学年

教科

質問の種類

国語 中学生

【中2 国語 文法 の質問】 五段活用とか上段活用とか,,学校を休んでしまって全く分かりません😖 分かりやすく教えて頂きたいです,,🙌🏻 お願いします.’.’

文法への扉 2 活用 活用 後に付く言葉や文中での働きにより、 単語の形が規則的に変化すること。 ・活用形 ・活用によって変化した単語の形。 ・活用しても常に変化しない部分を語 幹変化する部分を活用語尾という。 話す・遊ぶ・ 楽しい元気だ (=語幹=活用語尾) ・次にどんな言葉が続くかによって、 次の六種類に分けられる。 語幹活用語尾 活用形 かーない [未然形] きます 連用形] [終止形] ―くとき [連体形] [仮定形] [命令形] 行く。 走る 走らない 言い切る形。 二人 1 五段活用の動詞 次の単語の中から五 段活用の動詞を選び、 で囲みなさい。 復習する 走る 書く 閉じる 答える 着る 結ぶ 2 上一段活用・下一段活用の動詞 次の 単語について、上一段活用の動詞には ―線を、下一段活用の動詞には線 を引きなさい。 見る 倒れる 返す 落ちる 寝る 受ける 拾う 笑う カ行変格活用・サ行変格活用 次の文 中のカ行変格活用の動詞には線を、サ 行変格活用の動詞には線を引きなさい。 1 どうするべきかを考えてから来い。 ② 姉の呼びかけに、弟は返事をした。 ③ 同じ道を、行ったり来たりする。 44 返事は、明日までにすればよい。 五段活用動詞の活用 「読む」を活用さ せて、( に合う平仮名を書きなさい。 彼は もうすぐ ない。 この本は、まだ読 私は、毎朝新聞を読( 小説を読 ば、力が付く。 参考書を読 君も、ぜひこの本を読( )。 いっしょに本を読( 5 上一段活用動詞の活用「起きる」を活 用させて に合う平仮名を書きなさい。 ない。 妹は、まだ起 ( た。 八時になって、やっと起 ( 兄は、毎朝、七時に起( 起( 時間を決める。 七時半に起 ばよい。 下一段活用動詞の活用 「捨てる」を活 用させて、 に合う平仮名を書きなさい。 ないでください。 ています。 「ごみを捨 分別して捨 捨 物を確認する。 ここに捨 「ごみを捨 ます。 ことが好きだ。 J.( ば大丈夫。 )。」と注意する。 うそも方便=時にはうそが必要なこともある。

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

この作文に誰かアドバイスください! 不安なので…

CO 11 8丁 これからの時代に必要だと思う言葉の知識や能力は何か 平成29年 説明したり発表したりする能力 相手や場面を認識する能力ア 論理的に考える能力 次のグラフは、全国の十六歳以上を対象に、平成十四年と平成二十九年に 実施した「国語に関する世論調査」の中の、「これからの時代に必要だと思 う言葉の知識や能力は何か」という質問に対する回答結果を表したものです。 このグラフをもとに、「これからの自分に必要な言葉の知識や能力」とい う題で、まとまりのある二段落構成の文章を書きなさい 第一段落には、 ラフを見て気づいたことを書きなさい。それをふまえ、第二段落には、あな たの考えを、そう考えた理由を含めて書きなさい。 ただし、下の《注意》にしたがうこと。 <山形> 《注意》 「題名」は書かないこと。 二段落構成とすること。 二百字以上、二百四十字以内で 書くこと。 文字は、正しく、整えて書くこ と。 グラフの数値を使う場合は、次 の例にならって書くこと。 例 平成14年 (「国語に関する世論調査」 から作成) 分析して要点をつかむ能力 敬語等の知識 考えをまとめ文章を構成する能力 漢字や仮名遣い等の文字や表記の知識31 11+1

解決済み 回答数: 0