理科 小学生 約2ヶ月前 何度も考えたのですが、水のすがたとゆくえ 雨水のゆくえ が分かりません。 全部答えられる人はお願いしますm(_ _)m 水のすがたとゆくえ 5 雨水のゆくえ ステージ たしかめよっ (わらない) をし続けます。 14A). くなる。 さい 前 学習日 月 " 1641 100 おたすけ 「ワンポイント 15175 自に見え ない。 あわ からさかんにあわが出てくる様 字を何といいま すか。 ① 100℃くらいになり、米の市はれる、じょ 鍋になるよ。 体 ( ② は何ですか。 ( は水がすがたを変えたもの です。 このあわ ・じょう 剣体 105(20) ばん長い ③アイは、それぞれ気体、えき体、固体のどれですか。 • 水を熱し続けると、ビーカーの中の水 水じょうは体で 自に見えないけれど 冷えるとオぷに なるので、見え るようになる。 ましょう。 の量はどうなりますか。 の理由 やすなのつぶの大きさと水のしみこみ方 同じの水を入れる。 2 土やすなのつぶの大きさと水のしみこみ方を調べます。1つ5 [15] ① コップに入れる土やすなの量は同 じにしますか。 2 りょう あな あなをあけ たコップ 校庭のすなのすな のしみこみ方は、 土やすなのつぶの大 きさによって、ち っているよ。 ②水が早くしみこむのはアイのどち同時に、同じのを入れる らですか。 ③水がしみこみやすいのは、土やすなのつぶが大きいほ うですか、小さいほうですか。 〈水のゆくえ) 校庭の ③ 2つの入れものに同じ量の水を入れ、 日なたにおきました。3はしなくても 1つ5 (10) ① 2~3日後、水が多くへっ う気になって文中 いくよ。 P ふた ているのは、アイ のどちらですか。 みず すい ②水が水じょう気となって空気中に (55 hat なん 出ていくことを何といいますか。 ( 未解決 回答数: 0
理科 小学生 11ヶ月前 小5の理科です この問題を教えてください😭 じゅぎょう 報をもとに変化を見出す 太郎さんと次郎さんは、理科の授業で実験を行うようです。 ある物質Aの結晶をつくる 次のような手順で行います。 【実験】 手順1:ビーカーに80℃の水300gを入れる。 0 手順3:手順2の後、ビーカー内の温度を20℃まで下げる。 手順2:手順で用意したビーカーに物質A200gを入れてよくかきまぜて、すべてとかした。 なお、物質Aについては、次のようなことがわかっています。 水100gにとける物質Aの重さ 20 40 水温(℃) 60 800 とける重さ(g) 6 12 25 71 次の2つのメモは、太郎さんと次郎さんが結晶の重さを考えるときに使ったメモです。 <太郎さんのメモ> 6×(300÷100)=18(g)…20℃の水300gにとけるAの重さ 200-18=182(g)・・・結晶の重さ 1400に水に食塩を をもとに、状況をと ピーカー 図1 食塩のとけ このとき、ビー 鷹のとき、み <次郎さんのメモ> 808 208 20℃水100g.A69 水 300g A 2009 水 300g A 189 ×33009 A189 2×3 200-18=1829 どうやら、2人の整理の仕方はちがうようです。それぞれどのように整理しているのでしょうか。 次の2つ のことをさぐってみましょう。 232 ① 2人の整理の仕方は、どのようなところがちがうでしょうか。 ②2人の整理の仕方は、それぞれどのようなよいところがあるでしょうか。 じょうきょう さいだ 文などの情報を自分が使いやすい形にかきかえることで、状況や関係を見出しやすくなります。 また、情報の整理の仕方にはいろいろな方法があり、状況によって使い分けることもできます。 越しのとき、 別々です 1 3.4 ますか 解決済み 回答数: 1
理科 小学生 1年以上前 てこの単元です 問題の意味が分かりません 支点から力点までのきょりが同じとき, 支点から作用点までのきょりと加える力の大きさの間には、 どのような関係がありますか。 ( } 解決済み 回答数: 1
