理科 小学生 5ヶ月前 解説がしりたいです! 答えに解説がついていなくて 日 エヌきょく 3 図1のようにコイルとかん電池をつなぐと、方位磁針あ、いのN極はどちらも北をさしました。 次に、図2のようにスイッチを入れると、方位磁針あのN極は西をさしました。これについて、 次の問いに答えましょう。 □(1) 図1のとき、 コイルのアに鉄のクリップを近づけまし た。クリップはコイルに引きつけられますか、引きつけ られませんか。 (2)図2では、コイルのア、イはそれぞれ何極になってい ますか。 (注) 図1 N極 あ 北 ア 西 + ・東 南 コイル 各5 【30点】 ロア ロイ スイッチ かん電池 □(3) 図2で、方位磁針いのN極は、東、西、南、北のうち のどちらをさしますか。 大 図2 西 ア 北 ・東 南 (4)図2の後、スイッチを切ると、方位磁針あ、いのN極は、 それぞれ東、西、南、 北のうちのどちらをさしますか。 あ 西川 配下登ぱうチロールの板にとりつけて船 図1 未解決 回答数: 1
理科 小学生 約2年前 答えはあるのですが、解き方とかありますか? 分からないので教えてください🙇♀️ ⑥ 気をつくり水が蒸発するところに○を書いて計算する。 茎 蒸発量 O 10cm 3 1 cm 3 7cm 3 D 表 O O うら O O = 24cm3 葉の表からの蒸発量 葉のうらからの蒸発量 茎からの蒸発量 (cm3) ※この計算結果からもわかるように、 水の蒸発量は葉の表側よりもうら側からの方が多いことが 理解できる。 - No.5: 葉のつくりとはたらき<54> II II (cm³) (cm³) 未解決 回答数: 1
理科 小学生 2年以上前 (4)の問題でどうやって解くのか。また、分かりやすく説明してくださると助かります。🙇♂️ (KIT) 桑町 0 0 50 100 150 200 250 地震発生後, P波、S波が届くまでの時間 〔s〕 間はどうなりますか。 ていますか。 小 Jox 計算上の早川町の記録をも とに, P波、S波の速さを, 小数第2位を四捨五入して求めなさい。 しょ きびどう (4) 計算 (3) から, 初期微動が20秒続いた地点は,震源から何km離れ 数第1位を四捨五入して求めなさい。 受動 P波 S波 (3) P波 7.5km/s S波 35 (4) ■初期微動継続時間 km/s kr 未解決 回答数: 1
理科 小学生 2年以上前 至急です なぜ、下がるのかわかりません。 説明してほしいです🙌 (4) 器具Aに食用油を入れた後, 氷を入れると図4の ように沈みました。 氷が全てとけた後, 油の液面はど うなりますか。 (ア) ~ (ウ) から選びなさい。 また, そのように考えた理由として最も適当なものを次の (エ) ~ (カ)から選び,記号で答えなさい。 【液面の高さ】 【理由】 (ア) (ウ) (I) (オ) (カ) 下がる 上がる 変わらない 図 4 氷の密度は食用油の密度より大きいから 水の密度は氷の密度より大きいから 水の密度は食用油の密度より大きいから 食用油 氷 未解決 回答数: 1
理科 小学生 2年以上前 この問題のヒントください!お願いします🙏🙏🙏 [2] 図1、2はコイルのまわりの磁介を致しい 図 1 ア 図2 どうせん ① 図1、2の導線のまわりの方位磁針あ~Hは、それぞれどのようにふれますか。 次から選びましょう。 N極 AWAREN NGAYONAN LENT HANKE BAREDESTERN DECHARPE I 未解決 回答数: 1
理科 小学生 2年以上前 この問題がわかりません。私的には答えはカラフルな色を混ぜた色水だと思います!(絶対合ってない)よろしくお願いします❗️ ③ 白いバラの花を色水につけると,色がつきます。 右の写真のようになったバラの花を作るには, どのように色水につけるとよいでしょうか。 くきの中の水の通り道の特ちょうをもとにして, 自分の考えを説明しましょう。 未解決 回答数: 1
理科 小学生 2年以上前 理科の台風の質問です。 塾の宿題に台風の右側は強い風がふくと書いてあったのですが、右側が強い風がふく理由が分かりません。なぜ、右側が強い風がふくのでしょうか?教えてください! 未解決 回答数: 1
理科 小学生 3年弱前 この問題を全て教えてください! 早めな回答お願いしますm(_ _)m 最 CHE 16 次の文の 0 コにあてはまることばや数をそれぞれ答えな さい。 右の図のような物体をひもでつり 「水平になったとき、ひもでつった位置 PEといいます。 図のPは、物体全体の (2) まった点ということができます。 (4) 右の図のような。 太さが一様でない 占い(2) 長さ60cmの棒の はし 両端をばねはかり でつり、水平にし (③3) 右の図のような太 さが一様な棒の(1)は、 棒の①にありま す。 ばねはかりの示す 値の②倍が棒の重 さになるので、棒の重さは ③gになります。 2 」が集 られます。 クラス 130g 300g HE (5) 右の図のような長さ60cm 重さ100gの棒の右端に 80gのおもりを下げ、つり 合わせました。 ばねはかり の示す値は、次の式で求め B (2) 25cm 各5点 ① (3)| (22) 200g (4) 19004 この棒の重さは①gで、棒の(1)は棒をA: B. つまり ②の比に分けた位置になります。 ② ① (5) 100 (2) 3 習 (3)完答 ① [g] ×60[cm] + ② (g) x③(cm) 80g I-- =(g) x 25 (cm) ④ (g) また、棒の左端のでは ⑤向きに⑥gの力がは 未解決 回答数: 1
理科 小学生 3年弱前 絶対フォローします! 理科です!教え方分かりません… これまでに、電気回路を流れる電流の性質、回路の中の電圧の性質を調べた。 今回は、電圧と電流の関係を調べよう。 今日からは電池ではなく、「電源」を使います。 電源装置の使い方 (P232) ≫ ① 電圧調整つまみを( )に合わせ、( ) スイッチが切れていることを確かめてから、コンセントにつなぐ。 : ( 調整つまみを動かして必要な大きさの電圧にする。 ⑤ 電圧調整つまみを( ) F=62. ( ) スイッチを切ってから、コンセントを抜く。 ≪≫ 下の回路で、3種類の抵抗について、 20 (Ω) の抵抗器 30 (Ω) の抵抗器 100 (Ω) の の電圧にしたときの電流を測定せよ。 (mA) = 0 (mA)= (mA) = (mA) = 電源I (mA) = (mA)= (mA) = (mA)= (mA) = (mA) = (mA) = (mA) = (mA) = (mA) = 電流 Ⅰ 抵抗器 電圧V スイッチを入れ、( 電圧計に流れる電流は ほぼ0 電圧V 0 (V) 1.0(V) 2.0(V) 3.0 (V) 4.0 (V) 5.0 (V) 6.0 (V) 0 (mA)= (mA) = (mA) = (mA)= (mA) = (mA) = (mA) = 0 (A) (A) (A) (A) (A) (A) (A) 0 0 (A) (A) (A) (A) (A) (A) (A) 0 (A) (A) (A) (A) (A) (A) (A) CARTH, EXORN TATE O 未解決 回答数: 1