数学
中学生
問三の、上の多角形の外角の和の求め方の説明で、元にしていることがらをいいなさい。の答えを教えてください
問3
五角形を例にして考えてみよう。
どの頂点でも、内角と外角の和は180°である。
したがって, 5つの頂点の内角と外角の和をすべて加えると
180°×5=900°
ところが、5つの内角の和は
したがって, 五角形の外角の和は
180°x (5-2)=540°
900°-540°= 360°
① 四角形, 六角形のそれぞれについて、外角の和の求め方を
説明してみましょう。
② n角形の内角の和は,180°×(n-2)で求められます。
このことから,n角形の外角の和を求めてみましょう。
上で調べたことから,次のことがわかる。
多角形の外角の和は360° である。
上の多角形の外角の和の求め方の説明で,
もとにしていることがらをいいなさい。
10
15
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
10532
81
【夏勉】数学中3受験生用
7036
104
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6759
59
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6147
81
数学 1年生重要事項の総まとめ
4084
80
中1数学 正負の数
3597
138
中学の図形 総まとめ!
3570
84
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2479
7
❁【差がつく!裏技】高校受験のための数学の定理まとめ❁
2238
8
中2証明のしくみ!
1878
39