学年

教科

質問の種類

理科 中学生

物理の凸レンズです。 ⑴② と⑶②がわかりません。 解説お願いします。

スクリーン 5 物体の位置と凸レンズでできる像図 のように、物体を光学台に固定し、凸レ ンズとスクリーンの位置を動かしてスク リーンにはっきりした像ができたとき の物体と凸レンズの距離α と, 凸レン ズとスクリーンの距離を測定した。 表 物体(矢印形 の穴を開け凸レンズ た厚紙) 光源 結果 距離〔cm〕 a b 1 45 30 236 36 330 45 は, その結果をまとめたものである。 次 光学台 の問いに答えなさい。 5の答え (1) 結果1で, スクリーン (1)① にできた像を. ①物体の 側から見たときと. ②矢印 (←)の向きに見たときに,どのように 見えるか。 右上のア~エから選び、それぞれ記号で答えなさい。 (2) 結果1と3で, スクリーンにできた像の大きさは、物体の大き さと比べてどのようになっていたか ② (2)結果1 (3) 結果3のあと, 距離αを小さくしたところ, スクリーンをどこ に動かしても像がうつらなくなり、スクリーン側から凸レンズを のぞくと, 凸レンズを通して拡大された物体の像が見えた。 ① このとき見えた像を何というか。 結果 3 (3)① ② この像が見えたのは, 距離 αを何cmにしたときか。 次のア~ エのうち、もっとも適当なものを選び, 記号で答えなさい。 ② ア 16cm イ 18cm ウ20cm I 22cm

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

全てわからない

(2) 第2学 14. ABCD に次の条件を加えると,それぞれどんな四角形になるか答えなさい。 D 【思考・判断・表現】(3点×3点)A (1)AC=BD (2) AC=BD, AC⊥BD (3) AC⊥BD G ひし形 B 15. 右の図1で, △ABCの辺 AB 上に点Pをとり、点Pと頂点Cを 結ぶ。∠APC の二等分線をひき,辺 ACとの交点をQとすると, PQ // BC となった。 【思考・判断・表現】 (2点×2) (1) BPC の大きさをx, ∠AQPの大きさをとするとき, PCQの大きさをxとy を用いて表しなさい。 (2)図2は図1に点Qを通り,辺 AB に平行な直線をひき,辺BC との交点を R, 線分PCとの交点をSとし, 頂点と点 S, 点Pと 点R を結んだものである。 ▲BRSと面積の等しい三角形をすべて 答えなさい。 図1 B 図2 P 92 8(2) 12 =y-(90- is gov <PcQ=y-a △PBCより xctata=180 29 =180-2 a = 1800 た,それ =2C 2 △PRS ASCQ P BR 1a=5 10-5=5 6=5 16.大小2つのサイコロを同時に投げるとき,大きいサイコロの出た目の数を小さいサイコロの出 10-5=5 た目の数を とする。 このとき,次の確率を求めなさい。 2-6=5 4-6=5 a=2 a=1 ただし,どの目が出ることも同様に確からしいとする。 【思考・判断・表現】(3点×2) X (1) 2a-b=5 となる確率 36=12 a=4 b (2) 2直線 y=xとy=2x-1が交わる確率 8-6=5 a (1 b=3 TE 8-3=5 a=36-6=5 b=1 17. 次のア~エの中から正しいものだけを選び, 記号で答えなさい。 【思考・判断・表現】(4点) 6-1=5 ア3人でじゃんけんをするとき,1人だけが勝つ場合とあいこになる場合では,起こりやすさは同じである サイコロを60回投げると,1の目は必ず10回出る 2枚のコインを同時に投げたとき,起こりうる場合は「2枚とも表」, 「2枚とも裏」,「1枚は表で1枚は裏」 の全部で3通りとなり,どのことがらが起こることも同様に確からしい ぐあ エ赤球2個と白球3個と青球1個の6個が入っている箱の中から、同時に2個の球を取り出すとき, 2個とも白球になる確率が最も大きい ちょ は1人

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)はなぜアになるのか、また(4)の解き方を教えていただきたいです。

