学年

教科

質問の種類

理科 小学生

全部全くわからない‼️ 答えと解説お願いします。 後、これって暗記しないと解けない問題ですか?

15分 3秋の生き物の様子について, 正しいものに○, まちがって 時間 8 生き物の1年間 目標 35点 いるものに×をつけましょう。 )ヒョウタンのくきののびは止まり,実が大きく なった。 )カマキリのよう虫がだっ皮して,大きくなって (4点×5) 一☆ スタンダード とく点 '50 点 1春の生き物の様子について,次の問いに答えましょう。 の 10 (4点×3) えら (1) 春の生き物の様子を表しているものを次からすべて選び, 記 号で答えましょう。 いく。 )イチョウの木の葉が, 黄色くなっていた。 ア ウ オ )カエルが土の中でじっとしていた。 エ 土 (5) ( )ツバメがむれになって,南の国へ飛んで行った。 G 4(1)~(5)の生き物は, どのようにして冬をこしますか。 あと から選び,記号で答えましょう。ただし,同じものを何度 (2) ヒョウタンのたねをまいて, 水をやると, 図のような芽が出ました。 ① 図のあを何といいますか。 2 図のヒョウタンは, 次にどのようになっていきますか。 次から選び,記号で答えましょう。 ア たねができる あ 選んでもかまいません。 (3点×5) (1) ナナホシテントウ (2) カブトムシ (3) トノサマガエル イ 花がさく ウ 葉の数が多くなる (4) ツバメ (5) オオカマキリ 2 池の中で見つけたおたまじゃくしにあしが生えていました。 おたまじゃくしのあしの生え方について, 正しいものを次 アたまごで冬をこす 大 ウ さなぎで冬をこす オ冬みんして冬をこす キ あたたかい南の国で冬をすごす ク 寒い北の国で冬をすごす イよう虫で冬をこす エ成虫で冬をこす カさかんに活動する から選び,記号で答えましょう。 (3点) ア前あしが先に生える。 イ後ろあしが先に生える。 ウ前あしと後ろあしが同時に生える。

解決済み 回答数: 1
理科 小学生

2番、4番と5番と、6番が分かりません。

15iRdこ20.57c 4000 0 20 2n.5 図1は,日本のある地点Pで, 気象観測を 5月6日から8日までの3日間行って, その データをまとめたものである。気温, 湿度, 気圧は3時間ごとに, 天気, 風向,風力は6 時間ごとに示してある。図2は,この3日間 図1 100 気温 30 A | 1020 しつと 80 と 60 20 ロ気圧 % 1010 40 A。 -ロロ nPa 223 ロ 湿度と ロ のうちの5月7日9時の日本付近の天気図で ある。次の問いに答えなさい。 20 10 1000 0 39 15 21 3 9 1521)3 9,15 21 [時] (1) 5月6日21時の天気, 風向,風力はそれ ぞれ何か。 5月6日 5月7日 5月8日 ふく 5月7日21時の空気1m°中に含まれている水蒸気量はおよそ何gか。 小数第2位を四捨五入して答えなさい。ただし, 気温15℃の空気の飽和 水蒸気量は12.8g/m°である。 (3) 気象観測を行った3日間に,地点Pを前線が通過している。前線が通 過した時間帯を, 次のア~エから選び, 記号で答えなさい。 図2 天気図(5月7日9時) ほうわ 低 ア 5月6日9時から15時 イ 5月6日12時から18時 5月7日12時から18時 ウ 5月7日9時から15時 (4)(3)の時間帯に地点Pを通過したのは何前線か。 エ (5) 図2で、地点Pはどこか。A~Dから選び, 記号で答えなさい。 とくらょう (6) 図1の気象観測を行った季節の日本の天気の変化には, どのような特徴があるか。次のア~エから 記号で答えなさい。 ア 南の太平洋の高気圧の勢力が強まり, 晴れの天気が長く続いてむし暑い。 イ 日本付近に台風が接近したり上陸したりすることで,強風や大雨になることがある。 ウ 日本付近に前線が停滞することが多く,くもりや雨の天気が続く。 エ/日本付近を高気圧と低気圧が交互に通過し、晴れやくもり,雨の天気が周期的に変化する。 ていたい こうご 風力3 (2 23546) 天気(もい 風向 に出() 喫盤(8) 0000 ms。 」レt La| し 気温 【C)

未解決 回答数: 1