学年

教科

質問の種類

理科 小学生

小学6年生理科です。 (3)がわかりません、、解説お願いします🙏🏻´-

1 おばあちゃんがへちま水を使っているのを見て, まりこさんはへちま水とはどのようなものなのか を調べました。 図1 2000 ちいき ヘチマ水は,「美人水」ともいわれます。 ヘチマはもともと熱い地域 の植物なのですが,江戸時代のころに日本に伝わってきたとされてい ma けしょう 切る ます。ヘチマ水は,高級な化粧水として用いられたほか, 飲むとせき 止め,むくみ,利尿に効くとされ,ぬるとあせも,ひび,あかぎれ, 日焼け後の手当てにも効くとされてきました。 ヘチマ水は,ヘちまがつるをのばしはじめたころから取ることがてで きます。くきをとちゅうで切り,土から生えているほうのくきの先を びんなどに入れておくと, 取ることができます。 りにょう 土 これを読んで,まりこさんも図1のようにしてヘチマ水を作ってみるごとにしました。次の問いに答 えなさい。 (1) 図2は,ヘチマ水を作るためにくきを切ったときの様子で, くきから水 が出てきている様子がわかります。 この水はどのようにして出てきたもの てすか。簡単に説明しなさい。 図2 かんたん (2) 植物の体の中には水の通り道があり, この中を水が通っています。 ヘチマの実を切ると中がしめっ ていたり,葉をちぎると手にしるがついたりします。 また, ほかの植物でも, 実やくきを切ると, た くさんの水分があることがわかります。 このことから, 水の通り道は, 植物の体のどこにあると考え られますか。簡単に書きなさい。 (3) 下線部では,くきを切ったとき,土から生えているほうの先を利用してヘチマ水を作っています。 下線部の作り方で使わなかったほうのくきを利用して, ヘチマ水は作れるでしょうか。また, そう考 えた理由を書きなさい。 作れるか: 理由:

未解決 回答数: 1
理科 小学生

ア が答えなのですが、何故ですか?解説してくれたら嬉しいです。

て た水は、く まで送られます。 日光に当てた業と当てなかった葉を比べて, 植物の葉のはたらきをべる実験をしまし この実験について、あとの問問いに答えなさい。 (40点) ウ 葉た エ 根 (実験) 1. 右の図のように、夜のうちにアルミニウム はくでおおった葉と、 おおっていない葉を 用意し,次の日の昼間にその状態のまま日 光に当てる。 2. タ方,アルミニウムはくでおおった葉とお おっていない葉をつみとり, 湯に入れてや わらかくする。 3. あたためたエチルアルコールの中にそれ ぞれの葉を入れて, 葉の色をぬく。 4. 色をぬいた葉を, 湯で洗ってからヨウ素液 につけて色の変化を確かめる。 (1)夜のうちにアルミニウムはくで葉をおおって おく理由として正しいものを, 次のア~ウの 中から|つ選び, 記号を書きなさい。 (10点) ア 明るくなってからでは, 葉に日光が当た るため。 イ 夜の間に, 葉ででんぷんを作らせるため。 ウ 夜の間に,葉がよごれないようにするため。 日光 アルミニウムはくて おおっていない葉 (2)くき 記号 アルミニウムはくて4 おおった葉 れられた色 ア きを切ると。 エチルアルコール あら そえき 湯 理 科 湯(80℃ぐらい) ヨウ素液 (ウ)

未解決 回答数: 4
理科 小学生

分かりません!!教えてください!! 四角に入る答えを教えてください🙏🙏🙏

日インゲンマメの子葉に含まれている養分について調べました。 発芽する前の子葉と芽や根がのびたころの子葉を取り, ある薬品をつける と,のはほとんど色が変わりませんでしたが, ①は濃い青紫色になりました。 0 °0 1.この実験で使った薬品名を書きなさい。 1 2. この薬品によって調べることができる養分の名前を書きなさい。 2 3.芽や根がのびたころの子葉は, ⑦·①のどちらですか。 記号を書きなさい。 日 メダカの育て方やメダカの卵の育ち方について調べました。 1.Cさんはメダカのたまごを産ませるために, 4匹のメダカを水そうに入れ, 水温を15℃にして, 毎日3 回食べ残しが出ない程度の量のえさを与えて飼育しましたが, たまごを産みませんでした。 次の文のうち,メダカがたまごを産まなかった理由として考えられるものを2つ選び,記号を書きなさい。 3 1 イ.小石や水草を水そうに入れなかったため。 エ、えさを食べ残しが出るくらい与えなかったため。 ア.オスとメスの両方を入れなかったため。 ウ.水温が15℃では低すぎたため。 2.メダカの卵の育ち方を調べました。 卵が育っていく順番に, 記号を書きなさい。 (エ) 2

未解決 回答数: 1
理科 小学生

写真に写っている空白の部分を教えていただきたいです... また、お時間ありましたら間違っている所も確認していただきたいです!

生物どうしの関わ 晴れた日に。 2つのホウセンカのはちア,イにそれぞれふく ろをかぶせ。 切り口から息を数回ふきこむ」 ⑥ふくろの中の酸素と二酸化上素の重を, 気体検和管で調べる。 ⑯一訪のはちは, そのまま ァ 日なたに置く。もう一方の はちは, 箱など して, 日なた ⑯ |時間後,ふくろの中の 酸素と二酸化炭素の量を | 池の水にすお小さな生物を,。 ァ けんび鐘で観察しました。 右の 、 図のア。イの生物の名前を )に書きなさい。 (Gi還藤p る8点N2 気体検知管で調べる。 物どうしの関わりを調べました。 mW衣 ーー に 5 隊 1 5れるものから食べるものに向けて, 矢印が書かれています。 _ @ | 12%<eu 上 <5u 1 アーオから選んで書きなさい。 35Ax4 @ _19%くらい 3 5 | 16%くらい | 5%くらい 3 ウ| |@ 了 (|) アの結果から, 日光が当たっているときに植物がとり入れる気体と出す気体は。 H7xwzr シマへビ 何だたとわかりますか。 9 とり入れる気体( 二 ) 気体 本 人 ) 四 (2) 酸素とニ酸化炭素の量がイのように変化したのは。 植物が何を 行ったからですか。 noa( 叶 張 ) (8) 動物が呼居をしたり。人がものを燃やしたりしても,酸来が空気中からなくなる ことはありません。その理由を, 実験結果をもとに説明しなさい。 0 |縮物 如呼2しpg保谷けり"4 9・ ] 水と生物の関わりについて, 正しいものを下のアーエから全て選びなさい。 108 (還-務 ⑯Z46 恨 ) 植物が根からとり入れた水は, 植物の体内から出ていかない。 動物は。 飲み水だけでなく, 食べものを通しても水をとり入れている。 きを保ったり, 成長したりするのに使われる。 ていくことができる。

解決済み 回答数: 1