学年

教科

質問の種類

理科 中学生

2と4教えて欲しいです! どちらかでもいいので早めにお願いします🙇🏻‍♀️՞ 答え2は Bミョウバン Dホウ酸 4は S分の30-10 です!

硝酸カリウム, ミョウバン,塩化ナトリウム, ホウ酸のいずれかである物質A~Dを, 30℃の水10gを入 れた4本の試験管に,それぞれ3.0gずつ入れてよく混ぜた。その結果, AとCはすべてとけたが,BとD はとけ残った。とけ残ったBとDの質量は,DがBより大きかった。図1は水の温度と100gの水にとける 物質の質量との関係を表したものである。 次の1~4の問いに答えなさい。 1. 物質Aがとけた水溶液の質量パーセント濃度はいくらか。小数 第1位を四捨五入して, 整数で書きなさい。 3 (2.) 物質Bと物質Dはそれぞれ何か。 13 +100= 300 13 3. 物質ACの水溶液が入った試験管を氷水が入ったビーカーに つけ, 水溶液の温度を下げた。 しばらくすると,Cが入った試験 管では結晶が出てきたが,Aが入った試験管では結晶が出てこな かった。 物質Cが出てきた理由を、 「溶解度」という言葉を使っ して、解答欄の書き出しの言葉に続けて書きなさい。 (4. とけ残った物質Dを30℃ですべてとかすため, 30℃の水を少な くともあと何g加えればよいかを 30℃の水10gに物質DがS 〔g〕 までとけるものとし、次のように考えた。 この考え方をも とに加える水の質量を, Sを用いて表しなさい。 水にとけるDの質量は水の質量に比例することから, 3.0 gのDがすべてとけるために必要な水の質量はSを用いて表 すことができる。 水は はじめに10g入れてあるので,この 分を引けば,加える水の質量を求めることができる。 123.0 137300 26 40 31,200 180 160 140 に120 け 100 硝酸カリウム 100gの水にとける物質の質量g 80 ミョウバン 60 塩化ナトリウム 40 (g) 20 ホウ酸 0 0 203040 80 100 水の温度 (℃) 図 1 60 80

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問5を教えて欲しいです。解説の、8g。辺りに/がありますがこれは、そこまで理解出来たという意味です!それ以降がなぜそうなるのか分からないのでそこを教えて欲しいです!

問3. 問2より、十分な量のうすい塩酸 A と10g の石灰石が反応したとき、発生する気体は4g。うすい塩酸 A から発生する気体は最大で15gなので,50mLのうすい塩酸 Aと反応することができる石灰石の質量は, 15(g) 10(g) x 4(g) = 37.5 = 38 (g) 4.発生した気体の質量は,150(g) + 30 (g) - 172(g)=8(g)なので,問2より、反応した石灰石の質 20 (g) 量は20g。 よって、 石灰石の純度は, 30(g) × 100 = 67 (%) 問5. ビーカーに入ったうすい塩酸 A50mLにうすい水酸化ナトリウム水溶液 B を 20mL 加えたので、反応 前の合計質量は,100(g)+50(mL) × 1.0 (g/mL) + 20 (mL) × 1.0 (g/mL)=170(g) 実験2の表よ り、加えた石灰石の質量が 10g のとき,発生する気体の質量は, 170(g)+10(g)-176 (g) = 4(g) 同 様に加えた石灰石の質量が20g, 30g のとき,発生する気体の質量は, 170(g)+20 (g) 182 (g) = 8 (g),170 (g) +30 (g)-192(g)=8(g) となり,石灰石の質量を増やしても発生する気体の質量は8go したがって、うすい水酸化ナトリウム水溶液 B20mLによって中和されずに残った塩酸は, 20g の石灰石と 反応する。 問3より うすい塩酸 A50mLは37.5gの石灰石と反応することができるので、 うすい水酸化ナ トリウム水溶液 B20mL によって中和された塩酸は, 37.5(g)-20(g)=17.5 (g) の石灰石と反応するこ とができる。 よって、うすい塩酸 A50mLをちょうど中和するのに必要なうすい水酸化ナトリウム水溶液 B 37.5 (g) ≒ 43 (mL) , 20 (mL) x 17.5 (g)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)と(4)です。 分かる方できれば視覚的に分かるように 紙に書いたりしての解説よろしくお願いいたします。

