学年

教科

質問の種類

社会 小学生

宿題なのですが、答えがなくて教科書も忘れてしまったので、どなたか教えていただけませんか?

16 明治時代 ( (19) めいじ 9 明治の新しい国づくり 3. 新しい政府による政治 (教科書P.168169) (1) 新しい身分 (世紀) えど 時代 ・天皇の一族 貴族 ・大名 武士 ・百姓 町人 ・百姓や町人からも 差別された人々 四民平等と新しい身分 | の中に人物名を書きましょう。 には言葉を入れましょう。 ごせいもん ・五か条の御誓文が出される (1868) ・東京に首都を移す (1869) りょうち りょうみん 大名の領地と領民を天皇に返す をする (1869) はい し ・身分制度を廃止する はん はいし ・藩を廃止して県を置く ゆうびん ・郵便がはじまる をする(1871) (1871) が 「学問のすゝめ」 をあらわす (1872) ・学校制度を定める (1872) しんばし よこはま ・新橋・横浜間に鉄道が開通する せいとう が政党をつくる ちょうへいれい ・徴兵令が出される ・地租改正がはじまる ・西南戦争がおこる 板がき退助 みんけん 自由民権運動を指導する 板垣退助や (1872) (1873) (1873) (1877) が たち ・伊藤博文が ないかく 最初の内閣総理大臣になる (1885) ( 明治時代) |知多太郎 10-0-0-0-0- W 皇族・華族 0.01% 主義(黄色) PEL 4.5 わりあい 明治時代初めの新しい身分の割合 1872年(明治5年) ( )の中に新しい身分を表す言葉を書き入れ ましょう。 CLIEC % ② 明治時代初めの新しい身分の割合のグラフを決め られた色でぬりましょう。 www 総人口 約 3,313 万人 (2) 人々のくらし 次の表は,人々のくらしの変化を表したものです。 [ 〕の中に,適切な語句を書き入れましょう。 僧など 0.89% (むらさき色) 平民 (緑色) 94.6% すべての人が 〔名字〕を名の ることができるようになった。 〔土〕 や住むところを自由 に選ぶことができるようになった。 身分に関係なく〔結婚〕 ができ るようになった。 士族は〔刀〕をさすことを 禁止された。 【結婚や就職に対する差別は, すぐにはなくならなかったんだよ。 4. 豊 12

未解決 回答数: 0
社会 小学生

学校の社会のまとめ新聞みたいなものがあって、それの感想を考えて欲しいです! 日清日露戦争要素多めで、不平等条約改正までの道のりです。自分で考えろって感じですが、、、お願いします🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

手と言われるの?? 国民の生活を苦しめた日清・日露戦争 日藤幹は、満州と朝鮮半島をめぐり対立。 まとめ★ 回は、イギリスト日同盟を結びロシアに対抗。 その結果戦争を続けるのが難しくなり、アメリカ でポーツマス条約を結ぶ。 ロシアから賠償金を 得られなかったことに抗議。→日比谷焼打ち (日本通信条約) [関税制定権と領事裁判 ・権を相手だけに認めた。 ・関税は相手が決める。 ・外国人が日本で罪を犯しても、 母国の法律で裁かれる。 ◎だから、科等と言われた事件は添えた。 改正までの出来事・人物 !) 1768(明治新政府誕生) 36 ノルマントン号事件 (大日本帝国憲法) 184領権痴上→1 190 (日曜戦争) 91 関税自主権の回復 改正の実現 ★日清・日露戦争 WIN 日本VS清 WIN 日本VS ロシア[7] 金 中国 X 韓国 陸奥宗光 小村寿 Ymay 国民暮らしの変化~ 戦争中2度の増税・物価が上がる 戦争後国民の生活は著しい 苦しい生活にたえた国民から構和の声も ??大きく、人口が多いロシアがなぜ?? ①ロシアの中心地から遠すぎる為、兵員輸送 や補給が大変だった。 ・日本の国際的地位の妨害や、情報提供があった。 が始まった。 不等条約の改正③ロシア国内の情勢が不安定だった。 国内では、別の反対運動が盛り上がり、 戦いを長引かせることが出来なかった。 ② 日本にはイギリスの援助があったから。 「ロシアが来るまで港で補給させないなど (まとめ)日本が苦しんだ不平等条約では、 陸奥の領事裁判権廃止小村の関税 自主権の回復を実現された。しかし国 民の生活は、戦争(日吉・日もあり良くは ならず、苦しくなった。

未解決 回答数: 1
社会 小学生

説明よろしくお願いします。

(1) 次の文章を読んで, 以下の問に答えなさい。 [桐蔭学園中·改 (1) ポイント きりた 桐太くん:2014年の衆議院選挙の結果を見ると,自由民主党はずいぶ んたくさんの議席を持っていますね。 :そうですね。でも桐太くん, 小選挙区で自由民主党が獲得し 落選者に対して投じら れた票は「死票」 とよ かくとく 先生 ばれ,小選挙区制では 死票が多くなる。 た票と,民主党が獲得した票を比べてみましょう。自由民 主党の得票率は 48.10%, 民主党の得票率は22.51%です。 自由民主党は,民主党の約2.1倍の票を獲得しましたが, 議席の数では民主党の約 5.9倍もの議席を獲得しています。 桐太くん:本当だ。小選挙区制だと, なぜ得票率と獲得した議席数の割 合がこんなにも変わってしまうのでしょうか。 :1区につき1人を選ぶのが小選挙区制なので,このようなこ とが起こってしまうのです。 先生 問 下線部について, I区につき1人を選ぶ小選挙区制だと,なぜ得票 数と獲得した議席の割合が大きく異なってしまうのか。 その理由につ いて説明しなさい。 (2) 次の憲法に関する文章を読んで, あとの問いに答えなさい。 (2) ポイント [明治大学附属明治中·改] 憲法を改正しようという議論はこれまでにもありましたが, 現行で は,憲法改正のためには衆参両院で一定数以上の賛成が無ければ発議で きないことになっています。 憲法を時代に合ったものに変えていくべき なのか,今の社会を憲法が目指すかたちに近付けるのか, 最終的に判断 するのは国民投票を行う国民ですから, 関心を持ってニュースを読み解 くことが大切です。 政権をもっているだけ では憲法を改正するこ とは難しく,大多数の 人々が同じ意見をもっ たときに,憲法の改正 が行われる。 問 下線部について, これは改正案を提案する政党が与党であっても簡 単には改正できないことを意味するが, 発議の要件が特別多数決に なっていることでどのような改正案になることが期待されていると考 えられるか,説明しなさい。

未解決 回答数: 1
1/2