学年

教科

質問の種類

社会 小学生

ここの1番が分からないです 誰か教えてください!

3 資料を見て,貴族のくらしや文化について答えましょう。 月 日 * 新しい国づくりの様子や奈良時代に活やく した人物がわかる。 * 貴族のくらしやその当時の文化がわかる。 /100点 きぞく しょう。 安以字衣於 各10点(20) 阿伊 於 なが 長 二階 アイウエオ にかい うえお 子 けんぼう の憲法 各5点(15) )を (想像図) の 次の文の( )にあう言葉を から選んで書き, 関係のある資料の記号を口に書き る新し ましょう。 各5点(30) むらさきしき ぶ げん じ ものがたり 紫式部は,( )で書いた『源氏物語』という長編小説を あらわ 著した。 各5点(15) ● 貴族は,( )の大きなやしきにくらしていた。 ふじわらのみちなが むすめ ● 藤原道長は,自分の娘が( )のきさきになったときの思 いを歌によんだ。 やまと しんでんづくり てんのう 天皇 貴族 大和絵 寝殿造 ひな人形 かな文字 (20) ののことがらにあうものを1つ選んで, ( )に○をつけましょう。 )日本風の文化が生み出された。 )大陸との文化交流がさかんになった。 )貴族のくらしはまずしかった。 (6年,社会)50 6年 この世をば わが世とぞ思う |もち月の かけたることも なしと思えば一 ↓い ↓い 安→あ→あ

解決済み 回答数: 2
社会 小学生

この問題教えてください‼︎

白本の政治のかくにん 「にほんこくけん ぼう せいし にほん せいじ わかるかな? 日本国憲法と政治のしくみ お父さんとお母さんが, 日本国憲法や国の政治のしくみについて話してくれました。それぞ れの話を読んで, 下の2つのクイズに答えましょう。 ん: けんばう お父さん Eほんくけんばう 『んのう しゅけん 日本国憲法では, 天皇が主権を持たないから, 憲法に定められている仕事 (国事行為)を行うときは, 天皇が自由に行うことはないんだよ。 けんばう しごと こくじう てんのう じゅう |を てんのう こくじこう い おこな じょげん しょうにん おこな 天皇が国事行為を行うとき, 助言と承認を行うのはどこ? ウ 裁判所 クイズの ないか さいばんしょ こくみん ア 国会 イ 内閣 エ 国民 へ にほん こっかい しゅう ぎいん さんぎいん 日本の国会は,衆議院と参議院という ぎいん ほうほう かあ 2つの議院があるよ。ことなる方法で選挙したり, せんきょ お母さん りっこうほ ねんれい 立候補できる年令がちがったりするんだよ。 げんざい こっかい ズ(2 しゅう ぎいん さんぎいん 現在の国会の衆議院と参議院では,議員数が多いのはどっち? ぎいんすう おお [ O ロ口 ロH ロ ■ ロ ロロ ロロロ ロロ ロロロ ロロ ロロ ロロ ロロ ロ■ ロロ ロロ ロ■

解決済み 回答数: 1