学年

教科

質問の種類

国語 小学生

なんか、ごめんなさい助けて(>_<)💦🙏ちなみにぼくだけはへんにのあとがわかりません💦

しなさい。 (5点引き) いまはいつのころだったかおぼえてはいませんが、秋だった。 ぶどうの実がじゅくしていたのですから。天気は冬 くるのによくあるように、空のおくのおくまてみずかされ そうに晴れわたった日でした。 ぼくたちは先生といっしょにべん一 「とうを食べましたが、その楽しみなべんとうの最中でも、ぼくの はなんだか落ち着かないて、その日の空とは裏腹(はんたい) に暗かったのです。 ぼくは自分ひとりで考えこんでいました。 だ れかが気がついてみたら、顔もきっと青かったかもしれません。 ぼくはシムの絵の具がほしくってほしくってたまらなくなって まったのですがいたむほどほしくなって mellow EII 24-b (5点引き) 文章を読み、後の文を完成しなさい。 ぼくはかわいい顔はしていたかもしれないが、からだも心も弱 い子でした。そのうえおくびょうもので、言いたいことも言わず かっぱつ にすますようなたちでした。だからあんまり人からは、かわいが られなかったし、友だちもないほうでした。 昼ごはんがすむとほかの子どもたちは活発 に運動場にてはりまわって遊びはじめ ましたが、ぼくだけはなおさらその日はヘ んに心がずんて、ひとりだけ教場に入っ きょうじょう ていました。外が明るいだけに教場の中は暗くなって、 ぼくの心 の中のようでした。自分の席にすわっていながら、ぼくの目はと きどきジムのテーブルのほうにはしりました。 *教場・・・ 教室。 AVAVAVAVAVOŠAV 昼ごはんのあと、ぼくだけはへんに た。 いまし きょうじょう AVAVA ①

解決済み 回答数: 1
国語 小学生

十二色の上等な、のあとがわかりません助けて(´;ω;`)

versell 文章を読み、後の文を完 ほ まえせん ようこうしょく けれどもあのすきとおるような海のあい色と、白い帆前船など その水ぎわちかくにぬってある洋紅色(べに色)とは、ぼくの持っ ている絵の具はどうしてもうまくだせませ んてした。いくらかいてもかいてもほんとう の景色でみるような色にはかけませんでした。 がいこくせいひん じょうとう ふとぼくは学校の友だちの持っている西洋絵の具を思いだしま した。その友だちはやはり西洋人で、しかもぼくより二つぐらい 年が上でしたから、せいはみあげるように大きい子でした。ジム というその子の持っている絵の具ははくらい(外国製品) の上等 のもので、軽い木のはこの中に、十二色の絵の具が、小さなすみ のように四角な形にかためられて、二列にならんでいました。 ど の色も美しかったが、とりわけてあいと洋紅とはびっくりするほ ど美しいものでした。 あい色と洋紅色は、ぼくの持っているの絵のではうまくだせず、 いくらかいてもほんとうの景色でみるような色には②かけません そんなときぼくは、ふと、③ジムという友だちが持っている、美し い、十二色の上等な を思いだしました。 EII 22-b でした 2014 Kumon Institute of Education JP JP

解決済み 回答数: 1
国語 小学生

分かりません。教えてくださいm(_ _)m ━━━イ これは 何をさしていますか?

図① (6) 学校のマラソン大会で、あなたが十位に 入ったとしよう。 あなたの、前回のマラソン 大会での結果は、五位だったとする。 順位が 下がったあなたは、こう言うだろう。 「前回より、五位も下がってしまいました。」 しかし、先生はこう言うかもしれない。 「でも、三十秒もタイムがちぢまっています よ。」 このように、同じ出来事でも、何を大事と 思うかによって、発信する内容がずいぶんち これは、学校や家庭での会話だけて起こる ことではない。わたしたちは、テレビやイン だん 手段で世 ト、新聞な ど、さまざまな 報を得ている。 のこと タ ーネ ッ の中の情 こうした手段 「メディア」というが、これらメディアか ら発信される情報もまた、事実の全ての面を 伝えることはできない。それぞれのメディア は、大事だと思う側面を切り取って、情報を 伝えているのである。 ⑥、図①には、ある図形の 右半分が見えている。あなたは、 「これは、円の右半分だな。」と 思ったのではないだろうか。 ①、図②には、ある図形の左 半分が見えている。今度は、「四角図 形の左半分だな。」と思うだろう。 ⑥、実はどちらの全体図も 同じ図③の形だとすると、図のや 図から推測した「円」や「四角形」 は、切り取られた情報だけから全体を判断し たことによる思いこみということになる。 このような思いこみを減らすため、わたし たちは、あたえられた情報を事実の全てだと 受け止めるのではなく、頭の中心「想像力の 「スイッチ」を入れてみることが大切なのであ 平成二十七年度版 光村図書 国

未解決 回答数: 1
1/19