学年

教科

質問の種類

数学 中学生

問3と問4の求め方を教えてくださいm(_ _)m 答えは、問3→イ、問4→28%

仕事やエネルギーに関する実験I ~実験Ⅲを行った。 下の〔問1〕 ~ 〔問7〕に答えなさい。 ただし, 質量100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとし, 実験で用いる糸やばねばかりの質量,糸の伸び, 台車と斜面の間の摩擦はないものとする。 実験Ⅰ 「仕事について調べる実験」 (i) 質量500gの台車を真上にゆっくりと一定の速さで 30cm そのまま引き上げる ① 仕事 を行った (図1)。 (ii) 質量500gの台車を, なめらかな斜面に沿って平行に60cm 引き, もとの高さから30cm の高さまでゆっくりと一定の速さで引き上げる仕事を行った (図2)。 台車 30cm ばねばかり 表1 実験結果 電流 [A] 0.2 ものさし そのときの落下時間も測定した。 (i) (ii) の操作を5回行い, 測定結果の平均値を表1 にまとめた。 図 1 そのまま引き上げる場合の仕事 実験ⅡⅠ 「エネルギーの変換について調べる実験」 (i) 床から2.0mの高さに設置された台に滑車つきモーターを固定し, 豆電球, 電流計,電 圧計を使って図3のような回路をつくり, 滑車に質量55gのおもりを糸でとりつけた。 (ii) おもりを床から2.0mの高さまで巻き上げた後, 床まで落下させて発電し、 ある程度安 定したときの電流と電圧の値を読みとった。 また, 豆電球 電圧〔V〕 1.1 落下時間 〔s〕 1.4 60cm 9 基準面 ばねばかり 台車 A 40cm 図2 斜面を使う場合の仕事 実験Ⅲ 「小球の位置エネルギーと運動エネルギーについて調べる実験」 (i) レールを用意し, 小球を転がすためのコースをつくった (図4)。 (ii) BCを高さの基準 (基準面)として, 押し出すようす 高さ40cmの点Aより数cm高いレール 上に小球を置き, 斜面を下る向きに小 球を指で押し出した。 小球はレールに 沿って点A, 点B, 点Cの順に通過し て最高点の点Dに達した。 電流計 電圧計 小球 木片 図3 実験装置 【わかったこと】 床から2.0mの高さにある質量55gのおもりの位置エネルギー1.1J のうち, X %が豆 電球を光らせる電気エネルギーに変換されたと考えられる。このことから, おもりの位置 エネルギーがすべて電気エネルギーに変換されないことがわかった。 30cm B C 図4 小球が運動するコース 滑車つき モーター 糸 おもり 落下の向き レールー YD 60cm

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題の解き方が解説を読んでもよく分かりません。 わかる方、詳しく解説していただけると嬉しいです🙏

[例題1 [凸レンズ] 図のように、白い紙に平行な2本の直線mと直線を引き、直線n の上に2本の針a, bを数cm離して立てた。 焦点距離が15cmの凸レンズをレンズの中心を通る面で半分に切り、切ったレンズの 片方を,凸レンズの軸 (光軸) が直線mと一致するように白い紙に対して垂直にして針a, bの近くに置いた。 次にレンズに対して, 針a, bがちょうど重なるように見ながら、さらにこ れに重なるようにして針c, dをレンズの手前に数cm離して立てた a b 針c, dを取り除き, 針を立てた後の二つの穴を直線で結ぶと, その延長線は 直線mと交わった。 この交点から凸レンズの中心までの距離は何cmか。 最も適 当なものを. 次のアからオまでの中から選んで, そのかな符号を書きなさい。 ア 7.5cm イ 15cm ウ 22.5cm エ 30cm オ 45cm 考え方 光軸と平行に置いた針a, bが凸レンズ を通して重なって見えることから, 針c. dを結ぶ直線が焦点を通ることがわかる。 イ m n selged 白い紙半分に切った 凸レンズ/ [ 1 テクニック 光の進み方では 「①光軸に平行に進む光は焦点を通る。 ② 凸レンズの中心を選 る光は直進する。 ③焦点を通る光は光軸と平行に進む。」こと. 焦点距離の問題 は 「④焦点距離の2倍の位置に物体を置くと同じ大きさの実像ができる。 ⑤集 に物体を置くと像はできない。」 ことをおさえよう!

