまなし かがわ 茨城県 山梨県 ( 95 甲府 市〕 香川県 高松 とちぎ あいち えひめ 栃木県 愛知県 名古屋 市〕 愛媛県 松山 ぐんま みえ 群馬県( 三重県(津市〕 沖縄県( 那覇 地理1-東 解説・解答集 p.8 月 39 市〕 市〕 市〕 市〕 市〕 ⑥61 東京都 愛知県 三重県 金沢 市〕 32 地方 ⑩5 香川県 ⑩ 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 ③ 長崎県 熊本県 ⑤ 大分県 ④ 鹿児島 Toid th 沖縄 市〕 8

解決済み 回答数: 1
1/4