算数 小学生 2年以上前 至急です、 わかる人いませんか? 4 明子さんは家から3km離れた図書館まで歩いていきま す。 明子さんの歩く速さは毎分50m です。 明子さんは午 前10時に家を出発し, その12分後、お兄さんも図書館 へ向かいました。 お兄さんは分速 200m の自転車で進み, 図書館に 8 分いて, 家に帰ります。 (1) 明子さんは図書館まで何分かかりますか。 (2) お兄さんが図書館に到着するのは何時何分ですか。 (3) お兄さんが明子さんに追いつくのは、 家から何mのとこ ろですか。 (4) お兄さんが図書館を出た後, 図書館に向かう明子さんと すれ違うのは何時何分ですか。 未解決 回答数: 2
算数 小学生 2年以上前 至急です。 この問題が解説見てもさっぱりだったので教えてくれる方いませんか?? ちょう 図 1 A 君とすれちがいました。 駅と学校は何mはなれていますか。 □(6) 図1のような長方形ABCDの辺上を2点P,Qが頂点A を同時に出発し, 点Pは毎秒3cm の速さで、点Qは毎秒2cm の速さで,それぞれ矢印の方向に動きます。 2点P,Qがは じめて重なるのは、出発してから何秒後で、その位 置はもっ とも近い頂点から何cmのところにありますか。 15cm- 19cm 未解決 回答数: 1
算数 小学生 2年以上前 お久しぶりですm(*_ _)m 覚えていますか?? 藍蘭(あいら)です! Q&Aには、浮上すると書いたので浮上します∠( ˙-˙ )/ (ノートもたまに見させていただいています!完全に開いていない訳ではないです!) 過去問をといていて分からないところがあるので 教えてくださ... 続きを読む (6) 清さんの家から学校までの道のりは1800mあります。 清さんは午前7時10分 に家を出発して, 分速 60mの速さで学校まで歩いて向かいました。 清さんのお兄さんは,すでに学校に着いていましたが, 忘れ物に気付いて午 前 7時10分に学校を出発して, 分速120mの速さで家まで急ぎ足で向かいました。 清さんとお兄さんがすれ違うのは午前何時何分か, 求めなさい。 未解決 回答数: 1
算数 小学生 3年以上前 至急お願いします。 できれば解説付きで教えてください。 お願いします。 | 次の問題に答えましょう。 50mのプールで200m泳ぐのに, 兄は2分30秒弟は3分45秒かかります。 このブールで兄と弟は、同時に並んでスタートし、 400m泳ぐぐことにしました。 2人はそれぞれ一定の速さで泳ぐものとして, 次の問題に答えましょう。 の 兄と弟がはじめて反対方向にすれちがうのは, スタートしてから何秒後で すか。 たo =1.3 3 * 0.9 0.)596 (2) 兄がはじめて弟と並ぶのは,スタートしてから何分何秒後ですか。 未解決 回答数: 1
算数 小学生 3年以上前 旅人算が得意な方、この問題を小6にわかるように教えて下さい!よろしくお願いします🙇♀️ 3 山のふもとから山頂に向かう道があります。 アキラさ んは山のふもとから山頂へ向かって一定の速さでこの道 を歩きます。ケンイチさんは同じ道をアキラさんが登り 始めるのと同じ時刻に山頂からふもとへ向かって一定の 速さで歩きます。 下のグラフは、アキラさんとケンイチさんが出発して からの時間(分)を横軸に、 2人のへだたり (m) を縦軸にし て表したものです。 2 人のへだたりとは、 アキラさんの位 置からケンイチさんの位置までの道のりのことです。 アキラさんは、 と中で 2 回ベンチに座ってそれぞれ 5 分間休みました。 ケンイチさんは 1 回も休まずに歩きま した。 山頂 ケンイチ アキラ ふもと 3000 1500 1200 500 15 (分) (1)山のふもとから山頂までの道のりは何mですか。 答 m (2) ケンイチさんの歩く速さは分速何mですか。 答分速 m (3) アキラさんとケンイチさんが出会うのは2人が歩き はじめてから何分後ですか。 分後 () ケンイチさんがふもとに着いたとき、 アキラさんは d山頭まであと何皿の場所を歩いていますか。 未解決 回答数: 1
算数 小学生 5年以上前 お兄ちゃんが解らないそうです!教えてあげてください!旅人算です! 0 7 うコ72 隔 記 3) 840 ” m はなれたA地とB 地の間を, たかし君が分速 80 mc A地点から ひろ子さんは分速 ( ) "rm の速さでB地点から、同時に 向かい合って出発しました。 2人は出発してから 6 分後に出会いました。 ひろ子さんの速さをもとめなさい。 . 給M 6Xの一 740 陳 | 00 て 靖生 P学受験のための学習プリント ttp//manabjhiroba.net/ 未解決 回答数: 2
算数 小学生 6年以上前 またまたお世話になります。 今回もまた、旅人算の質問です 写真の問題で、まず、図2の見方がわかりません。 どこを何が差しているのかさっぱり…。 おまけに解き方もわかりません。 もどかしいのでスッキリさせたいです!よろしくおねがいいたします。 1ラ8|図!「のような直月三 Aを出発し, 笠秒cm の可さでAーBーCの 順に動きます。 このとき, 三角形APCの舞秩 は図 2のグラフのように変化します。 (0 図2の口にあてはまる数を求めなさい。 人 三角形APC の面季が36 cms になるのは。 何秒後と休秒後ですか。 未解決 回答数: 2