理科 1 1 炭酸水素ナトリウムの質量を変えて次の実験1、 実験2を行った。 以下 の各問いに答えなさい。 なお、 実験1、 実験2に用いたうすい塩酸はすべ て同じ濃度のものを使用した。 ビーカーA ピーカーB 〈実験1> うすい塩酸20cm を入れたビーカーAと 炭酸水素ナトリウムを入れたビーカーBを 図のように電子てんびんにのせ、反応前の 全体の質量を測った。 図 〈実験2〉 ビーカーAに入れてあるうすい塩酸をビーカーBの炭酸水素ナ トリウムに加えて各々の物質を反応させ、気体を発生させた。十 分に反応させ、 気体の発生が終わったら、ふたたび反応後の全体 の質量を測った。 表1は実験1、 実験2の結果をまとめたものである。 ただし、 実験2に よる質量変化は、すべて発生した気体によるものとする。 表 1 炭酸水素ナトリウムの質量 〈 実験1〉 〈実験2〉 1.0g 78.8g 78.3g_ 2.0g 79.8g 78.8g 3.0g 81.7g 80.2g 4.0g 82.7g 80.9g_ 5.0g 83.8g 82.0g (1) うすい塩酸と炭酸水素ナトリウムを反応させたときの化学反応式を 答え (2) このうすい塩酸に炭酸水素ナトリウム 2.5gを加えた時、発生する気 体は何gになるか。 小数第2位を四捨五入して小数第1位まで求めよ。 必要であれば、 右のグラフ用紙を使いなさい。 (3) このうすい塩酸に炭酸水素ナトリウム 5.0g 加えた時、未反応の炭酸 水素ナトリウムが残っていた。 未反応の炭酸水素ナトリウムは何gで あるか。 小数第1位まで求めよ。 (4) (3) 未反応の炭酸水素ナトリウムをすべて反応させるには、 同 じ塩酸を少なくともあと何cm加えればよいか。 加える体積を整数で 答えよ。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科 電流 下の問題が分からないので教えてください🙇‍♂️

2. 図1のように, 100gの銅棒を2本の同じつるまきばねで水平につり下げました。 この銅棒のまわりに磁石で垂直に磁界をつくりました。 スイッチを入れると銅棒に電流が 流れます。 また, 図2は今回用いたつるまきばね1本と, ばねにつるすおもりの質量の 関係を表したものです。 以下のような実験を行いました。 次の問いに答えなさい。 ただ し100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとし, 電流の向きは実験に応じて切りか えができるものとします。 8(1)←(1) 6 直流電源 4 S極 スイッチ の B び 2 [cm] N極 0 0 50 おもりの質量[g] 図2 図 1 [実験1] スイッチが切れている状態のままにすると, ばねが少しのびて銅棒が水平な 状態でつりあいました。 [実験2] スイッチを入れるとばねののびは4cmになり, 銅棒が水平な状態でつりあ いました。 [実験3] [実験2] の銅棒を質量の異なる同じ長さの銅棒に取りかえ, 電流の大きさ は同じで流す向きを逆にして同様の実験を行いました。 ばねののびは8cm になり,銅棒が水平な状態でつりあいました。 (1)[実験1] のとき, ばねののびは何cmですか。 7 ① 1 cm ②2cm 3cm 4cm ⑤5cm 6cm ⑦7cm ⑧ 8cm ⑨9cm ⑩ 10cm (2)[実験2] のとき銅棒を流れる電流が,磁石による磁界から受ける力の向きはどち ち向きですか。 8 ①N極からS極 ②S極からN極 ③AからB のは ④ BからA ⑤上向き ⑥ 下向き くしていくと

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)(4)(6)の解き方教えてください🙇‍♀️ 答えは、 (3)2.0N (4)ウ (6)イ、3cm

