数学 中学生 5ヶ月前 この問題の(3)って樹形図書く以外に方法ないんですか?めっちゃ時間かかるんですけど、、、 3 AさんとBさんは1枚の硬貨を投げるたびに数字が書かれ 移動します。表が出ればAさんは時計回りに、Bさんは反時計回りに 2マス進みます。裏が出ればAさんは反時計回りに、Bさんは時計回 りに1マス進みます。 1回目の硬貨を投げる前 AさんとBさんは 0 の数字が書かれたマスにいます。 次の各問いに答えなさい。 (1) 硬貨を2回投げた後, Aさんが4の数字が書かれたマスにいる確 率を求めなさい。 ( ( 7 9 0 1 8 2 5 4 (2) 硬貨を4回投げた後, Aさんが5以上の数字が書かれたマスにいる確率を求めなさい。 3 (3)硬貨を5回投げた後, BさんがAさんより大きい数の数字が書かれたマスにいる確率を求め さい。( 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 5ヶ月前 教えてください🙏 作図の問題です 解き方も教えてくださると嬉しいです🙇♂️ (13) 下の図の3点A、B、Cから等しい距離にある 点Pを作図し、 3点A、B、Cを通る円を かきなさい。 A B C. 未解決 回答数: 3
数学 中学生 5ヶ月前 教えてください🙏 作図の問題です 解き方も教えてくださると嬉しいです🙇♂️ 色々言っててすみません💦 ⑦ △ABCの∠A、 ∠B、 ∠C それぞれの 二等分線を作図しなさい。 A B C 未解決 回答数: 3
数学 中学生 5ヶ月前 (2)の解き方教えて下さい💦 こたえはy=3x+4です! すべて 443 右の図は、2つの関数y=c2 y=ax2のグラフである。 y=x2のグラ フ上に座標が正となるような点Aを とり、図のように長方形ABCD をつ くる。また,辺 ADと軸との交点を B y 32912 A A 16 E X Eとすると,AE:ED=2:1であった.C D 点A の x 座標をtとするとき,次の問 に答えなさい。 <開明〉 1) αの値を求めなさい。 2)t=4のとき,直線 AC の式を求めなさい。 3)直線 AC の切片が1であるとき tの値を求めなさい。 B4) 長方形 ABCD が正方形となるとき, tの値を求めなさい。パラ 21 未解決 回答数: 1
数学 中学生 5ヶ月前 (2)番解説ありで教えてください🙇♀️ D' ・6cm- 4 右の図のような敷地をもつ学校があり, 1 -9 cm. AA 18 図の縮尺は 1000 ーである。 1.2cm □(1) 校舎の実際の周囲の長さは何mになるか 答えなさい。 2.8cm A6cm- 4 cm 1.2 cm 校舎 -13cm- この学校の敷地の実際の面積は何m²になるか答えなさい。 6 5 円の形をした直径20mの子ども用のプールと, 直径40mの大人用のプールがある この2つのプールは,相似な形である。 未解決 回答数: 1
数学 中学生 5ヶ月前 下の画像のどのような方法かの説明が全く分かりません。分かる方お願いします🙇♀️🙇♀️ 説明しよう: 下の図は、数直線上に2.3 を表す点の位置を 求める方法を示しています。 どのような方法か説明しましょう。 また、この方法で,15,16,17をす点を 下の数直線にかき入れましょう。 1 ¥232 3 0 「方法」の説明をしましょう。 未解決 回答数: 0
数学 中学生 5ヶ月前 至急です! 中学2年生数学レポートです。 よく分からないので教えて下さい。 1. 右の図で、五角形ABCDE は正五角形であり、ℓ//mである。このとき、xの大きさを求めなさ い。 また、 どう求めたのか解き方をかきなさい。 解き方・考え方 203 BAR e- Xx 1389 MASA 水 53% m 8=MA 2. 下の図は正五角形です。 このとき、∠xの大きさを求めなさい。 また、 どう求めたのか解き方をかき なさい。 解き方・考え方 MB-MA x (EXIM) MA-MA 未解決 回答数: 1
数学 中学生 5ヶ月前 中3の相似な図形の応用で解説を見てもイマイチよく分かりません💦簡単な方法の解き方を教えて下さいm(*_ _)mよろしくお願いします🙇♀️ 3 P109 相似な図形の面積比 右の図のように, A △ABC で,辺AB, BC の中点をそれぞれD, Eとし, 線分DE, DC の中点をそれぞれP, P B E Qとする。このとき,△ABCの面積は△DPQ の面積の何倍ですか。3A 相似 m0S & 福井 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 6ヶ月前 なぜこの方法だけで作図できますか?タレスの法則を使って説明してほしいです!!お願いします! ① 点P, 0 を結び, 線分PO の中点 0′ を求める。 ② 0' を中心として半径 O'Pの円をかき,円0との交点をそれぞれ A, B とする。 ③ 直線 PA, PB を引く。 0′ 未解決 回答数: 1