I 物体にはたらく力について調べるために,太郎さんは次の実験1,2を行った。 ただし,質量100g どうかっしゃ まつりょく の物体にはたらく重力の大きさを1Nとし、糸や動滑車の質量 摩擦力は考えないものとする。 [実験 1] ① 図1のような装置を組み立て、指針をつけ 図 たばねAをつるした。 ON ② 図2のように,質量10gのおもりを1個, 2個, ・・・とばねAにつるしていき, ばねのの びをはかった。 20 ③ばねAをばねBにかえて ①,②を行った。 ④ 結果を図3のグラフに表した。 A 指針 ばねののび スタンド ものさし 図2 ~200000~ 435 6+150145 0.110.45: 0173045 x=4.5 0145N (1) 図1の装置を使ってばねAに質量45gのおもりをつるすと, ば ねののびは何cmになると考えられるか。 図3をもとに書きなさい。 (2)次は,力の大きさとばねののびとの関係についてまとめた ものである。あ いに入る適切な語句を書きなさい。 図3 6.0 ばねののびは, ばねを引く力の大きさにあ する。 ばねA とばねBのばねののびが同じになったとき, ばねに加えた力が大 いのは, ばね い のほうである。 5.0 ね 4.0 の の3.0 [cm]2.0 ばねA B 1.0 0 [実験2] 5N ① 図4のように, 水平な机の上に置いた台ばかりに質量500gの物体Cをの せ,ばねばかりと糸をとりつけた。 ②ばねばかりを真上にゆっくりと引き上げながら, ばねばかりと台ばかりの 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 力の大きさ [N] 図 4 ばねばかり OPELLED 0 値をそれぞれ記録した。 5Nのとき ↓ ばねばかりの値[N] 1.0 2.0 3.0 4.0 3,5 台ばかりの値 [N] 4.0 3.0 2.0 2 1.0 2.0 糸 物体C 台ばかり 机 6 1 電 実 12

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

⑴と⑵の解説をお願いしたいです 答えは⑴がエ⑵がアになってます

× 9:35 7/11 … edu.chunichi.co.jp 口 山 〔実験1] について調べるため,次の 〔実験1] から 〔実験3〕 までを行った。 ① 図1のように, コイルAの中を通るよう 図1 に台を置き, コイルAの両側に方位磁針a, bを置いた。 コイルA 方位磁針 a 台 方位磁針 b [実験2] ②次に、 図1の矢印の向きに電流を流し, 方 位磁針a, bのN極が指す向きを調べた。 ① 図2のように, エナメル線を巻いてコイ Bをつくり, 一方の端のエナメル線のエ ナメルはすべてはがし、 もう一方の端のエ ナメル線は下半分だけはがした。 ①のコイル B, 発泡ポリスチレンの板, 磁石、針金, 電池, スイッチと導線を用い て, 図3の装置をつくった。 電流の向き 図2 コイルB エナメル線 ただし, 磁石はN極が上になるように発泡 ポリスチレンの板に置いてあり, コイルBは 自由に回転できるようになっている。 下半分だけ はがす すべて はがす (3) 次に,スイッチを入れ, コイルBの動きを観察してからスイッチを切った。 ④ さらに, 磁石を取りはずしてからスイッチを入れ, 図4のように, N極が上にな るようにして棒磁石をコイルBの真上からゆっくり近づけ、コイルBの動きを観察し てからスイッチを切った。 [実験2] ③では, コイルBは図3の1の向きに回転し続けた。 図3 コイルB. 図4 近づける 発泡ポリス 棒磁石 チレンの板 針金、 磁石 スイッチ 電池 実験3] ① 図4の装置から電池とスイッチを取りはずし、 コイルBが回転しないように固定 してから、 図5のように, 針金と検流計を導線で接続した。 ② 次に, 図5のように, 棒磁石のN極をコイルBに向け, コイルBに近づけたのち にコイルBの手前で静止させた。 このときの検流計の針の動きを観察した。 さらに、図6のように、 棒磁石のS極をコイルBに向け, コイルBの手前で棒磁 石を静止させてから, ②で棒磁石をコイルに近づけたときより速くコイルから遠ざ けた。このときの検流計の針の動きを観察した。 図5 検流計へ コイルは固定 検流計へ 近づける 図6 検流計へ 検流計へ 遠ざける 〔実験3] ②で、磁石をコイルに近づけたとき, コイルに電流が流れて検計の針は左に振れた。 -(9)- ◇M4(847-30) 2013B_rika_q.pdf ダウンロード X G 69 |60

回答募集中 回答数: 0
1/498