学年

教科

質問の種類

理科 小学生

2番、4番と5番と、6番が分かりません。

15iRdこ20.57c 4000 0 20 2n.5 図1は,日本のある地点Pで, 気象観測を 5月6日から8日までの3日間行って, その データをまとめたものである。気温, 湿度, 気圧は3時間ごとに, 天気, 風向,風力は6 時間ごとに示してある。図2は,この3日間 図1 100 気温 30 A | 1020 しつと 80 と 60 20 ロ気圧 % 1010 40 A。 -ロロ nPa 223 ロ 湿度と ロ のうちの5月7日9時の日本付近の天気図で ある。次の問いに答えなさい。 20 10 1000 0 39 15 21 3 9 1521)3 9,15 21 [時] (1) 5月6日21時の天気, 風向,風力はそれ ぞれ何か。 5月6日 5月7日 5月8日 ふく 5月7日21時の空気1m°中に含まれている水蒸気量はおよそ何gか。 小数第2位を四捨五入して答えなさい。ただし, 気温15℃の空気の飽和 水蒸気量は12.8g/m°である。 (3) 気象観測を行った3日間に,地点Pを前線が通過している。前線が通 過した時間帯を, 次のア~エから選び, 記号で答えなさい。 図2 天気図(5月7日9時) ほうわ 低 ア 5月6日9時から15時 イ 5月6日12時から18時 5月7日12時から18時 ウ 5月7日9時から15時 (4)(3)の時間帯に地点Pを通過したのは何前線か。 エ (5) 図2で、地点Pはどこか。A~Dから選び, 記号で答えなさい。 とくらょう (6) 図1の気象観測を行った季節の日本の天気の変化には, どのような特徴があるか。次のア~エから 記号で答えなさい。 ア 南の太平洋の高気圧の勢力が強まり, 晴れの天気が長く続いてむし暑い。 イ 日本付近に台風が接近したり上陸したりすることで,強風や大雨になることがある。 ウ 日本付近に前線が停滞することが多く,くもりや雨の天気が続く。 エ/日本付近を高気圧と低気圧が交互に通過し、晴れやくもり,雨の天気が周期的に変化する。 ていたい こうご 風力3 (2 23546) 天気(もい 風向 に出() 喫盤(8) 0000 ms。 」レt La| し 気温 【C)

未解決 回答数: 1
理科 小学生

写真に写っている空白の部分を教えていただきたいです... また、お時間ありましたら間違っている所も確認していただきたいです!

生物どうしの関わ 晴れた日に。 2つのホウセンカのはちア,イにそれぞれふく ろをかぶせ。 切り口から息を数回ふきこむ」 ⑥ふくろの中の酸素と二酸化上素の重を, 気体検和管で調べる。 ⑯一訪のはちは, そのまま ァ 日なたに置く。もう一方の はちは, 箱など して, 日なた ⑯ |時間後,ふくろの中の 酸素と二酸化炭素の量を | 池の水にすお小さな生物を,。 ァ けんび鐘で観察しました。 右の 、 図のア。イの生物の名前を )に書きなさい。 (Gi還藤p る8点N2 気体検知管で調べる。 物どうしの関わりを調べました。 mW衣 ーー に 5 隊 1 5れるものから食べるものに向けて, 矢印が書かれています。 _ @ | 12%<eu 上 <5u 1 アーオから選んで書きなさい。 35Ax4 @ _19%くらい 3 5 | 16%くらい | 5%くらい 3 ウ| |@ 了 (|) アの結果から, 日光が当たっているときに植物がとり入れる気体と出す気体は。 H7xwzr シマへビ 何だたとわかりますか。 9 とり入れる気体( 二 ) 気体 本 人 ) 四 (2) 酸素とニ酸化炭素の量がイのように変化したのは。 植物が何を 行ったからですか。 noa( 叶 張 ) (8) 動物が呼居をしたり。人がものを燃やしたりしても,酸来が空気中からなくなる ことはありません。その理由を, 実験結果をもとに説明しなさい。 0 |縮物 如呼2しpg保谷けり"4 9・ ] 水と生物の関わりについて, 正しいものを下のアーエから全て選びなさい。 108 (還-務 ⑯Z46 恨 ) 植物が根からとり入れた水は, 植物の体内から出ていかない。 動物は。 飲み水だけでなく, 食べものを通しても水をとり入れている。 きを保ったり, 成長したりするのに使われる。 ていくことができる。

解決済み 回答数: 1