理科 小学生 2年弱前 小6の人や動物の体です。 自分で解きましたが、意味がわかりません。 合ってるかと意味を教えてくれば幸いです。 しんぞう 心臓と血液のはたらきについて、正しいものには〇、まちがっている ものには×をかきましょう。 (各5点) きんにく ① (x) 筋肉の毛細血管を通っている間に血液は、周りに酸素をあ たえ、二酸化炭素を受け取っています。 (○) 静脈を通ってきた血液は心臓を経て、肺に運ばれ、 そこ 二酸化炭素と酸素を取りかえます。 ③ (x) 心臓から全身へ送り出される血液は、酸素をたくさんふく (3) んでいます。 心臓から出ていく血液が通る血管を静脈といいます。 脈はく数は、心臓からはなれるにつれて減ります。 心臓がのびたりちぢんだりすることで脈はくができます。 ④(x) ⑤ (×) 未解決 回答数: 2
理科 小学生 約2年前 ⚠︎注意⚠︎ 中学受験の問題です。関係ないところは消してあります。 分からなかったところは、(4)のAとBの伝わり方に最も似ているものはどれですか。というところです。正しい答えはウの温泉の蒸気でゆで卵をつくる。なのですが、なぜですか?また、「伝導」ですか?「放射」ですか? ... 続きを読む 4 右の図は,60℃の水10g の入ったピーカーAを,20℃ の水30gの入ったビーカーBにひたした状態を示していま す。これについて,次の各問いに答えなさい。 ただし、熱は A,Bの水以外へは伝わらないものとします。 Rの水の源 のように B 解決済み 回答数: 1
理科 小学生 2年以上前 ⑤教えて欲しいです。出来れば至急お願いします! 令和5年1月7日天気: ① ?℃ 湿度: ?% 気温: 小学校で学んだ内容で、 本単元に関わることがら 小学校では5年生から6年生にかけて、段階的にこの「地学」分野に関わる事柄を学習してきた。まず 手始めに、それらの事柄についてざっとふり返ってみよう。 1 流れる水には_ 9 しん食②という。 【小5】 2 流れる水にはけずった土や石を運ぶはたらきがある。 これを 運ぱん ③ という。 【小5】 このはたらきを体積 ④という。 【小5] 4 流れる水に運ぱん ③された石は、運ばれる途中で ⑤角がとれ、小さく 10 地面 PERODZ 3 流れる水には、運んできた土や石を流れのゆるやかなところで積もらせる。 ①をけずるはたらきがある。これを でい岩 6 「がけ」の「しま模様」をつくっているものの種類にはれき岩、砂岩 火山灰 砂岩⑩0 ⑥、丸くなっていく。 【小5】 5 むき出しになった 「がけ」 に 「しま模様」 が見られる場所がある。 「しま模様」が見 られるのは、それぞれの「層」をつくっているものの粒の形や大きさ が違うためである。 【小6】 1. のを地層という。 【小6】 7 場所によって地層 地層 8 どが 「水」のはたらきでできた ②2 などがあり、それらが 「層」 になって重なっているも には、 でい岩」が 川 化石 は 「水のはたらきでできることが多く、 「水」 に 海Sの居 いる。 【小6】 「火山」のはたらきでできた地層 体積してできる。[小6] 気圧 : hPa 13 身のまわりの現象 がふくまれていることがある。 【小5】 運ぱん ⑩や 地層①の中のれき岩 は、火山からふき出た 1 地学 2 れき岩 金の底で、層になって体積してできる。 【小6] ② 中流 上流 火山灰 www EXITO ②は、角がとれ、丸みを帯びて 解決済み 回答数: 1
理科 小学生 3年弱前 バーミキュライトで発芽したインゲン豆をひなたに置いたものと日陰においたものと比べる実験をしました。 この実験をするためには風通しの良さを同じにする他、どんな条件を同じにしなければいけませんか。 と言う問題で、 与える水の量を同じにする。 与える肥料を同じ量にする。 と答... 続きを読む 解決済み 回答数: 2
理科 小学生 約3年前 解説求めます📍 なるべく早めで頼みます🙇🏻🙏😰💦 2小さして同じ分量をはかりとったのに、砂糖と塩で重さがちがった理由を,体積 という言葉を使って,説明しましょう。 解決済み 回答数: 1
理科 小学生 約3年前 オンラインでやる勉強で分からないんで教えてください! まちがいを直せ! ■ 酸素には、ものを燃やすはたらきがあります。ろうそくを燃やすと、 00 次の文の いものは○、まちがいは正しく直しましょう。 酸素が使われ、ちっ煮が発生します。 はき出した息をビニールぶくろにつめて、ヨウ素液を入れて、ふろと、 白くにごります。 さ はい ヒトの血液は、肺で取り入れた酸素をまずヒトのかん臓に送ります。 |でんぶんにョウ素液を加えると、茶かっ色になります。 5 植物の根から運ばれた水は、葉の気こうから水蒸気となって外に出 すいじょうき ます。これを蒸発といいます。 未解決 回答数: 1