4 恵さんは, 水中の物体にはたらく力について実験を行った。 下の(1)~(6) の問いに答えなさ い。 ただし, 100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとし, フックや糸の体積と質量, 滑 車の摩擦は考えないものとする。 【実験Ⅰ】 水がしみこまない, 表1のような直方体の物体A, 表1 すいそう Bを水槽の水に入れたところ, 図1のように, Aはしずみ, Bは水面からBの底面までの距離が2cmで静止した。 A 底面積 [cm] 10 高さ [cm] B 40 5 30 80 【実験Ⅱ】 図2のように, Aをばねばかりにつるして水に入れ, 水面からAの底面までの距離をSとしてばねばかりの値を読 み, 表2にまとめた。 質量[g] 80 図1 B 水面 ック 2 cm 【実験Ⅲ】 図3のように, 水槽の底に固定した滑車を使ってB につけた糸をばねばかりで引き, 水面からBの底面までの距 離をTとしてばねばかりの値を読み, 表3にまとめた。 図2 ばねばかり A ST 底面一 底面 水槽 図3 表2 Scm 1 2 3 4 5 6 ばねばかり 0.7 0.6 0.5 0.4 0.4 0.4 B の値 [N] 表3 底面 滑車・ Tcm 2 3 4 5 6 7 ばねばかり の値[N] 0 0.4 0.8 1.2 1.2 1.2 図4 底面 (1) 図1について, Bにはたらく重力はどのように表されるか, 図4に 矢印でかきなさい。 ただし, 方眼の1目盛りを0.2Nとする。 (2) 下線部は,変形したばねが, もとにもどろうとする性質を利用した 道具である。 この性質によって生じる力を何というか,書きなさい。 (3) Tが6cmのとき, Bにはたらく浮力の大きさは何Nか, 求めなさい。 (4) 次のうち, Sが4cmのときのAの底面にはたらく水圧の大きさと, Tが4cmのときのBの 底面にはたらく水圧の大きさの比を表しているのはどれか1つ選んで記号を書きなさい。 ア 1:4 イ 1:2 ウ 1:1 I 2:1 オ 4:1 (5) 表2, 3をもとに, 恵さんが考えた次の文が正しくなるように, Xにあてはまる内容を 書きなさい。 物体の X 状態では, 物体の が大きくなるほど浮力は大きくなるが, 物体がすべて水に入った X が変わらず, 浮力は変わらない。 (6) 恵さんは, 図5のように、BにAをのせたアと,BにAをつり下図 5 A げたイを,それぞれ水に入れ、手で支えた。 手を離したところ, ア, イのどちらも水にうき, 水平に静止した。 このとき, 水面からBの 底面までの距離が小さいのはア, イのどちらか, 記号を書きなさい。 また、その距離は何cmか, 求めなさい。 B ア

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)(3)の考え方を教えてください🙇‍♀️赤いのが答えです🙇‍♀️

図は、3種類の物質A~Cについて 100gの水にとける物質の質量と温度の関係を表している。 (2020 兵庫) (1) 60℃の水150gが入ったピーカーを3つ用意し,物質A〜Cをそれぞれ120g加えたとき、すべてとけるこ とができる物質として適切なものを, A~Cから1つ選んで、その符号を書きなさい。 C (2)40℃の水 150gが入ったピーカーを3つ用意し、物質A~Cをとけ残りがないようにそれぞれ加えて3種 類の飽和水溶液をつくり、この飽和水溶液を20℃に冷やすと、すべてのビーカーで結晶が出てきた。 出て きた結晶の質量が最も多いものと最も少ないものを,A~Cからそれぞれ1つ選んで、その符号を書きな さい。 B 150-30c120 A 150-36=114 C 150-72=78 図 (3) 水 150gを入れたビーカーを用意し、物 質Cを180g加えて, よくかき混ぜた ① 物質Cをすべてとかすためにビー カーを加熱したあと, 40℃まで冷やした とき, 結晶が出てきた。 また, 加熱によ り水10gが蒸発していた。 このとき出て きた結晶の質量は何gと考えられるか。 結晶の質量として最も適切なものを、次 のア~エから1つ選んで, その符号を書 きなさい。 ア 60.4g イ 84.0g ウ 90.4g I 140.0 g ② ①のときの水溶液の質量パーセント 濃度として最も適切なものを、次のア~ エから1つ選んで, その符号を書きなさ 120 A 最も多い B 最も少ない C 100 100gの水にとける物質の質量 g 80 80 20 60 [g] 40 30 い。 180 ア 33% 1650 20 イ 39% ウ 60% I 64% 545 33018000 650 H7P 380 614 13.00 1430 0 0 20 40 温度 (℃) -330: 180-100-x 18000 物質C 物質B 物質A 1500 ① ア ② ウ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)教えて下さい💦

