学年

教科

質問の種類

数学 中学生

連立方程式の利用の問題です。❌印が書いてある問題の解説をお願いします🙇🏻‍♀️答えは(2)x.180 y.160 (3)32です。よろしくお願いします。

47 製品PをA,B,Cの3種類の機械を使ってつく る。 機械Aを1台使って製品Pをx個つくるとき, ちょ うど12時間かかり, 機械Bを1台使って個つくると き,ちょうど8時間かかる。 また, 機械A,C1台ず つを使って同じ数の製品をつくるとき, 機械CはAの 3倍の時間がかかる。 機械Aを3台と機械Bを2台使って製品Pをつくる と,2時間で170個できる。 また. 機械Aを1台と機 械Bを3台と機械Cを5台使って製品Pをつくると 3時間で300個できる。 次の問いに答えなさい。 [ (1) 機械C1台を1時間使ってつくることができる製 品Pの個数を, xを用いて表しなさい。 K x、yの値を求めなさい。 48 長さ30cm以下の紙テープA (以下Aと呼ぶ)と長 さ80cmの紙テープB(以下Bと呼ぶ) がある。 Aを3cm 間隔で切っていくとn枚できて1cm余り5cm 間隔 にしてAを切っていくと1cm余りができる。 また, Aをx等分したものとBを4等分したものを それぞれ1つずつ合わせて長さを測ると1cmになり, Aを4等分したものとBをx等分したものをそれぞれ 1つずつ合わせて長さを測ると2.6cmになるこの とき、次の問いに答えなさい。 (1) Aの長さをnを用いて表すとアn+cmである。 (2) Aの長さはウエcmである。 73 (3) xの値はオカである。 7

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

中2連立方程式の利用なんですが、1番、2番の(1,2)がわかりません。どなたかわかる方細かく教えてほしいです🙇‍♀️ どちらか1問だけでも構いません。

ステージ 3 実戦問題 1 2けたの正の整数がある。 その十の位の数と一の位の数を入れかえてできる2けたの整数 は,もとの整数の2倍より1小さい。 また,もとの整数の一の位の数より大きい数を3で 割ると, 割り切れて, 商がもとの整数の十の位の数と等しくなる。 もとの整数を求めなさい [愛媛] 解答 別冊 p.16 よく出る 2 右の図は,A町からD町行きの路線バスの運賃表 である。例えば,B町で乗った人が,C町で降りる と170円かかり, そのままD町まで乗ると210円か かる。 (2) x, y をそれぞれ求めなさい。 1時間40分 目標70点以上 CHT B町 150 170 210 170 210 250 A町 D町 あるバスでは,始発のA町で15人乗り, B町で何人かが乗り降りした。 次のC町では, 乗 っていた 18 人全員が降り,新たな乗客がないまま終点のD町に到着した。この運行による 売り上げの合計は4210円であった。 B町で降りた人数をx人,乗った人数を人とする。 [和歌山改] 10点×2(20点) (1) A町から乗ってC町で降りた人が支払った運賃の合計をxを使って表しなさい。 ある公民館で中学生を対象にしたお菓子作りの体験教室が実施された 右の2つの と老年人口 表1は, 19 A町の総人 示したも 対する 20 について 人口を 思考 5 右 ZOHEAT 入通路 入り シ

回答募集中 回答数: 0
1/9