学年

教科

質問の種類

数学 中学生

[線分AC上にあるときに線分CPの長さが最小となる]ことはわかるんですけど、なぜそのことにより角度が求められるのかが分かりません。どうして点 P が線分 AC上にあるとわかったら角度pbcがわかるのですか。お知恵を貸していただきたいです。🙇🙇🙇

ある二 ② 「3つの内角のうち,1つの内角 が90°より大きい三角形」 ③ 「すべての辺の長さが等しく, す べての内角の大きさが等しい多 角形」 (2) ① 定理 ④定理 ⑦ 定理 ⑩0 定理 0 ② 定理 ⑤ 定理 ⑧ 定理 二等辺三角形と正三角形の定義。 ■三角形 : 2辺の長さが等しい三角形を二等辺 という。 形 : 3辺の長さが等しい三角形を正三角形と (2) カ めでなくても、証明できるようにしてお ■に図がない場合は,必ず図をかこう。 D F ③定義 ⑥ 定理 ⑨ 定理 ←問題文から 与えられた条件 △ACPと△AQP において, より, PC=PQ ・① 中心Aから円上の点までの距離 ①〜③ より 2組の辺とその間の角 がそれぞれ等しいので, AGDA = △EBA 125 (1) [証明] ∠PBC = x とおくと, ∠PAB=2x, ∠ABP=90°-x とおける。 △ABP において, 内角の和は180° であるから, ∠APB=180° (∠PAB + ∠ABP) =180°-(2x+90°-x) =90°-x よって, ∠ABP=∠APB したがって, △ABP は二等辺三角 形である。 よって, AB=AP (2) ∠PBC=22.5° (3) ∠PDC=30° 解説 (2) (1)より, 点PはAを中心とする半径 AB のおうぎ形の弧の上を動く。 よって, 点Pが 線分 AC 上にあるときに線分 CP の長さが最小と なる。 (3) (1)より, AB=AP 四角形 ABCD は正方形より, AB=AD AP=AD

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

(3)でBL =2分の1のところから何もわからないのでなぜそうなるか詳しく教えてください

問3 図3図4は、長方形ABCD の紙を折ったものである。 ただし, AB<AD とする。 このとき、次の問いに答えなさい。 (1) 長方形にどんな条件を加えると、正方形になりますか。 説明しなさい。 向かい合う辺で考えればとなり合う辺の長さが等しい 対角線で考えれば対角線が垂直に交わる (2) 図3は,対角線BD を折り目として折ったもので ある。 点Aが移った点をEとし, 辺BC と線分 DE との交点をFとする。 <DFC=76°のとき, ∠BDF の大きさを求めなさ 1つの外角はそのとなりにない内角の和に等しい <BDF+<DBF= 76° 等しい 2×<BDF= 76° <BDF=380 (3) 図4は,点Aが辺BC上に重なるように折った ものである。 点Aが移った点をLとし, 折り目の 線分を DM とする。 AD=4cm, △DML の面積が4cm²のとき, 長方 形ABCDの面積を求めなさい。 図3 A B つまりCD=120cm 長方形の面積は4×12=64 図 4 - 9 A AD=DL=4cm <DMLの面積が40m² より B ML=AM=2 (ML×4×2=4より) M 平行線の BL+LC=ADとなるから 1/12x+2(x-2)=4 12/2x+2x-4=4 5 12/2x=8 錯角 64 5cm X=10 16 5 4cm AMBLUALCDでML:LD=2:4=1:2 つまり相似比 1:2 CD=1cmとすると BL=/1/2x.MB=x-2 LC=2(x-2) E 折り返した ので角は 等しい F\ C 76° D

回答募集中 回答数: 0
1/6