倍 cm 63 図1のように、小球をいろいろな高さから転がし、水平面においた木片に衝突させ,木片の動 いた距離を測定しました。図2は、質量 40g 60g 80g 120gの小球を用いて実験したときの,小 球を転がす高さと木片の動いた距離の関係をグラフに表したものである。あとの問いに答えなさい。 (関大第一高) 63 (1) (2) 問題の図に記入しなさい。 図 1 図2 16 120 g (3) 高さ 木片 水平面 木片の動いた距離 片 12 8 (4) 280g 60 g (5) 240g 0 4 8 12 16 小球を転がす高さ [cm] × (1) 質量 40g の小球を転がす高さを4cm から 16cm に変えて実験を行ったとき,木片の動いた距 離は何倍になりましたか。 (2)小球を転がす高さを12cmにしたとき,小球の質量と木片の 動いた距離の関係を表すグラフを書きなさい。 ただし, 持っていないと思うので、使用せずに書きなさい。 16 定規を 木 片12 (3) 質量 140gの小球を8cmの高さから転がすと, 木片は何cm 動くと考えられますか。 ECE (4) 小球の位置エネルギーと, 小球の質量, 小球を転がす高さと の関係の説明として, 最も適当なものを, つぎのア~エから1 つ選び、記号で答えなさい。 動 い 8 4 [cm] 0 0 40 80 120 160 小球の質量〔g〕 ア 小球の位置エネルギーは,小球の質量と小球を転がす高さに比例する。 小球の位置エネルギーは, 小球の質量と小球を転がす高さに反比例する。 ゥ小球の位置エネルギーは, 小球の質量に比例し, 小球を転がす高さに反比例する。 エ小球の位置エネルギーは,小球の質量に反比例し, 小球を転がす高さに比例する。 5) 図3の点に小球を静かに置くと, 小球は点fまで移動した。 図4は、この運動における小球 の位置エネルギーを表したグラフである。 この小球の力学エネルギーを表したグラフとして最も 適当なものを,あとのア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 図3 b d e 図 4 10 エネルギー 5 0 a b D C d e f

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

物質の酸化・還元についてです 🦢 ꙳﹏ この画像の(3)の問題の確認をお願いしたいです . 合ってるかどうか , もし間違っていれば正解と解き方のコツ等を御伝授下さったらうれしいです !   

9 物質を加熱したときの変化を調べるため,次の実験を行った。 [実験〕 ① 図1のように、質量 8.00gの酸化銅と質量 0.15gの炭素の粉末 , 乳鉢に入れてよくかき混ぜ、 混合物をつくった。 ② 図2のような装置に入れて、 ガスバーナーで加熱した。 図 1 炭素の粉末 0.15g ③ 反応が終わってから,ガラス管を石灰水の中から出し、 加熱するの をやめ、ピンチコックでゴム管をとめた。 ④ 試験管Cをよく冷ました後に、 試験管C内に残った固体をとり出し て 質量をはかった。 酸化銅 8.00g ⑤ 酸化銅の質量は8.00gのまま変えず、炭素の質量を0.30g、0.45g, 0.60g 0.75g、0.90gと 変えて,それぞれ①から④までの操作を繰り返し行った。 図3 図3は、〔実験〕 の結果をまとめたグラフである。 図2 酸化銅と炭素の 混合物、 試験管C ピンチコック ゴム管 ガラス管 石灰水・ 18.0 試験管内に残った固体の質量(g) 7.0 16:00 0.15 0.30 0.45 0.60 0.75 0.90 炭素の質量[g] (1)〔実験で、 試験管C内に起こった化学変化について説明した文として最も適当なものを、次のア~クから 2つ選びなさい。 ア 銅が還元されて酸化銅になった ウ 酸化銅が還元されて銅になった イ銅が酸化されて酸化銅になった 酸化銅が酸化されて銅になった カ 炭素が酸化されて二酸化炭素になった ク 二酸化炭素が酸化されて炭素になった オ炭素が還元されて二酸化炭素になった キ二酸化炭素が還元されて炭素になった (2) [実験] で,炭素の質量と試験管C内にできた銅の質量との関係はどのようになるか、 その関係を表した グラフとしてもっとも適当なものを,次のア~エから選びなさい。 ア で 8.0 できた銅の質量[g] 0 炭素の質量[g] 0.90 イ で 8.0 できた銅の質量[g] 0.90 炭素の質量[g] で8.0 できた銅の質量[g] 0 0.90 炭素の質量[g] H できた銅の質量[g] ¥8.0 0 0 0.90 炭素の質量[g] [実験で、炭素の質量が① 「0.30g」と② 「0.75g」のそれぞれで、 反応後に試験管C内に残った固体は 何か。 「酸化銅」「銅」、 「炭素」 の中から必要な語を選んで、簡単に説明しなさい。 (3) 以上です。 もう一度, 問題をよく読みなおして見直しをするようにしましょう。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)が解説をみても分からないので、教えていただきたいです!