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問題の言いたいことが分かりません、、、( ˘•ω•˘ ).。oஇ 何が聞きたくてどうやって解くのですか 教えてくださいm(_ _)m

6 14 RA テーマ別実戦編 物理分野総合 試にチャレンジ! 「凸レンズ] 図のように. 白い紙に平行な2本の直線mと直線を引き, 直線の上に2本の針a, bを数cm離して立てた。 焦点距離が15cmの凸レンズをレンズの中心を通る面で半分に切り、切ったレンズの LE- 考え方 光軸と平行に置いた針a, bが凸レンズ を通して重なって見えることから, 針c. dを結ぶ直線が焦点を通ることがわかる。 解答イ 片方を, 凸レンズの軸 (光軸)が直線mと一致するように白い紙に対して垂直にして針a, bの近くに置いた。 次にレンズに対して、針a, bがちょうど重なるように見ながら,さらにこ れに重なるようにして針c,dをレンズの手前に数cm離して立てた。 針c,dを取り除き、針を立てた後の二つの穴を直線で結ぶと、その延長線は 直線mと交わった。 この交点から凸レンズの中心までの距離は何cmか。最も適 当なものを、次のアからオまでの中から選んで、そのかな符号を書きなさい。 オ 45cm I 30cm ウ 22.5cm ア 7.5cm イ 15cm 半酒 入試出題傾向 電流に関する問題がよく出題され る。 あとは光音 体の運動エネルギーからか よりなく出題される。 類題演習 物体 焦点距離12cmの凸レ m a b nu 白い紙 C d 「「F」の字型に 例題2][電流と電圧] 図1は, 抵抗の異なる4本 愛知県入試にチャレンジ! 熱線について,それぞれの両端に加わる電圧と、そ 流れる電流との関係を示したものであと 半分に切った 凸レンズ テクニック 光の進み方では「①光軸に平行に進む光は焦点を通る。 ② 凸レンズの中心を通 る光は直進する。③焦点を通る光は光軸と平行に進む。」こと、焦点距離の問題で は「④焦点距離の2倍の位置に物体を置くと同じ大きさの実像ができる。 ⑤ 焦点 に物体を置くと像はできない。」ことをおさえよう! 16 21 の電熱線から2本を選んで図2の回路をつくりー ②本で図3の回路をつくった。図2と回300 圧を2.0Vにしてスイッチを入れると、図 は0.7A を示した。 このとき、図3の電流計 のアからカまでの中から選んで、そのか ウ 0.3A 0.15 A イ ア 0.1A 20 電熱線の抵抗は上から順に 1/22.50. 3 50と翌日のものを用い。 図3は 102と100 したがって 2.0[V] (12120 +10) [Ω] = 0.15[ イ 3 電熱線X, Yを使って図1 回路をつくり、電源装置で電 線に加える電圧を変え、回 流れる電流の大きさを測定 表はその結果をまとめたも

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)意味が分かりません。まず、「凸レンズ側から見た」とはどういうことですか?教えてください😭

愛知[理科] HI19B ; ] 凸レンズを通る光の進み方について調べるため, 次の[実験1]と[実験2]を行った。 光に関する総合問題 年) とつ O82 実験1] 図1のように,白い紙に平行な2本の直線 図1 mと直線nを引き,直線nの上に2本の針a, bを数cm 離して立てた。焦点距離が 15cm の凸レンズをレンズの中心を通る面で半分に 切り,切ったレンズの片方を, 凸レンズの軸 (光軸)が直線 mと一致するように白い紙に 対して垂直にして針a, bの近くに置いた。 次に,レンズを通して,針a, bがちょうど重なるように見ながら,さらにこれに重 なるようにして針 c, dをレンズの手前に数cm離して立てた。 ab n 1.9 m 白い紙 半分に切った 凸レンズ ができる。 地球より (実験2] 図2のように, 電球,焦点距離が15cmの凸レンズ, 正方形のマス目を記したスク リーンを光学台に並べた。 電球の右には、 正方形のマス目を記した厚紙を用いて, 図3 のような大きさと形に切り抜いてつくった物体を置いた。 電球のスイッチを入れ,スク リーンにうつる切り抜き部分の像のでき方を調べた。J ただし、図2の物体, 凸レンズ, スクリーンは光学台に対して垂直であり,それぞれ の中心は,光学台に平行に一直線上に並んでいるものとする。また, 図3は, 物体を凸 レンズの側から見たものである。 図3 図2 厚紙 スクリーン く対 凸レンズ 物体 電球 る. 1 つを 凸レンズの軸 切り抜き部分 光学台 2cm は中心を示している。 次の(1)から(4)までの問いに答えよ。 (1) [実験1]で, 針c, dを取り除き, 針を立てた跡の二つの穴を直線で結ぶと, その延長線は 直線 mと交わった。この交点から凸レンズの中心までの距離は何cmか。最も適当なものを、 次のアからオまでの中から選んで, そのかな符号を書け。 ア 7.5cm (2) [実験2〕で, 凸レンズを固定し, 物体の中心と凸レンズの中心との間の距離を 30cmにした。 スクリーンを動かして,切り抜き部分の像をスクリーンにはっきりうつすとき, スクリーンに はどのような形と大きさの像がうつっているか。凸レンズの側から見たスクリーンにうつる像 の輪郭を,図4に実線で書け。 エ 30cm オ 45cm ウ 22.5cm イ 15cm 1888

解決済み 回答数: 1
1/3