学年

教科

質問の種類

数学 中学生

大問2、(4)について教えてもらいたいです。 (4)の答えが24-18=6 4.2×100×6=2520jとなっているんですが何故ここに100をかけているんですか?1℃上げるのに4.2j必要なので6℃上げるために4.2×6のみではダメなんですか?

強化問題 1 次の実験1.2について、あとの問いに答えなさい。 (1) 図1のように、30Ωの電熱線と抵抗の大きさがわからない電熱 bを直列につないだ回路をつくった。 電源の電圧を9.0Vにしてスイッ チを入れると、電圧書は6.0Vを示した。 [実験2 2のように、18Ωの電熱と36Ωの電熱線を並列につない だ回路をつくった。 スイッチを入れると電圧計は9.0V 電流計は0.75Aを 示した。 実験1で。 回路に流れる電流の大きさがわからないとき、導線Pを接続 するのは電流計のどの子か。 次のア~エから選び, 記号で答えなさい。 イ 500mAの端子 ア 50mAの子 ウ SAの一端子 工+端子 実験1で、電流計は何Aを示すか。 実験1で, 電熱線の抵抗は何Ωか。 (4) 実験1から, 図1の回路全体の抵抗は何Ωか。 of (5) 実験1で、電圧計が9.0Vを示すようにするためには、電源の電圧を何Vにすればよいか。 Mer 実験2で、電熱線cとdに流れる電流の大きさの比を、もっとも簡単な整数の比で表しなさい。 cid=[ to 実験2から, 図2の回路全体の抵抗は何か。 ア 水が急に沸騰するのを防ぐため。 イ熱によってカップが変形するのを防ぐため。 ウカップの外に熱が逃げにくくするため。 70 図1 59 図2 (A) 温度計 8 発泡ポリ スチレン のコップ 3 13. 2 次の実験について,あとの問いに答えなさい。 ただし、電熱線が消費する電力は、すべて水の温度を上げる ために使われるものとする。 また, 水1gの温度を1.0℃上げるのに必要な熱量を4.2J とする。 [実験] 図のような装置で, 発泡ポリスチレンのコップに18.0℃の水 を100g入れ、電熱線に6.0Vの電圧を加えて1.4Aの電流を流し, ときどき水をかき混ぜながら水の温度を測定した。 実験で、発泡ポリスチレンのコップを用いた理由を、次のア~エ から選び,記号で答えなさい。 6 180 d 電熱線 3602 V 30 31 0.2 ] 電圧計 + 電流計 電熱線が発熱しやすくするため、 電熱線の抵抗は何Ωか。 小数第2位を四捨五入して答えなさい。 電熱線が消費する電力は何Wか。 水の温度を24.0℃にするのに必要な熱量は何Jか。 (5) (4)で、水の温度を24.0℃にするのにかかった時間は何秒か。 [6] 同じ電熱線を使い, 発泡ポリスチレンのコップにあらたに18.0℃の水を120g入れ 6.0Vの電圧を10分間 加えた。このとき、発泡ポリスチレンのコップに入れた水の温度は何℃になったか。

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

この問題、J=4.2×水の上昇温度(℃)×水の質量(g)という公式は使えないのですか??教えてください🙇‍♀ よろしくお願いします🙏🙏

演習対策問題 ワンポイント アドバイス 電熱線から発生する熱量と電圧,電流, 時間の関係を理解しておこう。 電熱線の発熱について調べるために、抵抗が4Ωの電熱線A. 抵抗が2Ωの電熱線Bを用いて,次 の実験を行いました。このとき、いずれの実験でも。 電圧計が6Vを示すように電源装置を調整し ました。 問1~問3に答えなさい。 実験 1 くみおきした水100gを熱を伝えにくい容器に入れた。 図1のように, 回路に接続した電 熱線Aを水の中に入れ、電流を流した。 ガラス棒で静かにかき混ぜながら, 2分ごとに10分間, 水の温度を測定すると, 10分 30 後の水の上昇温度は12℃で あった。 電流を流し始めてか らの時間と水の上昇温度の関 係をグラフに表すと,図2の ようになった。 実験2 図3のように, 電熱線 Aと電熱線Bを直列に接続し 水 て, 実験1と同様の条件で10 分間, 水の温度を測定した。 問1 実験1で,10分間電流を流したときの電熱線Aから発生した熱量は何Jか求めなさい。 ガラス棒 TEATRA 図1 温度計 木の上昇温度 20 [℃]10 2 4 6 8 10 電流を流し始めて からの時間 [分] 図2 電熱線電熱線B 図3 J 問2 実験1で、電熱線Aのかわりに電熱線Bを用いて同様の実験を行いました。 このときの電流 を流し始めてからの時間と水の上昇温度との関係を表すグラフを,図2にかき入れなさい。 問3 実験2で, 10分後の水の上昇温度は何℃になるか求めなさい。 ℃ 3 抵抗の大きさと電力の関係 問1~問3に答えなさい。 実験1 図1のような直 つくり, 電源の電圧を た。 電熱線に流れる電 さと, 電熱線にかかる きさを測定し,結果を とめた 実験2 図2のような つくり、電源の電圧 た。 電熱線に流れる さと、電熱線にかか きさを測定し,結果 とめた。 問1 実験1で、 回 定するための回 し、電熱線aと __ 4 電源装置 スイッチ 問2 実験と実験 問3 電源の電圧 2本の電熱線 とを簡潔に書

解決済み 回答数: 1