思考力問題にチャレンジ 混合物の分離(神奈川改) 2種類の物質Aと物質Bについて, 100gの水にとける質量と温 100180 度の関係を調べる実験を行った。 結果は, 表1と図のようであった。 表1 100gの水にとける物質の質量[g] g 160 の 水 140 120 け 100 80 質 60 の A 20 °C 40 °C 60°C 80 °C B 物質 A 32 64 109 169 40 物質 B 35 36 37 38 量 20 次は,物質Aと物質Bの混合物について考えている先生と g 20 40 60 温度 [C] 80 物質 A 物質目 混合物 I 混合物 ⅡI 混合物ⅢII 100g 30g 100g 38g 32 g 35g KさんとLさんの会話である。 先生「物質Aと物質Bは温度によるとけ方が異なりますね。 表 2 とくちょう この特徴を利用して、 表2のような混合物から物質Aや 物質Bを1種類ずつ取り出す方法を考えてみましょう。 物質 A, B は,混合したまま同じ水にとかしても,それ ぞれの溶解度は変化しないと考えます。 また, 水溶液の 温度を変化させても、水の質量は変化しないと考えます。」 Kさん「混合物を,100gの水に入れて温度を上げ, すべてとかした後にゆっくり20℃まで冷 すれば,物質Aの結晶のみを取り出せると思います。」 Lさん 「なぜ物質Bは出てこないといえるのですか。」 Kさん 「20℃に冷却しても,(X)ため、物質Bはすべてとけたままであると考えられるからです 先生 「そうですね。 では、混合物IIの場合はどうでしょう。」 Lさん 「先ほどのように, 混合物IIを100gの水に入れて温度を上げ, すべてとかした後にゆっく 20℃まで冷却すると結晶が出てきますが、 この結晶は物質Aの結晶と物質Bの結晶が混 たものと考えられます。」 Kさん「この結晶を, ろ過して取り出し乾かした後, 100gの水に入れて温度を上げ、すべてと て再び20℃まで冷却すれば,物質Aのみの結晶が (Y) g得られるはずですよ。」 先生「そうですね。 では, 混合物Ⅲから物質Bの結晶のみを得る方法はありませんか。」 Lさん 「混合物Ⅲを100gの水に入れて温度を上げ, すべてとかした後, (Z)ことによっ 質Bの結晶のみを取り出せると思います。」 先生「そうですね。 では, 混合物 I, II, II を使って実験してみましょう。」 2.① 記述文中の(X)に,物質Bがすべてとけたままであると考えられる 理由を、前後の語句につながるように20字以内で書きなさい。 (1) (2)文中の(Y )に適する値を書きなさい。 (3)文中の(Z)に最も適するものを次のア~エから選びなさい。 ア. 20℃以下に冷却する 100gから イ. 20℃に保ちながら水を20g 蒸発させる ウ. 40℃に保ちながら水を60g蒸発させる エ.60℃に保ちながら水を50g蒸発させる 74 ポイント (3)イは20℃, 80gの水, ウは40℃ 40gの水,エは 60℃, 50gの水にとける質 量を考える。 (2) (3)

回答募集中 回答数: 0
1/13