算数 小学生 3年弱前 この問題の解説してほしいです(*≧∀≦*) 式とか意味わかんなくなったので..(。-_-。) 7 次の式でにあてはまる数を求めなさい。 (1) x×11-11=33 (2) 4×(x-5)=20 (1) (2) x=4 x=10 解決済み 回答数: 2
算数 小学生 3年弱前 妹がわからないらしいです 僕もけいさんのしかたわすれました。 おしえてください。 よろしくおねがいします。 14 (2) 155 m² mを1とみると、12/23m²はどれだけにあたりますか。 式 答え 解決済み 回答数: 2
算数 小学生 3年弱前 こんにちはー、彩です😆 さっきまで一学期の復習でちびむすドリルやってたんですが、、なんか意味わかんなくなっちゃいました(^∇^) この問題の解説してくれると嬉しいです。 【3】 次の問題に答えましょう。 周りの長さが 18cm の長方形があります。 ① 縦の長さを acm、 横の長さを b cm として、 縦の長さと横の長さと周りの長さ の関係を式に表わしましょう。 (a+b)×2=18 ② 横の長さが4cm の時、 縦の長さは何cmでしょうか。 式 (a+4)×2=18 a+4=18÷2 a=9-4 a=5 答え 5cm © 小学生の無料学習プリント 【ちびむすドリル】 http://happylilac.net/syogaku.html 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 3年弱前 ◻️4が分かりません。答えは16で式が180×(5-2)÷5は、108で角あ+20+(360-108)+(180-108)は、360角あは、108+108-20-180は、16という式です。 なぜこの式になったのかわかる人は詳しく解説お願いします🙇♀️ 何度の小さい丸が... 続きを読む '84 100 135" 54% 〕 〔 ] [ 2 右の図のABCは二等辺三角形で, DBCE は平行四辺形です。 の角の大きさは何度ですか。 ( 10点) 愛知教育大附属名古屋中) 3 直角二等辺三角形と3つの角がそれぞれ 30% 60°90° ○ の三角形を右の図のように置いたとき, アの角度を求め なさい。 ( 10点) [ 海城中〕 4 右の図の角アの大きさは何度ですか。 ただ し, 五角形 ABCDEは正五角形です。 111 ( 10点) 桃山学院中〕 A 20° B ① D ] 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 3年弱前 わかりません、教えて下さい。 不要となった際はリサイクルに協力しましょ リサイクルに配慮して印刷・製本されています。 う。 Fr すう (1) 3(x-4)=2(x+2) 3x-12=2-x-2 3.x + x =2-2 + 12 4x=12 x=3 1 1/2 ( x + 8) = 3³80 - 3² (x+6) (x 10 5 (3 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 3年弱前 中学入試の問題です。 相似などいろんな角度から考えてみましたが、分かりませんでした。解説お願いします。 (書き込み多くて見にくくてすみません!) (3) 右の図で、 三角形ABGと四角形GECFの面積の差は何cmですか。 203.235+34,135 8=2 584 <S²N = 7 + b + X xix 98=xb D = I x side *5=x7 b===x:9 12x4x==24. J メイ B 12cm ÷4=19.625 113,86-19.625:3 070 G E 3cm 12 5cm 4cm 15 TO 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 3年弱前 図3は 真中の三角形が等しい辺の長さが4cmの直角二等辺三角形です! ①灰色で塗られているところの面積 ②しゃ線部分の面積 図4は ①灰色で塗られている部分の面積 を求めるんですが、求め方がわからないのでお時間あれば教えて欲しいです! 図 3 8A 2 BONAER 図4 20cm 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 3年弱前 2022/08/08の8時までです。至急です。□四の(2)教えて下さい。 下に答えと解説があるのですが意味がわからなかったのでそこも教えてくれればたすかります。 6 の和を求めなさい。 □37をいくつかかけた積の一の位の数を考えます。 例えば, 7を3個かけ合わせると, 7×7×7=343 より、一の位の数は3になります。 7を50個かけ合わせた積の一の位の数を求めなさい。 □ (2) 15か ( (2) この年の9月の最初の日曜日は何日ですか。 (3) 15 7 4 ある年の9月で、日曜日になる日にちの数を加えると、その和が66になりました。これについて、 次の各問いに答えなさい。 □(1) この年の9月の日曜日は何回ありますか。 口 解決済み 回答数: 3
算数 小学生 3年弱前 小学5年生の問題です。この工夫問題がどうしても分かりません💦なぜその答えになるのかの説明と答えを良かったら3つとも教えて欲しいです! 0.2×2.9×5= 2.4×1.2+2.6×1.2= 98×2.5= この3つです!ベストアンサーはしっかりつけさせていただきます! 2 計算のきまりを使って、くふうして計算しなさい。 (1) 0.2×2.9×5= King | H (2) (3) 98×2.5=(x(2 x 10) 10 miltidot! 2.4x1.2+2.6×1.2= 解決済み 回答数: 1