理科 小学生 11ヶ月前 写真の問題を教えてください 右の図で、BD、DE、 EF FG、GC、 CAの長さはすべて等しく、三角形ABC は角ACBが90度の直角三角形です。 この とき、 角ABCは何度ですか。 B D E ステージⅢ LL F 解決済み 回答数: 1
理科 小学生 2年以上前 2回質問しても来なかったのでもう一回聞きます! 超至急です!←ガチで 解説お願い🙏!! (3) 図2のようにA~Dの4個のがつ いている用があります。 箱の中では A. ~Dのうちの1個の間に豆電球がつなが っていて、残りの2個の間に導線がつな がっています。ただし、それぞれがどう つながっているかはわかりません。そこ で、箱の中でのつながり方を調べるため に、次の実験を行いました。 最初に、図2のようにBD間にかん電池をつなぎます。次に、もう1個,別 の豆電球をいろいろな端子の間につないでこの豆電球の明るさを調べました。 この豆電球をつないだ端子と豆電球の明るさの関係は表のようになりました。 つないだ子 豆電球の明るさ AとB x : つかなかった AとC 図2 AとD BとC BとD A O △:暗くついた A O ○ : 明るくついた CとD × この実験で、豆電球が明るくついたときと暗くついたとき, かん電池に豆電 球はどのようにつながっていますか。 正しいものを、次の(ア)~(エ)から 1つ選び, 記号で答えなさい。 解決済み 回答数: 1
理科 小学生 4年以上前 この問題の答えと理由がわかりません。 割と急ぎ目なので困っています。 どなたか回答お願いします! acごマン び p そそよう | 思い出そう 79べ- > 6 Np 二酸化炭素 のみ 6 ー 23%用の ー89 /記 FR 3 晴れた 日の午前中に」 気体検知管で 2 陸生20SGlcIRt 、 6 調べたとき 調べたとき NN そのすぐ後と」 時間後に, 気体検知管て でぶくろの中の空気 わり ぁあい ヌぃの 02あ7 体積の割合を調べた 0 16%ぐらい し ED 1時間後 村民揚寺半 。 aaa 6 9の5うに の2 ゆうすけさんの考えは. この実験から 18%ぐらい 3%ぐらい 植物は, 三酸化炭素をとり入れて 酸素を出しているのて, 呼吸は していないといえるね。 わかることとして適切ですか。 また そう考えた理由を説明しましょう。 ゆうすけさん (7 学ぶな NIC よいと思った友達の考えを, 記録をふ り返っ 志和AU昌l 解決済み 回答数: 1
理科 小学生 5年以上前 わからないです💦 図とかあると分かりやすくて嬉しいですっ (⑱) ある日の日ぼっ直後に。南の空のようすをスケッチしたとこ 図2 @ ろ, 図 2 のあの位置に月が見られました。これについて次の各 A でC 問いに答えなさい。 ④ 次のアーエの う ち, 日ぼつ直後に見えることのない月の形 をすべて選び, 記号て答えなさい。 則 1 人WAC 2 のあの位置に見えた 3日後の 9 見られる月は, どの位置に見られますか。 最も適当なものを図ののAc | つ選び, 記号て答えなさい< 未解決 回答数: 1
理科 小学生 約6年前 教えてください! jいに答えをきい< のPE拓3たウに葵みナのロン しpeスケラチするときの方法として。王し ( ) ク 7のとちらみ。安で符えなさい た療で恒ねがきし。立体的にかく< イ 拓いではっきりとかく< ト 中の小さな生物を打計した。図2回 めにましたものである。 の回 リ 全体を朋るくするとき。還1のADのどの攻 ばよいか。2つ選び記号で科えなざい< ( の 所人釣のビントを合わせるとさの操作として正じの のアーエを左から片に並べなさい。 3 ( 回して赴穴しだたいものがは ょと丸物レンズをできるだけ近づけz証 ょをステージの上にのせる。 8 ょとお物レンズをゅっくりと速る誠計 対物レンズほ計 アァ しgりを 』 イ ブレバテ ウ プレワウ 2 人9 この規では 拉眼レンズは10佑 疫角の倍率は何倍か。 人 同2の生牧X 司2 解決済み 回答数: 2