学年

教科

質問の種類

理科 小学生

問4の(2)と(3)が分かりません。解説が1枚目の写真です。

11【解き方】問 2.水素が酸素と反応すると水ができる。石灰水が白くにごったことから, 二酸化炭素が発生し たと考えられるので、 ろうそくにふくまれる炭素が酸素と反応して二酸化炭素が発生したと考えられる。 問3.ろうそくを燃やす前と後を比べると,二酸化炭素が増えて酸素が減るが, 酸素がなくなるわけではない。 また、ちっ素の量は変わらない。 問4.(1)図3より、4gの銅と酸素が反応して5gの物質ができるので, 30gの銅を完全に燃やしたときにで 30(g) 4(g) きる物質の重さは, 5(g)× 37.5(g)(2) 図3より, 4gの銅と酸素が反応して5gの物質がで きるので、このとき銅と反応した酸素は, 5(g)-4(g)= 1(g)10gの酸素で燃やすことができる銅は, 10(g) 1(g) 4(g)× 40(g)また,6gのマグネシウムと酸素が反応して 10gの物質ができるので, このと 三 き反応した酸素は, 10(g)- 6(g)= 4(g) 10gの酸素で燃やすことができるマグネシウムは, 6(g)× 10(g) 15(g)よって, 40 (g)+ 15 (g)= 2.66…(倍)より, 2.7倍。 (3) 32g の銅と反応する酸素は, 4(g) 32(g) 4(g) 30(g) 6(g) 1(g)× 8(g) 30gのマグネシウムと反応する酸素は, 4(g)× = 20 (g) よって, 三 三 燃やすために必要な酸素の合計は, 8(g)+ 20 (g)= 28 (g) 図2より, 空気中のちっ素と酸素の体積の 比は,(ちっ素):(酸素) = 12 (個): 3(個) =D 4:1なので, 空気中にふくまれる酸素の重さが 28gのとき 7 ちっ素もふくめた空気全体の重さは, 28(g)+ 28 (g)×4× 126(g) 8

未解決 回答数: 2
理科 小学生

教えてください!四角に入る答え を教えてください

) 空気 ·酸素·. 二酸化炭素 ·ちっ素の4種類の気体(A~D)について調べました。 下の問題に答えなさい。 1. 集気びんの中に火のついたろうそくを入れて燃え方を比べました。 結果は次の通りです。 V 日 442152- Qカh しゅんかん AとCは, ろうそくの火を集気びんに入れた瞬間に火が消えた。 ィ Bは, しばらく燃え続けた後に火が消えた。 ウ Dは,ろうそくが激しく燃えた。 111 ろうそくの火が消えた後, 石灰水を入れてふってみたところ, 変化がなかったのは一つだけだった。 エ (1) ア~エの実験結果からBとDの気体名を答えなさい。 B a (2) ウの実験結果から気体Dにはどんなはたらきがありますか。 ①~③の記号を書きなさい。 2 ものを燃やすはたらき 0 燃えるはたらき 3 火を消すはたらき (3) エの実験で石灰水に変化がなかったのは, ろうそくを燃やす前の気体が空気·酸素· 二酸化炭素·ち っ素のうちどれですか。 (4) エの実験で石灰水に変化があったものは, 石灰水がどのように変化 石灰水が しますか。簡単に書きなさい。 (5) 石灰水が変化することによって, 分かる気体は何ですか。 2. 薬品を使って2種類の気体を作ってみました。 オ ある薬品(液体)に石灰石を入れると, 気体Cが発生した。 カ 気体Dは,ニ酸化マンガンと別の薬品(液体)を使って作ることができた。 (1) オの結果から気体Cの気体名を答えなさい。 (2) オのある薬品(液体)は何ですか。 (2)| 2 (3) カの別の薬品(液体)は何ですか。

解決済み 回答数: 1
1/3